健康科学部 リハビリテーション学科
作業療法学専攻
生活や職場復帰を支え、
生きがいづくりを支援できる作業療法士に。
教育の特色
4年間を通した実習で、確かな問題解決力を育成。
本専攻では1年次の見学実習から4年次の臨床実習まで4年間を通した実習を行っています。次第に高度な経験を積み、教室の知識を現場で確かめ、現場での疑問を教室で解消することで、確かな問題解決力を育みます。
臨床現場で活躍する教員から、実践的な知識を学べる。
教員の多くは、地域や臨床の現場の第一線で活躍する作業療法士。実例にもとづく生きた知識を学べるほか、教員が地域の福祉施設で実施する作業療法の体験会など、学外の活動に参加する機会もあります。対象者への理解を深め、接し方を学ぶと同時に、さまざまな療法にふれることができます。
仲間と力を合わせて学び、高い国家試験合格率を達成。
学生同士が自主的に集まって勉強するなど、結束の固さは専攻開設以来の特徴。作業療法士国家試験前には自主ゼミを開催して事例検討や文献レビューを行い、高い合格率を達成しています。
-
4年生には 6~8名程度の少人数で集中して学習できる『演習室』の環境が整っています。 -
学年を超えた共同学習は、最先端のアクティブラーニング!
先輩(4年生)が後輩(1年生)を対象に“教える学習”を実践!
資格取得
取得可能な資格
- 作業療法士国家試験受験資格(卒業要件資格※)
- 社会福祉主事任用資格
※卒業要件資格:受験資格の取得に必要な科目の単位修得が卒業の条件となります。 修得には現場での実習が必要です。
*任用資格とは公的機関において特定の業務につくために必要とされる資格です。
過去5年間の作業療法士国家試験合格実績(新卒)
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年※ | 2020年 |
---|---|---|---|---|
44/45名 (98%) |
32/32名 (100%) |
42/44名 (96%) |
36/36名 (100%) |
43/43名 (100%) |
※2019年、定員40名以上の大学での100%合格率は全国で5校のみ
卒業生からのメッセージ
進路
国家試験合格後の進路
2019年 | 2020年 |
---|---|
|
|
日本作業療法士協会会員と本学卒業生の進路(全国作業療法士の所属先との比較)

※全国データは、2015年作業療法白書(日本作業療法士協会発行)より引用
卒業生からのメッセージ

「文系だけど大丈夫かな?」「勉強ついていけるかな?」など、作業療法士への夢に期待を寄せつつも不安を感じているのではないでしょうか。
大丈夫です。私自身も沢山の希望と不安をかかえつつ入学しましたが無事4年間通い卒業することができました。これは同級生の仲間、先輩、先生方などのおかげだと思っています。
4年間の学び
国家試験対策も見据えたゆとりあるカリキュラム。
“理論”と“実践”のバランスに優れたカリキュラムを編成し、1年次から4年間を通して実習を実施します。
幅広い領域の実習施設を全国各地に確保。4年次の実習は春学期で終わるため、国家試験対策にもしっかりと取り組めます。

主な実習先
東京慈恵会医科大学附属病院/愛知医科大学病院/国立長寿医療研究センター/名古屋市総合リハビリテーションセンター/半田市立半田病院/公立西知多総合病院/碧南市民病院/豊川市民病院/岐阜県立多治見病院/一宮市立市民病院/豊田厚生病院/厚生連海南病院/知多厚生病院/稲沢厚生病院/中部ろうさい病院/旭労災病院/知多リハビリテーション病院/上飯田リハビリテーション病院/善常会リハビリテーション病院/刈谷豊田総合病院/小林記念病院/名古屋掖済会病院/済衆館病院/あさい病院/もりやま総合心療病院/共和病院/刈谷病院 など
Pick Up 講義
「解剖学実習」では自分自身の筋肉で学習も。

1年次の「解剖学」「基礎運動学」の教材として、随意運動介助型電気刺激装置(IVES)を応用しています。学生は装置を上肢に装着することで、上腕二頭筋・長母指外転筋・腕橈骨筋といった骨格筋の位置と収縮の様子を自分の体で感じながら、三次元的に理解できます。

望む生活ができるように、機能回復を的確に支えたい。
最も力を入れたのは、3年次の臨床実習。患者さんの心身機能を評価し、治療や介入の仕方を試行錯誤しました。疾患やケガの状況や望む生活は一人ひとり異なり、同じ福祉用具だとしても使い方に工夫が必要です。麻痺があった患者さんから「動くようになったよ。ありがとう!」と言葉をいただいたとき、より多くの笑顔のために学び続けたいと決意を新たにしました。
川端 美輝さん
健康科学部 4年 愛知県 大府高等学校出身