主要科目紹介

心理臨床専攻で行なわれる講義や実習の中から、主要となる科目を紹介します。

臨床心理学特論

臨床心理学とは何かを、臨床心理学史・臨床心理学の対象・臨床心理学の方法について学ぶ。加えて、翻訳ではあるが代表的な臨床家の原著に目を通すことにより、臨床心理学の代表的理論を理解する。

臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)

心理専門職の専門業務のひとつである臨床心理面接について、基本的態度、基本的知識、受理面接、見立て、代表的な心理両方について学ぶ。

臨床心理面接特論Ⅱ

心理専門職の専門業務のひとつである臨床心理面接について、面接に求められるセラピストの資質とさまざまな面接技法、クライエント―セラピスト関係、クライエントの心的世界の理解や見立てなど、その実践について学ぶ。

臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践)

臨床心理査定は、臨床心理面接と同様に心理職(公認心理師、臨床心理士)の職務のひとつであり、その目的は、援助対象者の行動特性や性格傾向をトータルに把握し、支援に訳立てることである。臨床心理査定における主に心理検査について、実施法や結果の処理、解釈を学び、被験者への援助方策や計画を立てることができるようになることを目指す。また、心理検査を行う上での倫理的事項についても学ぶ。

臨床心理査定演習Ⅱ

臨床心理査定は、臨床心理面接と同様に心理職(公認心理師、臨床心理士)の職務のひとつであり、その目的は、援助対象者であるクライエントの良い面も悪い面も含めた行動やパーソナリティをトータルに把握し、理解することである。臨床心理査定のなかの、主に投映法検査であるロールシャッハ・テスト(あるいはTAT)について、実施法や結果の処理、解釈法などとともに、検査をおこなう上での倫理的事項についても学ぶ。

臨床心理基礎実習

心理臨床活動における倫理や姿勢を学び、心理面接に必要な基礎的能力、技術を養うことを目的とする。

臨床心理実習 I-①、Ⅰー②(心理実践実習)

学内実習を通して臨床心理士および公認心理師業務において必要となる基本的態度、倫理的事項、基礎的知識および技術を学び、実際に心理的支援を要する者等の理解および支援を実践していく力を養う。

臨床心理実習 I-③、Ⅰー④(心理実践実習)

学外実習のと事前・事後の学習をとおして、臨床心理士および公認心理師の業務において必要となる基本的態度、倫理的事項、基礎的知識および技術を学び、心理的支援の実際について理解を深め、支援を実践していく力を養う。学外施設では実習先の指導担当者および大学の実習担当教員による指導のもとに実務を体験し、実践を通じて心理的支援、多職種連携、地域連携、職業倫理と法的義務などを学ぶ。

臨床心理実習 II

講義や演習・その他の実習で学んだことを実践する場としての、学内心理臨床相談室において、相談室運営に携わる一員として役割意識を持ち、相談室内の連携・活動・事例研究の方法について学ぶ。また、リサーチカンファレンス等の企画や他機関との連携会議に関わる中で、学外の専門機関の専門家との連携について実践的に学び、多職種の専門家の臨床や研究の知を学ぶ。

心理学研究法特論

心理学の実証的な研究法について学び、研究を推進し、研究論文を作成する基礎的な力を養う。課題として、心理学研究の意義とその進め方、実験法、観察法、質問紙調査法、面接法、質的研究などの主要な研究法について学ぶ。さらに各自の研究テーマについて文献レビューの方法を学びながら、研究計画の検討を行う。

精神医学特論

主な精神疾患について、症状・経過・診断・治療の基本的なことがらを解説し、臨床現場での適切な心理・社会的な対応の工夫について学ぶ。今日の社会におけるメンタルヘルスの課題や展望について議論し、文献や事例を通して考察を深める。