子どもたちは変わることができる、そこに子どもと関わる仕事のやりがいがある。
社会福祉学部 社会福祉学科
子ども専修
渡邊 忍教授
地域が、周りの人々が、子育てを支える社会が、日本を救う。
子ども発達学部
子ども発達学科 保育専修
渡辺 顕一郎教授
知的障害のある子どもたちが、ゆっくりと将来を考える時間をつくりたい。
子ども発達学部 心理臨床学科
障害児心理専修
伊藤 修毅准教授
子どもたちとともに、学ぶ楽しさを実感できる教育をめざして。
子ども発達学部 子ども発達学科 学校教育専修
橋本 洋治准教授
世界と向き合い、世界と協働するための発信力、それが英語。
国際福祉開発学部
国際福祉開発学科
小倉 美津夫教授
人間関係のさまざまな困難と一つ一つ向き合い、そのサポートを考える。
子ども発達学部 心理臨床学科
心理臨床専修
瀬地山 葉矢准教授
ものごとの裏側に隠された矛盾や問題点に気づいてほしい。
経済学部 経済学科
近藤 充代教授
もっと明るく、楽しく、面白そうな。そんなポップな次世代の「ふくし」へ。
社会福祉学部 社会福祉学科
人間福祉専修
斉藤 雅茂准教授
ホームレスの人々を救えない社会福祉の機能不全を追って。
社会福祉学部 社会福祉学科
行政専修
山田 壮志郎准教授
協力したいと思う人々の現実に寄り添うことから始める。
国際福祉開発学部
国際福祉開発学科
小國 和子准教授
使う人の顔が見えるモノづくり、楽しい生活の役に立つモノづくりを。
健康科学部 福祉工学科
情報工学専修
渡辺 崇史教授
ソフトとハードを融合させた、避難安全のバリアフリーをめざして。
健康科学部 福祉工学科
建築バリアフリー専修
村井 裕樹准教授
認知症の方を思いやる、苦しみや辛さに寄り添う想像力が原点です。
健康科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
来島 修志助教
研究者への第一歩は、患者さんの抱える辛い症状がなんとかならないかと思った時。
健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
岩田 全広准教授
依存症の誤解・偏見、さまざまな障壁をなくし、適切な治療を受けられる環境を。
社会福祉学部 社会福祉学科
医療専修
山口 みほ准教授
現場で学び、その経験を生かし、生涯学び続けられる看護師へ。
看護学部 看護学科
新美 綾子准教授
これからの医療・介護の質を支え、医療業界を変革していくために。
経済学部 経済学科
橋口 徹教授
介護は“ロボット”にできる作業ではありません。相手の心を知ることが大切です。
健康科学部 リハビリテーション学科 介護学専攻
武田 啓子教授
たとえば障害者スポーツは、すべての人がスポーツを楽しむ社会の先駆けであると思う。
スポーツ科学部
スポーツ科学科
藤田 紀昭教授
「ふだんのくらしのしあわせ」をつくる、「わたし発のふくし」へ。
COC事業推進本部 副本部長
(社会福祉学部 社会福祉学科)
原田 正樹教授