3分で入試がわかるクイックガイド

日本福祉大学の総合型選抜

日本福祉大学の総合型選抜入学試験は、学力だけでは測れない、個性豊かな人材を求めて、熱意・意欲を評価する入学試験です。
志望学部への興味・関心、入学後の学びに対する熱意・意欲を書類と面接でアピールしてください。

AO入学試験とは?

AO入学試験は、一般推薦入学試験と違って、合格した場合、必ず本学に入学する試験です。志望学部への興味・関心、入学後の熱意・意欲のある方におすすめです!

point1

あなたの目的意識、熱意、意欲を評価します。

選考方法は、書類審査・プレゼンテーションおよび面接です。

  • 学力だけでは測れない個性豊かな人材を求めて、熱意・意欲を重視する入学試験です。
  • 志望学部への興味・関心、入学後の学びに対する熱意・意欲を書類と面接でアピールしてください。

point2

オープンキャンパスなどで、教職員と話をしてみましょう!

オープンキャンパスなどで、教職員と話をしてみましょう!

オープンキャンパス、進学相談会、個別相談などに参加して、教職員と話して、日本福祉大学への理解を深めてください。

point3

最大3回までチャレンジできます。

受験チャンスは、前期・中期・後期の3回です。

出願期間が9月17日(金)~の前期日程、11月23日(火)~の中期日程、1月24日(月)~の後期日程の最大3回の受験機会があります。

  • 理学療法学専攻はAO入学試験を実施しません。
  • 看護学部は前期日程のみ実施します。

AO入学試験に向けて準備することは?

  • 1大学などのHPをチェック(志望する学部・学科等の検討)
日本福祉大学のおすすめサイトWeb Open Campus
各学科の教員が、教育の特色や卒業後の進路など、学科の魅力をわかりやすく解説する動画を公開しています。自分に合った学科がきっと見つかります。
詳しくはこちら
Web Open Campus
↓
  • 2オープンキャンパスやオンライン個別相談会を予約し、
    教職員と面談する。
●オープンキャンパス
7月24日(土)、25日(日)美浜キャンパス
8月7日(土)、8日(日)半田・東海キャンパス
詳しくはこちら
●オンライン個別相談会
入試のことや大学生活のことなど、ご質問・ご相談にオンラインで個別にお応えします。
詳しくはこちら
↓
  • 3入試に必要な書類(自己アピール書、課題レポート)を入手したら、作成に取り組む。
  • 4AO入試対策講座(8月開催予定)に参加し、試験の対策をする。
  • 5試験当日、プレゼンテーション、面接試験にのぞむ。

AO入試対策講座スケジュール

前期
開催日 開催地域 時間帯 開催場所
8/21(土) 東海 10:00〜12:00 東海キャンパス
14:00〜16:00
豊橋 14:30〜16:30 豊橋商工会議所
大阪 14:30〜16:30 大阪サテライト
東京 14:30〜16:30 東京サテライト
8/22(日) 長野 14:30〜16:30 松本オフィス
富山 富山オフィス
岡山 岡山オフィス
福岡 福岡オフィス
9/18(土) 東海 10:00〜12:00 東海キャンパス
14:00〜16:00
豊橋 14:30〜16:30 豊橋商工会議所
中期
開催日 開催地域 時間帯 開催場所
11/7(日) 東海 10:00〜12:00 東海キャンパス
14:00〜16:00

詳しくはこちら

日本福祉大学の
一般推薦入学試験

小論文でチャレンジできる!

一般推薦入学試験で
年内合格をねらう!

こんな人におすすめ

  • 年内に合格を
    めざしたい!
  • 他大学との併願を
    考えている
  • 小論文が
    得意だ
  • 小論文の得点のみで合否を判定※一部の学科・専攻を除く
  • 小論文の試験問題は全学部共通
  • 一度の受験で複数の学部・学科・専攻・専修・コースを併願できる※組み合わせによっては併願できない場合があります。
  • 他大学との併願ができる

他大学と比較しても、日福は受験しやすい!

日本福祉大学 A大学 B大学
評価項目 小論文
  • 書類審査
  • 学力試験(国語、英語)
  • 面接

「国語」「英語」「小論文」から2科目を選択

試験会場

本学(美浜キャンパス)・
東京・富山・松本・
大阪・岡山・那覇

名古屋 名古屋

他大学と比較しても、
日福は受験しやすい!

評価項目 試験会場
日本福祉大学 小論文

本学(美浜キャンパス)・東京・富山・松本・大阪・岡山・那覇

A大学
  • 書類審査
  • 学力試験
    (国語、英語)
  • 面接
名古屋
B大学

「国語」「英語」「小論文」から2科目を選択

名古屋

小論文入試対策講座事前予約制

入試スタッフによる小論文入試対策講座を各地域で開催。
過去問題を用いて、小論文試験のポイントや出題傾向など、さまざまな角度から解説します。

開催日 開催地域 時間帯 開催場所
10/2(土) 東海 10:00〜12:00 東海キャンパス
14:00〜16:00
豊橋 14:30〜16:30 ロワジールホテル
富山 14:30〜16:30 富山オフィス
10/3(日) 長野 14:30〜16:30 松本オフィス
大阪 大阪サテライト
岡山 岡山オフィス
福岡 福岡オフィス
10/10(日) 東海 10:00〜12:00 東海キャンパス
14:00〜16:00

詳しくはこちら

日本福祉大学の一般選抜

入学試験カレンダー

scroll
入学試験カレンダー

一般選抜のポイント

point1

学費・入学金減免の「スカラシップ入学試験(社会福祉学部)」

社会福祉学部限定の入学試験で、合格者は、4年間の授業料と入学金が半額となります。また、通常のカリキュラムに加えて、入学直後から特別育成プログラムを実施、先進的な取り組みを行う自治体などから講師を招いての特別講座、学部長による特別研修、その他数多くの学修機会を用意しています。
※学修達成状況(単位修得等)が著しく悪い場合には、途中で授業料減免を打ち切ることがあります。

point2

同一入試区分内の複数出願で検定料がおトク!

複数出願すると、2出願目からの検定料が1出願あたり、各5,000円に。お得な併願を活用して合格のチャンスを広げることができます。
例えば、一般入学試験【前期日程】では、試験日が複数日の場合でも適用されます。

scroll

point3

大学入学共通テスト利用入学試験が15,000円で受験できる!

大学入学共通テストの結果だけで判定する入試方式です。

【前期日程】
5教科型・3教科型・2教科型から選択可能で高得点の教科を自動採用します。
【後期日程】
2教科型で最高得点の1教科の得点を2倍にして判定、「得意」を活かせる入試です。後期日程は、2月下旬まで出願可能です。

point4

全国各地で受験できる!

一般入学試験の試験地は、本学(美浜キャンパス)以外に全国各地に受験会場を設置。地元での受験が可能です。試験の種類・日程・試験日により試験会場は異なります。

2月3日(木) 本学(美浜キャンパス)・札幌・山形・新潟・富山・金沢・松本・長野・岐阜・静岡・浜松・豊橋・岡崎・四日市・松江・高松・鹿児島・那覇
2月4日(金) 本学(美浜キャンパス)・富山・松本・長野・岐阜・静岡・浜松・豊橋・岡崎・四日市
2月5日(土) 本学(美浜キャンパス)・仙台・東京・富山・福井・松本・長野・岐阜・静岡・浜松・豊橋・岡崎・四日市・大阪・広島・岡山・福岡

おすすめの併願パターン

  • 社会福祉学科 行政専修
  • 社会福祉学科 人間福祉専修
  • 経済学科
  • スポーツ学科
  • 国際福祉開発学科
  • 心理学科
  • 社会福祉学科 子ども専修
  • 子ども発達学科 保育幼児教育専修
  • 子ども発達学科 学校教育専修 学校教育コース
  • 子ども発達学科 学校教育専修 特別支援教育コース
  • スポーツ学科
  • 福祉工学科 情報工学専修
  • 福祉工学科 建築バリアフリー専修
  • 社会福祉学科 医療専修
  • リハビリテーション学科 理学療法学専攻
  • リハビリテーション学科 作業療法学専攻
  • リハビリテーション学科 介護学専攻
  • 看護学科

※複数の学部・学科・専攻・専修・コースを併願する場合、受験する学部・学科・専攻・専修・コースの必須教科や指定する教科を確認して出願してください。

一般入試試対策講座事前予約制参加費無料

2021年1219日(日)

会場:東海キャンパス
名鉄太田川駅より徒歩5分
来場特典:希望者に「赤本」無料プレゼント!
一般入試試対策講座 タイムスケジュール
※昼食が必要な方は各自ご持参ください。
※内容は変更になる場合があります。詳しくは「受験生サイト」でご確認ください。

対策講座の内容は期間限定で動画配信します。
視聴用URLは登録いただいた方にお送りします。
予約フォームからお申込みください。

詳しくはこちら

数字で見る日本福祉大学

どの学部でも学びの特色を活かして、
希望者のほとんどが就職を果たしています。

就職希望者に対する就職率

就職者数÷就職希望者数
97.7%

卒業生に対する
実就職率

就職者数
÷(卒業者数−大学院進学者数)
93.3%

卒業生に対する
就職率


就職者数÷卒業者数
92.0%

相談援助職のあらゆる職種のベースとなる
「社会福祉士」に毎年、多数が合格!

国家試験合格実績:社会福祉士

第33回社会福祉士国家試験 現役合格者数(通学課程)

全国大学
第1位
(33回の試験のうち32回で全国1位)
現役合格者数
119名
(2021年3月卒業生)

理学療法士(現役合格者)

98.1%
全国合格率79.0% *第56回(2021年)
理学療法士
国家試験合格率

作業療法士(現役合格者)

100%
全国合格率81.3% *第56回(2021年)
作業療法士
国家試験合格率

介護福祉士(現役合格者)

100%
全国合格率71.0% *第33回(2021年)
介護福祉士
国家試験合格率

精神保健福祉士(現役合格者)

86.4%
全国合格率64.2% *第23回(2021年)
精神保健福祉士
国家試験合格率

看護師(現役合格者)

99.0%
全国合格率90.4% *第110回(2021年)
看護師
国家試験合格率

保健師(現役合格者)

100%
全国合格率94.3% *第107回(2021年)
保健師
国家試験合格率

公務員養成

正課授業では補えない分野を学ぶ「公務員研究会」、公務員採用試験を熟知した講師から試験対策を学ぶ「キャリアデベロップメントプランニング(CDP)講座」、個人学習やグループ学習、各種講座に対応した学習スペースを設けた「キャリア支援ラボ」など、公務員という立場で福祉へ貢献することをめざす学生のために、本学独自の公務員養成システムで支援しています。

公務員就職実績
〈2021年3月卒業〉

公務員就職者

81名

学生・卒業生の声

社会福祉学部社会福祉学科子ども専修

柘植 優奈さん
2021年3月卒業岐阜県中津高等学校出身
就職決定先愛知県

困難を抱える子どもや親を支援し、児童虐待を減らしたい。

子どもが好きで、中学の頃からめざしていたのは保育士。しかし日本福祉大学のオープンキャンパスを訪れ、社会福祉士として子どもにかかわることにも興味を持ちました。入学後は児童福祉分野を中心に学修。児童虐待の相談件数の多さを知り、児童相談所でそのようなご家族の支援がしたいと考えるようになりました。児童相談所で働くため、公務員をめざしたのは3年次の10月。周りよりも遅いスタートでしたが、キャリア開発課の方からの「まだ間に合う」という言葉が力になりました。その後、履歴書や小論文、面接の指導もいただき、愛知県に内定。入職後は福祉職として、社会福祉学部の幅広い学びを活かして、多様な人々に支援を届けていきます。

柘植優奈さん

社会福祉学部社会福祉学科子ども専修

田島 七夏さん
社会福祉学科 3年長崎県長崎北高等学校出身

多様な人々の考え方に触れ、視野が広がっています。

貧困や不登校、虐待など、子どもや家庭が抱えるあらゆる問題と支援について学んでいます。豊富な経験を持つゲスト講師による講義や、障害のある方へのボランティア活動などを通して視野が広がり、多様な視点から物事を見る力が養われました。この力を将来は児童福祉の分野で、生きづらさを感じている子どもと家族への支援につなげていきたいと考えています。

田島七夏さん

教育・心理学部子ども発達学科保育・幼児教育専修

松井 花月さん
子ども発達学部3年富山県水橋高等学校出身

福祉的な視点から、広い視野で子どもたちのことを考えています。

この専修では子育て支援センターや乳児院についても学びます。さまざまな子どもたちには、保育園・幼稚園だけで完結するのではなく、施設と連携した対応が大切だということに気づきました。また、保育士が活躍できる場は多方面に広がっていることを知り、将来の選択の幅も広がりました。今後は実際に保育園や施設を見て、仕事への理解を深めたいと思います。

松井花月さん

教育・心理学部子ども発達学科保育・幼児教育専修

戸田 里乃さん
2021年3月卒業愛知県豊田南高等学校出身
就職決定先豊田市(愛知県)保育士(公立)

自然の中で、子どもたちの主体性を大切にした保育がしたい。

自然の中でのびのびと子どもを育てる保育がしたいという思いを持って、日本福祉大学で学びました。実践の授業では、山に行ったり、畑で野菜を育てたり、自然の中で多くの体験を得ることができました。保育者自身が自然に詳しくなることで、子どもたちにもその楽しさを伝えることができると思います。地元で子どもたちの主体性を尊重した保育がしたいと思い、公務員(保育職)を志望。学内の対策講座に通い、先生やキャリア開発課の方からもアドバイスをいただきました。就職後は、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりや、子どもの発達に応じた保育を実践したいと思います。

戸田里乃さん

教育・心理学部子ども発達学科保育・幼児教育専修

加藤 結衣さん
2021年3月卒業岐阜県長良高等学校出身
就職決定先学校法人浅野学園 いづみ中央幼稚園 幼稚園教諭

子どもたちの関心を共に追究し、探究心や感性を広げたい。

卒業論文では、絵本の役割をテーマに研究。感性や言語力を育む絵本への理解を深め、子どもたちの想像力をかきたてるオリジナルの絵本を作成しました。就職ではゼミの先生から地元岐阜県の園に詳しい方を紹介いただき、現場の話を伺った上で数か所の園を見学。子どもたちの感性や個性を尊重した保育・教育ができることを軸に、園を選びました。就職先の幼稚園で惹かれたのは、子どもたちが疑問に思ったことを先生が一緒に追究していく姿勢です。就職後は子どもたちの主体性を大切にして、探究心や感性を広げていけるような自由な保育がしたいと考えています。

加藤結衣さん

教育・心理学部子ども発達学科保育・幼児教育専修

多々良 菜月さん
2021年3月卒業静岡県榛原高等学校出身
就職決定先社会福祉法人嬰育会 ゆりかご保育所 保育士

自分自身も楽しむ姿勢を忘れず、子どもたちの成長を支えていきたい。

児童福祉に関心があり、ゼミでは児童養護施設や乳児院などへ施設見学に行きました。子どもたちのよりよい生活を考える療育や子どもの意見を尊重した保育に刺激を受けました。実習でも乳児院へ行き、乳児とのかかわりを体験して乳児保育に強い興味を持ちました。しかし地元では乳児院の採用が少なく、乳児を受け入れている保育園を探しました。就職先の保育園で印象的だったのは、園長先生から伺った「子どもが楽しく過ごしているのは、先生たち自身が楽しんでいるから」という言葉。その姿勢を心掛け、私も子どもたちの心をわくわくさせるような保育をめざします。

多々良菜月さん

スポーツ科学部スポーツ科学科

大野 陸さん
2021年3月卒業岐阜県羽島北高等学校出身
就職決定先社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団 体育指導員

障害者スポーツのおもしろさを多くの人に広めていきたい。

ボランティアや実習を通して障害者スポーツに興味を持ち、3年次には障害者スポーツを専門とするゼミに所属。障害のある方を対象に、運動プログラムを企画・実施しました。多様な障害の特徴をふまえて細部まで配慮したプログラムを立案し、参加者のみなさんを笑顔にできたときは大きなやりがいを感じました。卒業後は障害者スポーツセンターの体育指導員として、利用者から信頼される指導員をめざすとともに、誰もが一緒に楽しめる障害者スポーツの魅力を多くの人に広めていきます。

大野陸さん

スポーツ科学部スポーツ科学科

神戸 あかりさん
2021年3月卒業静岡県御殿場南高等学校出身
就職決定先静岡県教育委員会 特別支援学校教諭

一人ひとりに合わせた運動で、子どもたちに楽しみながら成長してほしい。

4年間で特別支援学級や障害者スポーツのボランティア、施設でのアルバイトなどに挑戦しました。中でも障害児スポーツクラブのインターンシップでは、子どもがやりたいことを尊重し、その子の発達段階に合わせた運動を考えて実践。この経験から、子どもたち一人ひとりに合わせ、楽しみながら成長できる授業を実現したいと思うようになりました。今後は特別支援学校教諭として、アダプテッドスポーツの知識なども活かし、障害のある子どもが楽しめる授業の実践をめざします。

神戸あかりさん

健康科学部福祉工学科情報工学専修

鈴木 純平さん
2021年3月卒業愛知県五条高等学校出身
就職決定先シーアンドエス株式会社

情報技術で地域の医療福祉に貢献したい。

特に力を注いだのは、プログラミングの授業です。Webサイトの制作やアプリの開発、機器の動作制御などに取り組み、健康や福祉に活かせることを学びました。就職先のシーアンドエス株式会社は、医療機関のシステム開発や保守・管理を行っている企業です。大学で学んだ情報技術の知識を活かして、地域の医療福祉に貢献していければと考えています。

鈴木純平さん

健康科学部福祉工学科情報工学専修

山田 赳大さん
2021年3月卒業大分県高田高等学校出身
就職決定先アサヒサンクリーン株式会社

情報技術を活かして、高齢者の生活を支えたい。

卒業研究では障害のある人が野外での鬼ごっこを仮想体験できるコンテンツを開発し、最優秀発表賞をいただきました。システムや福祉用具を提案するプロジェクト型の科目を通して、使用者の要望を聞くことや使用者への適切なアドバイスの大切さを学びました。卒業後は、大学で学んだ福祉用具、情報技術の知識を活かして、お客様の快適な生活を支えていきたいと思います。

山田赳大さん

健康科学部福祉工学科建築バリアフリー専修

石原 七海さん
2021年3月卒業愛知県半田東高等学校出身
就職決定先株式会社池下設計

施設での「看取り」について、建築の視点から研究しました。

卒業研究で特別養護老人ホームでの看取りをテーマに研究しました。どのような環境があれば、利用者が理想とする最期を迎えていただくことができるのか、建築的な面から追究。施設の職員の方にアンケートも実施し、看取りに適した設備や空間について調査しました。就職先では施工図の作成を通して、多くの人が利用する建築物にかかわりたいと思います。

石原七海さん

健康科学部福祉工学科建築バリアフリー専修

水野 祥吾さん
2021年3月卒業愛知県日本福祉大学付属高等学校出身
就職決定先名鉄環境造園株式会社

アニマルパスの機能状況から、生物との共生について考察。

卒業研究ではキツネなどの野生動物の通り道として、株式会社豊田自動織機 東浦工場内に設置されているアニマルパスの機能状況を検証しました。キツネが通りそうな場所にカメラを設置して、1年を通して観察。より通りやすくするための環境整備案も考えました。卒業後は環境や建築の知識を活かして、人にも生物にも心地よい環境づくりをめざします。

水野祥吾さん
PageTop