トピックス
【ニッセイ財団研究PJ】
『地域共生社会の実現にむけた地域包括支援体制構築の戦略-0歳から100歳のすべての人が安心して暮らせる地域づくりをめざして-』
中間報告会を開催しました
2018年11月09日
日本福祉大学では、公益財団法人日本生命財団(ニッセイ財団)からの委託研究を受け、大学の学部を超えて研究プロジェクトチームを組織し、『地域共生社会の実現にむけた地域包括支援体制構築の戦略-0歳から100歳のすべての人が安心して暮らせる地域づくりをめざして-』を研究テーマとし、取り組んでいます。
研究活動も折り返し地点を迎える中で、研究フィールドとなる知多半島5市5町の担当者も含めた本学の研究プロジェクトチームが一堂に会する中間報告会を10月23日(火)東海キャンパスにて開催しました。
報告会では、知多半島5市5町をフィールドとする地域課題に基づいた10の研究プロジェクトを3部に編成し、各コーディネーターの進行のものと、プロジェクトの経過や現状のほかに、明らかになっている論点についても共有がなされました。 各プロジェクトが推進しているプロジェクトを全体共有する中で、プロジェクト間における連携の可能性についても示唆があり、充実したものとなりました。


タイムテーブル
16:00 | 研究会全体の経過について |
16:10 | 各プロジェクトの報告 第1部「ニーズ」をとらえる コーディネーター 原田正樹
①「丸ごと」のアセスメントシート開発(リーダー:看護学部 水谷聖子)
②権利擁護支援システムの開発(リーダー:社会福祉学部 平野隆之) ⑥単身生活者支援(リーダー:福祉経営学部 藤森克彦) |
16:40 | 第2部「丸ごと」とらえる コーディネーター 平野隆之 ③乳児・家族支援(リーダー:看護学部 山口桂子)
④子ども・若者支援(リーダー:社会福祉学部 野尻紀恵) ⑤認知症理解や支援(リーダー:社会福祉学部 藤井博之) |
17:10 | 第3部「地域・くらし」をとらえる コーディネーター 学長 児玉善郎
⑧しごとづくり(リーダー:福祉経営学部 末永和也)
⑨福祉教育推進プログラム(リーダー:社会福祉学部 小林洋司) ⑩災害時ソーシャルケア支援システム(リーダー:福祉経営学部 山本克彦) ⑦住まい確保・住環境整備(リーダー:国際福祉開発学部 吉村輝彦) |
17:45 | 全体討論 |
18:00 | 各プロジェクトの打ち合わせ |