氏名 |
専門分野 |
キーワード |
青木 聖久 |
精神保健福祉学,社会福祉学 |
精神障碍者, 家族,精神保健福祉士, 所得保障, 障害年金, 無年金障碍者問題, 普及啓発 |
浅石 裕司 |
社会福祉学 |
社会福祉,ソーシャルワーク,地域福祉,福祉政策,福祉政治,ボランティア,NPO |
新谷 司 |
会計学 |
欧米批判会計学 |
安藤 健一 |
社会福祉学,臨床心理学 |
ソーシャルワーク理論, ソーシャルワーク方法論, 生活場面面接, 児童虐待 |
岩田 純 |
経営学,社会福祉学 |
人材マネジメント,福祉経営,社会福祉教育・実習,福祉・介護人材育成 |
梅谷 聡子 |
社会福祉学 |
社会的養護,児童福祉,ソーシャルワーク |
太田 健一 |
地域リハビリテーション |
高齢者,社会参加 |
岡田 衣津子 |
社会福祉学,社会心理学 |
まちづくり,対話の場のデザイン,地域福祉,対人コミュニケーション,集団・リーダーシップ,ファシリテーション |
小野 尚香 |
科学社会学,科学技術史 |
神経発達症群,健康科学,生命倫理,特別支援教育,スウェーデン |
尾林 和子 |
ヒューマンインターフェース・インタラクション,知能ロボティクス,生命・健康・医療情報学 |
介護ロボット機器開発導入検証 |
柏木 志保 |
社会福祉学,社会学 |
家族介護者支援,ジェンダー論,グローバルエイジング,高齢者福祉,社会調査法,社会福祉政策論 |
片岡 志保 |
児童福祉,児童養護 |
児童養護理論, 児童養護実践 |
金子 毅司 |
障害者福祉,司法福祉 |
触法障害,ソーシャルワーク |
上山崎 悦代 |
社会福祉学 |
多職種連携,多職種連携教育,保健・医療ソーシャルワーク,社会福祉実習教育 |
後藤 澄江 |
福祉社会学,社会福祉学 |
ケア労働, 家族ソーシャルワーク, 子育て支援システム, 地域コミュニティの社会学, 地域福祉, 男女共同参画 |
斎藤 千宏 |
国際関係論 |
エンパワーメント, 持続可能な発展, ガバナンス, 知的所有権を超える |
渋谷 篤男 |
地域福祉 |
|
新川 綾子 |
日本史 |
日本近現代史 |
末永 和也 |
社会福祉学 |
地域福祉,高齢者福祉 |
田嶋 香苗 |
社会福祉学 |
介護保険, 地域課題, 福祉行政, 福祉計画 |
田中 和彦 |
精神保健福祉 |
アルコール依存症,アディクション,ソーシャルワーク,精神保健福祉 |
中島 民恵子 |
社会福祉学 |
高齢者,認知症ケア,終末期ケア,社会福祉政策,国際比較 |
中村 将洋 |
高齢者ケア,コミュニケーション技術,福祉人材養成 |
介護福祉教育,専門職養成,回想法 |
平松 和弘 |
福祉経営,障害者福祉 |
当事者,当事者組織,コンフリクト |
藤森 克彦 |
社会保障政策 |
単身世帯,社会的孤立,貧困,公的年金制度,イギリスの社会政策 |
水野 節子 |
社会心理学,人間関係論,教育学 |
人間関係,コミュニケーション,アサーション,NVC,ファシリテーション,リーダーシップ |
明星 智美 |
社会福祉学-「公的扶助」 |
自立支援, 生活の再構築, 身体感覚, 演劇的知, 社会人の特性 |
山田 妙韶 |
精神保健福祉,社会福祉,メンタルヘルス,高齢者虐待,成年後見 |
精神障碍者, 精神保健福祉士, メンタルヘルス, 統合失調症,成年後見,高齢者虐待 |
山本 克彦 |
社会福祉学,教育学 |
災害ソーシャルワーク, 地域福祉, ボランティア, 福祉教育, 子ども支援 |
李 忻 |
医療社会学 |
医療制度, 診療報酬体系, 医療機関の経営, 社会保障 |
鷲野 明美 |
社会福祉学(司法福祉),刑事法学(刑事政策) |
刑事司法におけるソーシャルワーク,司法と福祉の連携 |
綿 祐二 |
社会福祉学 |
発達障害の療育研究, 障害者への支援, 利用者本位の介護実践, 福祉現場の倫理, 福祉施設の人材育成, 理論と実践の融合 |