このページのメインコンテンツへ移動
  1. ホーム
  2. 学部・大学院
  3. 学部
  4. 国際福祉開発学部
  5. お知らせ一覧
  6. 【国際福祉開発学部】8月7・8日にオープンキャンパスを開催しました
国際福祉開発学部

国際福祉開発学部
お知らせ

【国際福祉開発学部】8月7・8日にオープンキャンパスを開催しました

2021年8月18日

 8月7日(土)、8日(日)の2日間にわたり、東海キャンパスにてオープンキャンパスを開催しました。今回は5月に続いて2回目の実施であり、国際福祉開発学部の企画には多くの方が来場しました。学部の企画は、学部紹介から始まり、新しい英語の学び方を体験するワークショップ、外国人留学生を含む学部生との日本語を媒介としたコミュニケーション体験を実施しました。

 7日(土)の学部紹介では、卒業生3名が在学時の学びと卒業後の仕事について紹介しました。8日(日)の学部紹介では、在学生2名が本学部に入学した理由や学部での学びを通して身についたことを紹介しました。

8月7日(土)の発表者

【卒業生:堀田 真也さん】

2015年3月に卒業し、名鉄観光サービス株式会社に就職。マレーシアのフィールドワークやアメリカでの語学研修を通して、英語力や多文化共生に関する理解力を身につけました。また地元のボランティア活動の一環で小学生にバスケットボールを指導する活動を通して、コミュニケーション力が身につき、現在の仕事で顧客の声を聴き、信頼関係を築きながら要望に対応していくことに役立っています。

【卒業生:千葉 安沙魅さん】

2016年3月に卒業し、スポーツ用品メーカーに就職。海外事業部に配属され、中国、ベトナムを中心に輸出入関係や現地の工場とのコスト交渉などの業務を3年間担当。その後、アジア圏の枠を超えて世界へ向けて働きたいという理由から、電子計測機器の専門商社に転職し、現在は社長秘書業務を担当しています。また経営について学ぶため、明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科に入学し、仕事後に授業を受けています。
在学時には、学内行事のみならず海外の大学との学会などにも参加するなど、多くのことにチャレンジし多くの困難を乗り越えました。この経験が、興味があれば何事にも挑戦するという現在の姿勢につながっています。

【卒業生:山田 芽さん】

2014年3月に卒業し、Uターン就職で地元の熊本県の特産品センターに就職。30歳までに何か挑戦したいという気持ちから、JICA海外協力隊に参加し、ザンビアでコメやキノコの栽培を普及するプロジェクトに参加。その後地元に戻り、現在は熊本県立大学大学院の環境共生学研究科で地域研究について学んでいます。将来的には、地域の農業を盛り上げる仕事に就きたいと目標を語りました。

8月8日(日)の発表者

【3年生:成瀬 宏紀さん】

海外フィールドワークやゼミの活動を通して、地域と行政の関わりに興味を持ち、現在は地元の安城市役所でインターンシップを行っています。大学生活で得た経験から自ら考えて行動することの大切さを話しました。将来は安城市に就職し、地域の活性化に貢献したいとのことです。

【3年生:ラミチャネ・ロヒットさん(ネパールからの留学生)】

母国ネパールで震災が発生した際に、日本の被災地支援に感銘を受けて来日し、本学に入学。大学の授業の傍ら、名古屋WYCAグローバルスクールで外国にルーツを持つ子どもへの学習支援や夜間中学校で語学支援活動など、多文化共生を目指した様々な活動に取り組んでいます。将来はJICA海外協力隊のように、社会貢献をしていきたいと語りました。

 新しい英語の学び方を体験するワークショップでは、全員参加型のゲームを通して英会話を学びました。小グループに分かれて、マシュマロとパスタを使用しタワーを作成し、その高さを競うといったゲームです。会話は英語のみであるため自分の意見を相手に伝えることや、タワーが途中で崩れて最初から作り直しになるなど苦戦していましたが、Gary助教や学部生のサポートの下、参加者同士で助け合うことで、楽しく盛り上がりのある企画になりました。

 日本語を媒介としたコミュニケーション体験では、カースティ准教授が「嬉しい」と「楽しい」などの日本語の感情表現の違いの説明や、同じ言葉でも地域によって異なる意味を持つ日本語の紹介など、日本語の楽しさや面白さを学ぶ講義を行いました。その後はグループに分かれてカードゲームを行いました。グループの中の1人がカードを引いて、カードに書かれたものの特徴を説明し、他のメンバーに当ててもらうゲームです。説明にはカタカナ語は使用できません。日本語のみで説明する難しさを参加者は実感していました。

 2日間とも多くの高校生、外国人留学生に参加していただき、国際福祉開発学部の学びの一端を知ってもらう機会になりました。