地域連携型研究助成制度
トップページ 研究活動 研究成果の電子公開 学内研究助成制度 研究成果報告 地域連携型研究助成制度
2023年度
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
外国につながる児童生徒のための学習支援に対するニーズ調査や、支援教室へのアクセスの改善(東海市、知多市を中心に) 研 | カースティ 祖父江 |
ものづくりを通じた多世代交流と複数地域が連動した住民主体のまちづくりに 関する実践的研究 | 坂口 大史 |
知多地域の言語聴覚療法実施状況調査と医療・福祉・教育・保健専門職における言語聴 覚士の職域認知度と連携経験 | 中嶋 理香 |
音楽アウトリーチを通じた福祉コミュニティの形成に関する研究 | 湯原 悦子 |
子どもを中心とした地域ふくし拠点づくりと支援者ネットワークに関する研究
ー美浜町における子どもの居場所支援の実践を通してー |
野尻 紀恵 |
2022年度
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
外国籍の子供たちの学習支援につながる子ども食堂の設立と利用者の状況の明確化 | カースティ 祖父江 |
亀崎建築塾の他地域への展開による地域活性化と住民主体のまちづくりに関する実践的研究 | 坂口 大史 |
音楽アウトリーチ企画を通じた障害児者支援の質向上 | 湯原 悦子 |
2021年度
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
半田市亀崎町におけるYoutubeチャンネルを活用したまちづくり活動による地域活性化と地域活性化に関する効果の実証 | 坂口 大史 |
家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」の効果に関する実証的研究 | 中村 強士 |
住民が主体的に地域福祉に関わるための市民性についての研究 ー知多市におけるリーダー調査からー |
菊池 遼 |
知多半島の5市5町における多文化共生促進の取り組みの現状を明確化と、外国人住民がその情報を得られるための一本化と資料の作成 | カースティ祖父江 |
2020年度
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
知多半島にいる定住外国人の現状と地域共生に向けての課題の可視化 | カースティ祖父江 |
身寄りのない単身高齢者に対する「人生の最終段階における包括的支援機関」の 構築について ――ライフエンディング支援機関の構想―― | 藤森 克彦 |
子どもを支援する活動者のネットワーク形成プロセスに関する研究 ―美浜町におけるフォーマル及びインフォーマル実践に基づいて― |
野尻 紀恵 |
2019年度
研究課題名 | 研究代表者 |
---|---|
子どもを中心とした地域ふくし拠点づくりに関する研究 -美浜町における子どもの夜の居場所支援の実践を通して- |
野尻 紀恵 |
「共感でつながるアサーション」による子育て支援専門職の連携機能の開発 | 水野 節子 |
知多半島に在住する外国人住民の現状と地域共生に向けての課題の可視化 | カースティ祖父江 |
団地内拠点活用によるコミュニティエンパワメントのプロセス研究~知多市朝倉団地周辺地区を対象として~ | 小木曽 早苗 |