チラシのダウンロード

 どんなに重い認知症や障害のある人にも本人の意思は存在し、その意思を尊重することが求められます。世界は今、パラダイム転換を始めています。日本の成年後見制度の課題と今求められる権利擁護、意思決定支援について、学生、院生、福祉従事者の皆さん向けに基礎から事例まで学びます。
 社会貢献型研究センターとして設立された日本福祉大学権利擁護研究センターの初回の事業講座として実施します。ご参加ください。

主催 日本福祉大学 権利擁護研究センター
共催 全国権利擁護支援ネットワーク
日 時 2016年220日・27日(土) 10:00〜16:00
場 所 日本福祉大学 名古屋キャンパス北館8階
受講料 2日間10,000円(1日のみ5,000円)
講 師 日本福祉大学と全国権利擁護支援ネットワークの多彩な講師陣
定 員 100 名

プログラム

1日目 2月20日(土)

時 間 講義名 講 師
10:00〜10:10 オリエンテーション 事務局
10:10〜11:00 権利擁護と支援(アドボカシー) 佐藤彰一(國學院大學教授)
11:10〜12:00 意思決定支援の基礎 佐藤彰一(同上)
13:00〜13:50 事例1『人生』 発表:今井友乃(知多地域成年後見センター)
解説:田中千枝子(日本福祉大学教授)
14:00〜14:50 本人意思のアセスメント 田中千枝子(日本福祉大学教授)
15:00〜15:50 支援目標と支援者の役割 田中千枝子(同上)

2日目 2月27日(土)

時 間 講義名 講 師
10:10〜11:00 意思決定支援のプロセス1 上田晴男(全国権利擁護支援ネット事務局長)
11:10〜12:00 意思決定支援のプロセス2 上田晴男(同上)
13:00〜13:50 事例2『生命』 発表:住田敦子(尾張東部成年後見センター)
解説:田中千枝子(日本福祉大学教授)
14:00〜14:50 最善と社会的価値 田中千枝子(日本福祉大学教授)
15:00〜15:50 LIFEの3層構造と意思決定支援
~事例評価とまとめ〜
田中千枝子(同上)

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

終了しました

お問い合わせ先

日本福祉大学権利擁護研究センター

名古屋市中区千代田5-22-35 名古屋キャンパス北館
Tel052-242-3075

会場案内図

名古屋キャンパスマップ

日本福祉大学名古屋キャンパス 北館8階

〒460-0012
愛知県名古屋市中区千代田5-22-35
※会場に駐車場はございません。
 公共交通機関をご利用ください。

このページのトップへ戻る