このページのメインコンテンツへ移動
  1. ホーム
  2. 学園・大学案内
  3. 学園広報
  4. トピックス一覧
  5. 保護者対象 就職支援・制度ご紹介セミナーを開催しました
学園・大学案内

トピックス

保護者対象 就職支援・制度ご紹介セミナーを開催しました

2021年8月20日

 8月1日(日)、大学後援会はオンラインで初となる「就職説明会」を実施し、315名の保護者にご参加いただきました。

 冒頭、齋藤 真左樹 副学長(就職担当)が「昨年度より新型コロナウイルスが蔓延し、全国各地で実施していた日本福祉大学セミナーの開催を見合わせることとなり、初めてオンラインで就職に特化したセミナーを実施する運びとなりました。300を超える申込をいただき、改めて就職への関心の高さを認識しました。本日のセミナーが保護者の皆様にとって、有意義なものになることを願っております」と挨拶しました。

 第1部は「就職説明会」と題し、鈴木 健司 就職部長が本学の就職支援の特徴や2020年度の就職状況、2021年度の支援等について以下①~⑤のように説明しました。

①本学の就職支援体制の特徴

  • 各学部より選出された教員とキャリア開発課(就職支援担当部局)が連携し、就職支援体制を構築しており、全国9万人を超える卒業生のネットワークや後援会からも協力を得て就職支援に取り組んでいる。

②2020年度の就職状況について

  • マスコミ等で報道される就職ランキングの『実就職率』は、”就職支援の手厚さ”を表す指標です。コロナ禍の影響により全国的に就職率が低下。本学も2019年度より3.1ポイントダウンし、93.3%という結果になったものの、卒業生1,000名以上の部門で11位(ランキング上位校は理系が多く、文系大学としては全国でもトップクラス)という結果。一方、就職分野については例年とあまり変化が見られなかった(民間4割、医療系2割、福祉系2割、公務員1割、その他1割)。

③2021年度の就職支援について

  • 面接方法はコロナ禍で対面からWEBに切り替り、就職活動開始時期の早期化が進んだ。一方で、学生の就職活動に必要な支援の本質(①低学年時から就職イメージを醸成 ②就職スキルの習得および就職準備 ③個別支援)は変わらず、学内で開講されている様々な講座やCDP(キャリア開発プログラム)講座を積極的に受講することを推奨している。
  • 各キャンパスにキャリアアドバイザーを配置し、個別面談や履歴書の添削等を行っているため、ぜひ活用してほしい。また、インターンシップの参加は近年重要性を増しており、業界研究を進めるためにも積極的に参加することを推奨している。

④2021年度卒業予定生(現4年生)の就職状況について

  • 選考の早期化を受け、7月末時点での就職内定率が43.4%、決定率が31.5%となり、昨年度と比較しても高い水準となっている。未内定学生には更なる支援を実施予定。

⑤保護者にご理解・ご協力いただきたいことについて

  • 就職活動の全体スケジュールは保護者が就職活動をしていた時に比べて大きく変化(早期化)している。「どの時期までに何を終えていなければならないのか」を理解し、学生自身が主体的に就職活動に取り組んでいるか見守り、時にはアドバイスをお願いします。学内就職ガイダンスへの出席を促していただきたい。
  • 就職活動で悩んだ際、1番の相談相手は保護者だったことが調査結果でも出ている。社会人の先輩として、学生自身では気付くことができない長所や短所を伝えたり、具体的な仕事のやりがいなどについて話す機会を定期的に設けていただきたい。

 出席された保護者からは「最新の就職動向についてお話いただき、保護者として気を付けるべきことについて学ぶことができた。就職活動には積極的に協力しなければならないと感じた。」などの感想をいただきました。

 第2部の「Uターン就職説明会」では、本学が就職協定を締結する7県(石川県、富山県、福井県、長野県、静岡県、三重県、福岡県)の就職支援担当者をお招きし、地元での情報収集の方法や県独自の支援策等についてご説明いただきました。

Uターン就職説明会参考資料(長野県)

県名 ご所属 ご登壇者
(敬称略)
参加者数
(名)
石川県 商工労働部労働企画課 主任主事 多田 恭介 9
健康福祉部厚生政策課 主任主事 金田 光弘
富山県 地方創生局 ワンチームとやま推進室 UIJターン促進担当 主任 高瀬 和也 7
教育委員会教職員課県立学校人事係 管理主事 岡本 直樹
警察本部警務部警務課 補佐 小川 裕崇
一般社団法人富山県介護福祉士会 会長 舟田 伸司
福井県 交流文化部定住交流課学生就職支援グループ 主任 西本 佳代 5
福井Uターンセンター 名古屋オフィス 山口 綾子
長野県 産業労働部労働雇用課 主任 掛川 友 19
静岡県 経済産業部就業支援局労働雇用政策課 主査 笹山 亜希子 28
三重県 雇用経済部 雇用対策課 若者・女性雇用班 班長 田中 保浩 14
福岡県 若者就職支援センター 坂本 早苗 5
参加者計 87

 出席された保護者からは「既に就職活動を終えた学生の具体的な活動内容や反省について聞くことができたため、対話の話題にしたい。」などの感想が寄せられました。

参考:当日プログラム

第1部 本学の就職支援・制度説明会 10:00~11:00
第2部 Uターン就職説明会
(石川県、富山県、福井県、長野県、静岡県、三重県、福岡県)

※県別の資料は以下のページに保存しています。

11:00~12:00