名前をクリックすると自己紹介が表示されます。

早川 すみ江(はやかわ すみえ)教授
ロールシャッハ・テストと精神分析的心理療法について関心があります。精神分析的心理療法の実践を行いながら、心理療法過程の中での精神力動との関係や、心理療法過程の中で起きる転移・逆転移やクライアント-セラピスト間の交流のあり方などについて、事例研究を行っています。またロールシャッハ・テスト上にあらわれる力動的特徴が心理療法の中でどのようにあらわれるかということにも関心があります。
吉野 真紀(よしの まき)教授
クライエントが未完の出来事を完結し、自分自身の物語を生成し自己を生きていく過程に関心を抱き、人間性心理学的な立場から体験的心理療法の臨床実践に取り組むとともに研究テーマとしています。医療・教育・産業分野において、心理療法および心理アセスメントに携わり事例研究を続けながら、現在は性別違和のある方々の心理的特徴についてロールシャッハ・テスト等を用いた研究を行っています。
小川 しおり(おがわ しおり)准教授
療育センターや大学病院での児童精神科臨床を通して、発達に心配のある子どもと家族の育児支援、学校精神科医として教育現場との連携に力を入れてきました。今後長期的なメンタルヘルス調査、相談体制の充実および支援者のサポートが特に重要です。不登校、児童虐待などに対し生物・心理・社会モデルの視点を踏まえた適切な見立てと対応の実践につながるよう、分野の垣根を越えて取り組んでいきたいです。
小松原 智子(こまつばら ともこ)准教授
瀬地山 葉矢(せちやま はや)准教授
親と乳幼児の相互観察を通じて、個人内体験と対人関係体験との間にどのような相互循環過程が展開していくのか、またその相互過程の中身が個の人格発達、自己理解にどのように結びついていくのかをみていきたいと思っています。こうした対人関係を基盤にして起こる自己理解の過程は、心理療法におけるセラピストークライアント関係の理解や両者の交流を基盤とした自己物語生成にも通じる問題だと考えています。
千賀 則史(せんが のりふみ)准教授
辻野 達也(つじの たつや)准教授
福元 理英(ふくもと りえ)准教授
発達障害児とその保護者への支援に関心があり、具体的な支援内容・方法に関する研究に取り組んでいます。最近は、子どもの学習・生活における困難についてアセスメントし、学校の先生方や保護者と連携して、その子に合った支援を行い、環境を整えていく方法について検討しています。こういった取り組みを通して、人と人との関わりのなかで、互いに育ち合っていく過程について学んでいきたいと思っています。

※修士論文指導を担当しない

堀 美和子(ほり みわこ)准教授
主に小児の心理的発達やその適応に関心を持って研究および臨床に取り組んでいます。最近は発達障害を持つ方々やご家族、学校や園の先生との臨床上のお付き合いが多くなっていますが、そうしたかかわりの中から、私たちが日ごろ「あたりまえ」だと感じていることが実はとても貴重で得がたいものだと実感させられています。また、お子さんが心理的な問題として示していることは、実際にはご家族全体や親御さんのSOSを代わりに表現していることがあります。ですから小児の臨床とはお子さんを持つおとなの方の臨床でもあり、小児期の未解決な問題をもった青年期のかたがたの臨床でもあります。その奥深さに日々、身が引き締まる思いでいます。現在、大学の相談室だけでなく小児科や小学校・園、NPOなど様々な場所で臨床を行っていますが、それぞれの場でこれからも多くの方々と出会って行きたいと思っています。