イベントカレンダー

トップページ イベントカレンダー 日本福祉大学 第20回ケアマネジメント研究セミナー 「いまケアマネジメントに求められる『技術』を考える」~次世代のケアマネジメントの展望~

日本福祉大学 第20回ケアマネジメント研究セミナー 「いまケアマネジメントに求められる『技術』を考える」~次世代のケアマネジメントの展望~

受付中

イベント概要

介護保険制度がスタートして25年が経過し、日本福祉大学ケアマネジメント研究セミナーは第20回を迎えます。介護保険制度及び障害者総合支援法などの画期的な特徴の1つは、利用者とサービスとの関係をそれまでの行政措置でなく、「ケアマネジメント」の専門職として「ケアマネジャー」(介護支援専門員、相談支援専門員等)を位置づけたことです。以来、利用者本位の立場と公正・公平・中立の姿勢でケアマネジメントは多くの実践と知見を積み重ねてきました。

しかし、日本のケアマネジメントの欠陥を故野中猛教授(ケアマネジメント技術研究会:発起人)は「わが国のケアマネジメントは、現場の成熟を待たずに法(介護保険法、障害者総合支援法)と行政主導で臨床活動が導入された。(中略)その結果、非常に狭い法的な仕組みがケアマネジメントであると誤解された」と説きました。その流れは厚生労働省の運営指針に顕著で「何を行うか(業務:タスク)」が中心でした。法定研修にも導入された「適切なケアマネジメント手法」もアセスメントのタスクをより詳細に分類し、その目的を解説したものです。

ケアマネジメント研究は主にケアマネジメントプロセス、相談援助技術、スーパービジョンの3領域で行われてきました。しかし、ベテランであってもケアマネジメントスキルが向上しないのは、ケアマネジメントにおける「マネジメント技術(スキル)」研究の不十分さと人材育成における「技術を評価する仕組み」と「技術への軽視」が大きいのではないでしょうか。
第20回の本セミナーでは「次世代のケアマネジメントに求められる実践技術」をテーマに、研究者及び全国の介護支援専門員協会の取組みから次世代のケアマネジメントを展望します。

*当セミナーご参加の方には日本ケアマネジメント学会の認定ケアマネジャーの更新要件ポイント(2単位)を付与します。

開催日 2025年02月23日(日)
開催時間 10:00~16:15(開場9:40)
開催場所 オンライン参加:WEB会議システムZoom/対面参加:日本福祉大学 名古屋キャンパス 8F
参加費 一般:3,000円/本学院生:2,000円/本学学生:2,000円
開催種別 現地/オンライン
参加方法 要事前申し込み
申込受付 ~2025年02月09日(日)23:59
定員 オンライン参加:200名/対面参加:80名
連絡先

日本福祉大学研究課(ケアマネジメント研究セミナー事務局)
Email:care_seminar@ml.n-fukushi.ac.jp

プログラム

開会 10:00~10:10

あいさつ 奥田亜由子(研究会メンバー)

講演 10:10~10:40

「日本のケアマネジメント25年の歴史と次世代の課題」

国際医療福祉大学大学院教授 白澤政和氏(日本ケアマネジメント学会 理事長)

日本のケアマネジメントの歴史はその10年前の1990年から始まりました。その黎明期からかかわり、日本ケアマネジメント学会の理事長である白澤政和氏から、日本ケアマネジメント25年の流れを振り返り、これから大変革が予測される次世代のケアマネジメントが向き合うべき課題と期待を語っていただきます。

基調講演 10:40~12:00

「ケアマネジメントの本質と求められる『実践技術』」

講師:畑亮輔氏(北星学園大学 社会福祉学部 准教授)

2024年度から介護支援専門員の法定研修が大きく改正され、「適切なケアマネジメント手法」を中心としたカリキュラムとなった。その背景に介護支援専門員の増加による「質のばらつき」が指摘された。もう一方で「介護支援専門員不足」が全国的に深刻化し、人材確保が喫緊の課題となっている。多様化する利用者・家族を支援するためには、改めてケアマネジメントの本質を確認するとともに、それを展開できる実践技術を習得するための丁寧な人材育成が必要不可欠といえよう。基調講演ではケアマネジメントの本質とそれを実現するための実践技術について探求する。

実践報告 13:00~14:40
進行:奥田亜由子(研究会メンバー)
コメンテーター:畑亮輔氏(北星学園大学 社会福祉学部 准教授)

「ケアマネジャー育成の体系的実践の試み~現場から学ぶ~」

全国で取り組まれる「質の高いケアマネジャー」育成の試み。テキスト指定の法定研修をいかに現場型に近づけるか、現場が求める実践力向上の研修への模索、オンラインを活用した研修の試み、同行型研修の意義にはじまり新しい研修ニーズにどう応えていくか。現在取り組まれている実践の試みを報告いただきます。

【報告者】(報告15分+コメント5分)×5人

  • 「スーパービジョンの技術向上をロールプレイで!~疑似体験で相互チェック・セルフチェック~」
      (北見地域介護支援専門員連絡協議会 副代表 笹谷里美氏)
  • 法定研修等の学びの場をオンラインで構築~アクティブラーニングにチャレンジ~
      (秋田県中央地区介護支援専門員協会 綿貫哲氏)
  • 「事業者団体におけるケアマネジメント学習の体系的実践」
      (一般社団 愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会 磯村直美氏)
  • 「ケアマネジャーの『生涯学習体系』におけるケアマネジメント技術の実践」
      (一般社団 日本介護支援専門員協会 事務局長 山田剛氏)
  • 「同行型訪問というOJT手法の導入と構築の経緯 ~実務研修の意義と課題~」
      (日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャーの会  顧問 白木裕子氏)
シンポジウム 14:50~16:25
コーディネーター:高室しげゆき(研究会メンバー)

「ケアマネジメントの人材育成に求められる『実践の技術』とはなにか?」

現在、現任者の法定研修(更新研修含む)には不満・批判の声もあり、一部に不要論も発生しています。その根本には「費用対効果」と「履修内容の質と受講スタイル」にあると言われています。実践報告を受け、次世代のケアマネジメント人材を育成するには、どのような新しい視点と新しいカリキュラム体系とオンラインなどのスタイルを組み込んでいくのか、「いかに学ぶ機会と学ぶ手法をデザインしていくか」を中心に報告者とディスカッションしていきます。
なお、冒頭にケアマネジメント技術研究会から「ケアマネジメント技術作業指標(Work Index)」(故野中猛教授ら作成)のプレゼンテーション(担当:二本柳覚)をします。

【シンポジスト】

  • 北海道北見地域介護支援専門員連絡協議会 副代表 笹谷里美氏
  • 秋田県中央地区介護支援専門員協会 綿貫哲氏
  • 一般社団 愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会 磯村直美氏
  • 一般社団 日本介護支援専門員協会 事務局長 山田剛氏
  • 日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャーの会 顧問 白木裕子氏

【コメンテーター】

  • 畑亮輔氏(北星学園大学 社会福祉学部 准教授)
閉会 16:25~16:30

閉会のあいさつ(ケアマネジメント技術研究会)

参加申し込みについて

参加料金

一般:3,000円/本学院生:2,000円/本学学生:2,000円

申し込み締切

2025年2月9日(日)

入金締切

2025年2月13日(木)

  • 個人情報の取り扱いについて:申し込み者の個人情報は、本セミナーの運営および本学が実施する各種講座などの案内に利用させていただくことがあります。その他の目的には一切使用いたしません

主催

日本福祉大学福祉社会開発研究所・日本福祉大学ケアマネジメント技術研究会