OPEN CAMPUS 2018
NIHON FUKUSHI UNIVERSITY
8月26日(日) 東海キャンパス
10:00~15:00
(予約不要・入退場自由)

熱中症にご注意ください!
- 日傘や帽子を可能な限り持参してください。
- 制服にこだわらず、涼しい服装でお越しください。
- 施設内や木陰で適度に休憩してください。
- 水分と塩分をこまめに摂ってください。
経済学部 学部企画
-
日本福祉大学経済学部の学び~就職実績が高い理由~
経済学・経営学の学びは仕事に活かしてこそ真価を発揮します。経済学部での学びの特徴である、①地域経済コース、②医療・福祉経営コースの2コースを中心とした教育内容や、企業や行政とコラボレートした就職に直結したキャリア形成支援をご紹介します。
-
公務員の仕事-求められる人材と経済学部-
「将来は公務員になろうかな」経済学部には、そう考える学生が毎年入学してきます。公務員には何が求められるのでしょうか?経済学部で学んだことはどのように活かせるのでしょうか?就職してみないとわからない意外な実情を地方自治体で活躍する卒業生とのトークから探ります。
ゲスト講師/常滑市役所 亀井哲也さん、尾鷲市役所 山本竜也さん
-
地域研究プロジェクト報告「あったらいいな」を実現する
~東海市デジタル生活マップ計画~見知らぬ場所に来ると、スマホで地図アプリを開く人は多いですよね。でも、「このレストラン、おいしいかな?」「30分ほどヒマなんだけど、この辺に楽しめる場所はあるかな?」といったことなどまではわかりません。もし、手元の地図アプリに「今、欲しい」情報が出てきたら、「ちょっと、いってみようかな。」と思いませんか?そんな「あったらいいな」を実現するために立ち上げられたのがこのプロジェクトです。プロジェクトの紹介を通して、まちのにぎわいづくりに迫ります。
-
「経済学部生+パンのトラ」共同開発商品のお披露目試食会&マーケティング調査
経済学部では、地域をフィールドとした地域研究プロジェクトに取組んでいます。その取組みで学生が地元の食材を使ったパンの商品開発をしました。実際にパンを作るのは安城、半田、岡崎、八事に店舗を構え、人気のある「パンのトラ」。パンのお披露目会とともに価格調査などのマーケティング調査を行います。どのようなパンができたのか…楽しみです。
-
あんしんや、にぎわいをつくり、つたえる。
日本福祉大学の新しい学び「地域研究プロジェクト」
デジタルサイネージおよびパネル展示経済学部では、自治体や地域関係者と連携・協働し、地域振興やまちづくりにかかわる諸事業を展開する「地域研究プロジェクト」という授業を開講しています。この科目では、「あんしん」「にぎわい」「つたえる」の3つの要素をコンセプトにし、地域と共に学び、成長する地域の担い手を養成しています。この企画ではそんな地域研究プロジェクトの取り組みをデジタルサイネージやパネル展示でご紹介します。

国際福祉開発学部 学部企画
-
国際福祉開発学部の学びって何?
学部長による学部紹介を皮切りに、国際福祉開発学部の中心的な科目や特徴を、在学生たちが実体験から紹介します。
-
にほんごであそぼう他では学べない
「外国語としての日本語」日本語の楽しさ・不思議さ・面白さをゲーム感覚で体験できます。日本語を学びたい人も、日本語を教える人になりたい人も、必見です!
-
It's "App" to you! 英語学習用アプリ紹介
ゼミの活動として英語学習用アプリをいくつか検証した在学生が結果の一部を紹介し、英語を「いつでも、どこでも、楽しく」学べる方法のヒントを皆さんと共有します。Let's use what we can to improve our English!
-
学部生になんでも聞いてみようブース
学部生が高校生や留学生の疑問になんでもお答えするブースです。
-
学生によるNGO支援活動&フェアトレード商品販売
学生によるカンボジア等でのNGO支援活動&フェアトレード商品販売を行います。

看護学部 学部企画
-
日本福祉大学で看護を学ぶ
まずは、「看護とは・・・」について一緒に考えます。それから、日本福祉大学の看護学部における4年間の看護の学習について紹介します。また、日本福祉大学が取り組んできた活動を紹介し、本学でのキャンパスライフをイメージしていただけたらと考えています。
-
人のこころの歩みに寄り添う看護
“人の生きるを支える”ことは、看護の大きな使命です。でも、生きることの重みは、こころがあるからこそ感じられます。みなさんのこころは、どこで感じますか?ストレスとどう向き合いますか?つらいことを話せますか?ここでは、こころのケアについて考えます。
-
加齢に伴うからだの変化を体験してみよう!
高齢者は加齢に伴い、体に変化がおこりやすくなり、生活にさまざまな影響が出てきます。福祉用具や自助具を使用することにより、生活がしやすくなります。難聴・白内障・麻痺などに対応した様々な自助具体験ができます。1階実習室では、車椅子やその他福祉用具や認知症予防のための回想法グッズの展示を行います。
-
妊婦体験!お腹の中の赤ちゃんってどんな様子?
お腹の大きな妊婦さんが日常生活でどんな思いをしているのか、想像できますか?妊婦ジャケット着用による疑似体験や、お腹の中にいる赤ちゃんの様子を観察してみましょう。お腹の中にいる赤ちゃんの心臓の音を聞くこともできます。
-
授業風景や学習内容に触れてみませんか?
1階実習室では、基礎看護学で学習する看護技術の紹介を行います。2階の実習室では、熱中症予防の展示や経口補水液の試飲(地域看護学)、唾液でわかるストレスチェックやアロマオイルの実体験(精神看護学)。また、小児看護学で使用する物品の展示や学習場面のビデオ上映を準備しております。看護学部での授業を体験してみませんか?
-
看護学部生に聞いてみよう!
看護学部での学習や大学生活など、看護学部の先輩学生と一緒にお話ししましょう。学生の実体験を聞いて、入学後のイメージを広げましょう!

その他のPROGRAM
日福への道【AOガイダンス】
AO入学試験、スポーツ分野入学試験、文化芸術分野入学試験、付属高校推薦入学試験を受ける方は、出願資格に『本学教職員との1回以上の面談』が義務付けられています。AOガイダンスでは、全体で入試についての説明を受けた後、「各学部の教員と面談」することが可能です。
※「面談」は「面接試験」ではありません。受験に至るまでの導入にあたり、入学試験の成績に影響することはありません。お気軽にご参加ください。
-
学部の詳細や就職実績などご案内
日福ガイダンス~オープンキャンパスの歩き方~
学部の詳細やカリキュラム内容、就職実績など日本福祉大学の最新情報をお届けします。
-
日福の入試について最新情報をお話しします。
日福への道【入試編】
今後行われる入試の概要や出願ポイントについて入試スタッフがお話します。
-
奨学金・ひとり暮らし・就職状況など…
日福への道【保護者編】
奨学金、ひとり暮らし、就職状況など、大学進学を準備される保護者のみなさまに役立つ情報をお話します。
-
入試・学生生活・進路など…
個別相談会
相談内容は入試、学生生活、進路などどんなことでも結構です。「経済援助学費減免奨学生制度」の面談もここで行います。
※当日のプログラムは変更になる可能性があります
専用バス(無料)時刻表
半田・東海キャンパス間で無料専用バスを運行。
同日開催される半田オープンキャンパスへの移動にご利用ください。
-
半田キャンパス⇒東海キャンパス
発時刻 着時刻 12:00 12:35 -
東海キャンパス⇒半田キャンパス
発時刻 着時刻 12:40 13:15
事前申込み不要!入退場自由!
お気軽にご参加ください。