国際福祉開発学科
- 入学定員
- 80名
- キャンパス
- 東海キャンパス
1年次から全員が世界へ飛び出し、
異文化を肌で感じ、視野を広げる。
教育の特色
世界と語り合い、変えていくために養う3つの力。
本学科では、自ら発信するための英語力や日本語力、ICTを活用したプレゼンテーション力などの「多文化コミュニケーション力」、多様な意見を取りまとめて合意形成を図る「ファシリテーション力」、フィールドワークを通して地域特有の問題を発見し解決を図る「問題発見・解決力」の3つの力の修得をめざします。
他者や異文化への理解を深めるカリキュラム。
1 年次では異文化とのふれあいから学び、2 年次には国内外のグローバルステージでキャリアビジョンを描けるような学びを展開します。3・4年次に専門研究~卒業論文を経て問題発見・解決力を磨きます。現地の状況を理解し、また、現地学生との対話や交流をする中で、他者や異文化への理解を深めることが可能なカリキュラム編成となっています。
日本語教師の養成に対応したプログラム。
近年では外国人労働者の増加にともない、国内に住む外国人やその家族に向けた語学支援も重要視されています。本学科では1年次から日本語教師養成プログラムも併せて履修可能。英語だけではなく日本語教育にも精通し、地域社会や企業で活躍できる人材をめざします。
国内外で自在に活動できる国際人材を育成しています。
国際フィールドワーク
アジア各国やアメリカでフィールドワークを行う、海外協定校・協力校とともに独自開発したプログラムです。現地生と協働する取り組みから多様な社会や文化、人々の価値観と向き合い、国際理解を促進します。
国内外でのアクティブラーニング
本学部は開設以来、アクティブラーニングを重視した教育に取り組んでいます。2年次第4クオーターから3年次第1クオーターにかけての6カ月間、個々のキャリアデザインを見定めながら、多文化共生社会で生き抜くためのヒントを見つけに行きます。2021年度は国内外のグローバルステージで、14のプログラムが展開されました。
国内外をはじめとしたアクティブラーニング取り組みテーマ例
国内
- 英語を通した現地での復興支援活動
- 飛騨高山地域におけるNPO法人による地域づくりの実態を読み解く ほか
アメリカ
- 英語で行う英語の授業に関する実態調査
インドネシア
- 青年育成の視点から見た海外ボランティア経験
~ JICA海外協力隊を事例に~ - 日本語教育の実態。日本語ネイティブスピーカーとして、学習現場の課題を探る
オーストラリア
- ニューサウスウェールズ州の早期外国語教育の実態調査
- オーストラリア パース 語学研修~現地学校訪問~
カンボジア
- 英語を使用した現場での英語教育の必要性
- 次世代が数年後の変化した未来で活躍するために、ヒトを資源とし教育に投資する考え方
タイ
- 五感を駆使して実態を知り、これからを考える
- 首都バンコクの格差、生活状態や経済状況の調査
フィリピン
- インフラ整備から見る10年後のフィリピンでの産業を見据えて
- Japanブランドの信頼度
ベトナム
- 大学と日本語学校の教育機関の違いから考える日本語教育プログラムと将来の日本像
- 日本語学習者への調査による日本の外国人受け入れに関する考察
ラオス
- 持続可能な社会から見た観光・エコツーリズム̶日本と比較して
- 家庭内での男女の役割、子どものいじめについて
- ユネスコ世界文化遺産の影響がもたらす雇用の場 など

イングリッシュ・サロン「楽しい英会話」を開催しました
国際福祉開発学部のゼミ生6名が、イングリッシュ・サロン「楽しい英会話」を開催しました。学生たちは、ゼミ活動の一環としてプログラムを作成し、進行を担当。地元の小学生に参加を呼びかけました。最初は緊張していた子どもたちも、進行とともに学生たちと打ち解け、自然に英語になじみながらゲームを楽しみました。
看護学部「国際保健演習」の授業に留学生が参加しました
看護学部の「国際保健演習」に国際福祉開発学部の留学生2名が参加。「日本に居住する外国人の現状と健康課題を理解し、看護に求められる役割を考察する」の実現を目的にしています。留学生の皆さんは母国の文化や医療制度の紹介を流ちょうな日本語で語った後、グループディスカッションを行いました。

進路・資格取得
-
取得可能な資格・免許状など
免許状
- 中学校教諭一種免許状(英語)
- 高等学校教諭一種免許状(英語)
民間資格
- 初級障がい者スポーツ指導員
任用資格
- 社会福祉主事任用資格
その他
- 日本語教育養成プログラム修了証
-
取得を支援する資格
- 日本語教育能力検定試験(日本語教師)
- TOEIC(1・2年次は全員が年2回以上受験)
- 英検(実用英語技能検定)
- IELTS(International English Language Testing System)
*受験料を全額補助します(目標スコアに達した場合)
- ITパスポート試験
- 全国通訳案内士
*任用資格とは公的機関において特定の業務につくために必要とされる資格です。
*その他、複数の資格を取得する場合、資格の組み合わせによっては4年間で取得できない場合があります。
ゼミ紹介
カースティ祖父江ゼミ
大切にしたいのは、「友達になって社会貢献する」こと。
カースティゼミにはさまざまなルーツを持つ学生がいるため、その多様性を活かしながら社会と関わることを目標にしています。小学校で「多文化共生を考える授業」や、市役所の職員を対象に「外国人とコミュニケーションをとるワークショップ」などの活動に取り組んでいます。私は真の「多文化共生」は様々な人と友達になることから始まると考えています。留学生と日本人学生が手を取り合って外向きに活動することで、多文化共生の素晴らしさを示します。そのため、ゼミでは全員が仲良く、それぞれの力を発揮できる環境づくりを目指しています。
