日本福祉大学と藤田保健衛生大学は本年2月13日、包括連携協定を締結しました。両大学はこの提携により、医療及び福祉分野での研究と人材育成を促進していくと同時に、大規模災害時における医療と福祉の連携した支援のあり方を検討することで、医療・福祉に関する地域の課題解決にも取り組み、地域への貢献を目指していきます。
このたび両大学は、包括連携協定の締結を踏まえ、下記要項でキックオフシンポジウムを開催いたします。医療と地域ケアの連携に関しての“地域包括ケア”の推進にかかわる多職種連携の課題を、それぞれの大学研究者からの報告に基づき検討を深めたいと思います。その中で、大学と地域の新たな協働の在り方についても模索・検討していきたいと思います。
研究者・大学関係者に関わらず、医療・福祉の地域課題にご関心の専門職、行政、市民の皆様のご参加をお待ちしております。
日時 | 2015年 9月12日(土) 13:00〜16:30
(受付開始12:30〜) |
---|---|
会場 | 日本福祉大学東海キャンパス C201教室
東海市大田町川南新田229(名鉄「太田川」駅徒歩5分) |
プログラム
【あいさつ】(13:00〜13:10)
日本福祉大学学長 二木 立
藤田保健衛生大学学長 星長清隆
【基調講演】(13:10〜14:10)
○ 地域包括ケアの推進に求められる多職種連携
講師 遠藤 征也(厚生労働省老健局総務課 介護保険指導室長)
昭和60年厚生労働省入省(旧厚生省)。
大臣官房、総務省、社会援護局を歴任。
平成14年から平成22年まで老健局において制度改正に従事。
平成27年4月から現職。
【シンポジウム】(14:20〜16:30)
○ 地域包括ケアの推進に向けた多職種連携の課題
●地域包括ケア推進と多職種連携の現状と課題
藤井博之 (日本福祉大学社会福祉学部教授)
●専門職連携教育としてのチーム基盤型学習(TBL)
〜地域住民の健康課題の解決をめざして〜
大槻眞嗣 (藤田保健衛生大学医学部教授)
●医療系大学による先進的地域包括ケアの取り組み
金田嘉清 (藤田保健衛生大学副学長・医療科学部教授)
●地域包括ケアを創出する住民のエンパワメントと連携教育
原田正樹 (日本福祉大学社会福祉学部教授)
共同司会
平野隆之 (日本福祉大学副学長・福祉政策評価センター長)
松井俊和 (藤田保健衛生大学学長補佐・地域連携教育推進センター長)
申込方法
受付を終了いたしました。
主催・お問合せ先
主催
日本福祉大学
藤田保健衛生大学
問い合わせ先
日本福祉大学 企画政策部
TEL:0569-87-2430(Cラボ美浜)
FAX:0569-87-2292
E-Mail:k-event@ml.n-fukushi.ac.jp
会場案内
会場 :日本福祉大学 東海キャンパス C201教室
東海市大田町川南新田229

日本福祉大学 東海キャンパス
- 名鉄「太田川」駅徒歩5分
※会場に駐車場はございません。
公共交通機関をご利用ください。