学園・大学案内 お知らせ

トップページ 学園・大学案内 学園・大学案内 お知らせ 若者が東海市で未来を語り、夢を語る「東海市地域大円卓会議 2024」が開催され、本学の学生が登壇しました

 

若者が東海市で未来を語り、夢を語る「東海市地域大円卓会議 2024」が開催され、本学の学生が登壇しました

レポート
2024年11月26日

東海市芸術劇場で13日「東海市地域大円卓会議」が開催され、10代から80代の約60名が参加しました。2015年より開催した本会議は、東海市の郷土の偉人、細井平洲の教え、「学び、考え、実行する学思考」を体現する市民参加の場として開かれ、将来のまちづくりの担い手である学生らや参加者が互いにまちづくりの想いや将来の夢を語り合うことで若者のチャレンジを応援する場として今年で10年目を迎えました。

10年の節目を迎えて、今回が最後の開催となることから、オープニングでは、これまでの登壇者から寄せられたメッセージが紹介されました。最後の東海市地域大円卓会議には、本学の社会福祉学部3年の毛利真稀さんと国際福祉開発学部3年の新美友梨さんがプレゼンター(夢を語る人)として登壇し、進行役を特任教授の千頭先生が務めました。

第1部 夢を語ろう

第1部は、東海樟風高校生、星城大学生、日本福祉大学生、知多メディアスネットワーク(株)の若手職員の計6名の若者が「自分が実現したい夢」について発表しました。

「好きを活かして知識を広げる仕事」
国際福祉開発学部3年 新美友梨さん
「若者が活発に参加できるまちづくりを目指して~若者×○○によるゆるいまちづくり~」
社会福祉学部3年 毛利真稀さん
「今わたしができることから
 ~国際看護に携わる夢に向かって~」
東海樟風高校3年 髙橋奈佑さん
「映画やドラマで楽しく盛り上げたい! 東海市ロケーションオフィスを市民で創る!」
星城大学2年 折戸遥香さん、北弘佳さん
「地域課題に取り組むNPOへのDX支援による地域共創」
知多メディアスネットワーク株式会社入職3年目
坂野遥香さん

第2部 夢を支えよう

第2部では、参加者がプレゼンターを囲んで5つのグループに分かれ、夢の実現に向けて語り合いました。

第3部 夢を広げよう

第3部では、第2部で話し合いの内容やそこで出された意見で新たに気づいたことなどをグループ毎にファシリテータらとともにプレゼンターがステージで発表しました。

グループでの話し合いの内容を発表する本学の毛利さんと新美さん

今年で幕を閉じることになった「東海市地域円卓会議」ですが、あいさつの中で実行委員長の加藤龍子氏は、「ほんとに楽しい10年だった。私たちがこの10年間に蒔いた種がたくさんあり、種を持つたくさんの人々に思いを託してのフィナーレとなる。このフィナーレは、次につながるバトンタッチの意味であり、東海市に思いを馳せて自分の夢を語ってくださった若い方たちが次の世代につないでくださる芽を花開かせてくださることを期待して、のフィナーレ。心から次の芽に期待しています。」と締めくくりました。

「東海市地域大円卓会議2024」の様子は以下から、ご視聴いただけます。

「エリアニュース」知多メディアスネットワークメディアスチャンネル 新しいタブで開きます