2022年度修了

  • 養育者の「抱っこ」にみられる乳幼児期の子どもとの「相互志向性のある関係性」と情動的共感性および育児自己効力感との関連について
  • 現代青年の被害妄想的心性一特性論の視点からー
  • 学習支援事業が社会経済的背景の困難な子どもに及ぼす影響について―被援助志向性と原因帰属様式の観点から―
  • 青年期の場面緘黙における不安要因の検討―緘黙と緘動に着目して―
  • 不登校児童生徒のきょうだいに対する支援の実態およびニーズの検討―不登校支援の現場の声から―
  • 総合事業における高齢者のボランティア活動と生きがい感との関連
  • 摂食障害傾向に関する研究―共同性・作動性と依存・愛情欲求の関連を通して―
  • 大学生のひきこもり親和性と居場所感の関連
  • 父母の内的作業モデルと子どもとの相互作用場面との関連について

2021年度修了

  • コロナ禍における大学生の対人関係に対するメンタライゼーション
  • 大学生のレジリエンスと養育態度との関連 -レジリエンスの機能に着目して-
  • 対人葛藤方略が高校時代におけるスクールカーストおよび学校適応感に与える影響
  • いじめ傍観者とスクールカーストの関係性の検討
  • 母親の期待に対する反応様式が自分らしさ及びアグレッションに与える影響
  • 自己理解・他者理解を深めるワークが保育者効力感に与える影響
  • 大学生の過去の教師に対する不信感生起要因の検討
  • 食行動異常を抱える青年期の集団生活での個人の葛藤 -会食恐怖症とランチメイト症候群を中心に-
  • 大学生における被養育体験と親性準備性の関連について

2020年度修了

  • ネット上における自己開示と抑うつ傾向の関連性
  • 幼児における他者の心の理解の発達を探る -「心の理論」をもとに-
  • ASD児を持つ保護者が養育レジリエンスを高める過程と子どもの成長の関係 -それに伴う子どもの発達特性の捉え方の変化-
  • 外傷体験と人格の解離 -青年期のいじめ被害の事例-
  • 他者への援助行動について -変性意識状態と自分への思いやりに着目してー
  • 児童発達支援事業所職員の気になる子どもへのかかわりと態度の関連について -二人称的かかわりに着目してー
  • 思春期時代のSNS利用での傷つき体験による大学生でのSNS利用への影響 -賞賛獲得欲求・拒否回避欲求の視点から-
  • 被虐待経験をもつ母親の子育てについて -子どもへの虐待をめぐる心理療法的介入-
  • 他者軽視傾向による攻撃行動抑制への展望
  • 吃音症の受容要因・受容態度に関する面接調査による研究-障害者元型・影元型の視点から-
  • 現代青年における時間的展望と幸福感について

2019年度修了

  • 大学生のトラウマ傾向と自己愛脆弱性が援助要請行動に与える影響
  • 里親の情緒的な関わりと子どもの「試し行動」のとらえ方について
  • 青年期における対人恐怖心性とマスク着用について -マスク着用の心理的効果に着目して-
  • 児童養護施設におけるケアワーカーによる生活場面での心理的ケアに関する研究 -心理職へのインタビュー調査から-
  • 自閉スペクトラム症傾向のある青年の体験世界について -変性意識状態との関連から-
  • AS者の自尊感情と対人関係の検討 -現実世界と感覚世界に注目して-
  • 外見的ケアが精神的健康に及ぼす影響 -臨床心理学的視点からの一考察-
  • 親密な関係からいじめ関係へと発展する要因の検討 -現代青年の意識調査を通して-
  • ロールシャッハ法における父親イメージカード選択過程の検討 -父親像の変化に伴った一般の父親像と自己の父親像に着目して-
  • 青年期の対人恐怖心性が攻撃性の発動に与える影響
  • 高齢者が「死を思う」ことが「生きる」ことにもたらす影響について -「あきらめ」という心理の考察-

2018年度修了

  • 友人関係欲求不満場面における過剰適応傾向者の感情表出のあり方
  • 感情労働が介護職のメンタルヘルスに与える影響について
  • ジェンダー、セクシュアリティのあり方を他者から受容される体験についての検討 -自尊心に与える影響に着目して-
  • いじめ傍観者と中立者の分岐要因の検討 -過敏性自己愛傾向を通して-
  • 青年の自閉スペクトラムと孤独・疎外 -「一人でいること」からの関係性の考察-
  • 高校の教育相談係が困難事例に対応する体験プロセス -SCコンサルテーションとの関わりから-
  • 大学生におけるアレキシサイミア傾向と感情への恐れおよび体験の回避との関連
  • 曖昧さへの態度が精神的健康に与える影響について -レジリエンスとの関連から-

2017年度修了

  • 児童養護施設職員が子どもとの関わりの中で体験する感情に関する研究-対処方法と職員関係に着目して
  • 中学校におけるキャリア・ナラティヴ・アプローチ導入の試み-ロールレタリングを介して-
  • 大学生における死生観と死別経験との関連-生の側面に注目して-
  • 乳児との相互作用における親の心理過程-父親母親の主観的体験の検討を通して-
  • 多元的な自己意識における過剰適応
  • 空想の友達の出現と消失に及ぼす要因についての検討
  • 大学生の友人グループにおける居場所感-ひとりぼっち回避規範に着目して-
  • 音楽聴取に伴うイメージに関する研究-抑うつ傾向の高低による検討-
  • 統合失調症の同胞をもつきょうだいの心理的成長過程に関する研究
  • 消費生活相談員と相談者の心理関係-自立と依存の相克-
  • 中学生の自尊感情と相互作用とストレス反応の関連

2016年度修了

  • 青年期の賞賛獲得欲求・拒否回避欲求と感情の認知と就職活動ストレスの研究
    -感情の認知に着目して-
  • 大学生における被災地支援ボランティア活動への参加と自己変容
  • 企業ではたらく若年層労働者の部下から上司への援助要請行動が抑制される要因について
  • 特別支援学校教師のバーンアウト、協働的効力感、援助要請スタイルに関する研究
    ~知的障害特別支援学校に焦点を当てて~
  • 大学生の友人関係継続性に関する研究
  • メンターの存在がレジリエンス向上に及ぼす影響について
    ~家族間の外傷体験に着目して~
  • 非行抑制と親の養育態度の関連について
  • 怒りコントロールが復職準備性に与える影響
  • 不登校経験への肯定的意味づけが生じる過程について
    -不登校経験を持つ大学生を対象に-
  • 新社会人の3年以内の離職にともなう心理的な問題と心理療法の可能性
  • 犯罪被害者遺族は事件後、いかにして自らの生きる意味を再構築するか

2015年度修了

  • 壮年期男性に対する継続的集団コラージュ法の試み
    -職場メンタルヘルスにおける自己表現の功罪をめぐって-
  • インターネット上の友人が青年期の友人関係に与える影響について
  • 知的に遅れのないASD児を持つ母が捉える思春期以降の母子の関係性
    -母親からの聞き取りを通して-
  • 大学生のアイデンティティと死の不安の関係に関する研究
  • 面接初期におけるクライエントの内的体験の考察
  • 臨床心理士のカウンセリング場面における信じる-疑う体験についての一研究
  • 独居後期高齢者の骨折入院から再適応に向かう心理過程
  • 中年期女性の子育て困難の対処のプロセスと自己変容
  • 不登校経験者の居場所としてのフリースペースの心理的役割
    -成人期からの振り返りを通して-
  • 発達障害通級指導教室における仲間コラージュ療法の効果

2014年度修了

  • プラダ―・ウィリー症候群の障がいと現状
    -養育者のメンタルヘルスの検討-
  • 現代青年の友人関係と恥の関連について
  • 児童養護施設における心理療法担当職員の存在意義
  • 現代青年におけるスピリチュアリティと死生観
  • 大学生におけるインターネット使用の心理的影響について
    -対人関係に着目して-
  • キレ衝動抑制方略の使用とその抑制傾向
    -自己存在感の希薄さという観点から-
  • 高校生の悩みと教師に対する援助要請
    -援助要請抑制要因と「信頼感」との関連-
  • 父親への愛着が青年期に与える影響
    -親性準備性の観点から-
  • 子育て期における内的作業モデルの変容についての研究
  • 青年期の居場所に関する質的研究
    -学校段階での内的体験に着目して-
  • レジリエンスと日常的ライフイベントの関連
    -ポジティブライフイベントに着目して-

2013年度修了

  • 青年期における自殺念慮経験と回避要因に関する研究
  • 「条件付き感謝心から無条件の感謝心への変容プロセス」についての研究
  • 青年期のやせ願望と居場所感に関する研究
    -やせ願望に潜む摂食障害の発症リスクをどう捉えるか-
  • EAPのカウンセラーが行う復職支援
    -支援過程で獲得する力に着目して-
  • 緩和ケアに携わるこころのケアスタッフの心のありようについて
  • 大学新入生の適応におけるソーシャル・サポート
    -レジリエンスとパーソナリティに関連して-
  • 青年期におけるアレキシサイミア傾向と友人関係について
  • 高校生のオンラインゲーム利用と友人関係
    -自己愛傾向との関連から-
  • 青年期の自己愛についての一考察
    -大学生の挫折経験に着目して-
  • 箱庭制作における制作者の主観的体験
  • 不登校問題を解決するための、カウンセラーと学校との連携のあり方

2012年度修了

  • 一時保護所における児童と職員の関わりに関する研究
    -直接処遇職員の子どもに向かう攻撃性とその要因の検討-
  • 青年期の過敏型自己愛傾向と友人関係との関連
    -友人関係の理想と現実の乖離の観点から-
  • 対人関係と自己開示が食事場面に反映される違いについての考察
    -食事を共にすることの意味について-
  • ある自閉症児と初心者セラピストとのプレイセラピーにおける関係性の変容
  • 乳幼児期の子どもをもつ母親の置き換えられた攻撃の生起要因
    -家庭内外の孤独感の差異に着目して-
  • 仮想的有能感の類型『仮想型』における臨床的特徴と向社会的行動体験について
  • 関係的自己の可変性と感情共有の関連
  • 自己受容と障碍者受容の関連
    -福祉を学ぶ大学生の自己受容を中心に-
  • 現代青年におけるアイデンティティと「居場所」の感覚の関連

2011年度修了

  • 現代の大学生と選択回避傾向
  • 高齢者介護従事者における否定的感情の対処過程の検討
  • 現代青年の離人体験とインターネット使用の関連性
  • 自死死別者の悲嘆に関する研究
    -遺された友人への理解と支援に向けて-
  • 大学生におけるSOCの形成要因の検討
    -児童期における学校・家庭環境の体験から-
  • 前思春期の自己概念の発達
    -抑うつ得点との関連に着目して-
  • 児童自立支援施設における職員の少年に対する関わり方の考察
  • 児童相談所付設一時保護所対応職員のストレス研究
  • 現代青年における同一性の感覚に関する研究
    -主体的な体験に焦点を当てた探索的アプローチ-

2010年度修了

  • ひきこもりの経過に及ぼす親の会の役割
    -親がひきこもり当事者を受け入れる過程とその後の変化に焦点を当てて考える-
  • 社会的絆理論における非行の抑制要因の検討
    -青年期の非行に対する意識及び愛着との関連性-
  • 養育者の子どもに対する虐待としつけの判別意識に完全主義傾向が与える影響
  • 広汎性発達障害児における対人関係への家族理解と対応
    ―母親からの面接調査を通して―
  • 不登校児童を抱える教師の対応に関する研究
  • 自閉症スペクトラム障害児の自己に関する研究
    -自己概念の発達と障害特性の自己概念への取り入れ-
  • 対処的悲観性とパーソナリティ特性の関連
    ―回避傾向の違いに着目して―
  • 幼少期における家族との別離の経験からの肯定的な変化に関して
  • 統合失調症患者を抱える家族を対象としたトラウマティックな視点によるアプローチ
  • 日本の心理療法における治療者の「察し」の適用
  • 保育士における広汎性発達障害理解の過程
  • 対人関係の発達に躓きを抱える子どもを保育する保育者の感情体験過程について
  • 抑うつと就職葛藤に関する研究
    ―親の養育態度認知と性格特性をふまえて―

2009年度修了

  • 青年期高機能広汎性発達障害の心理療法場面における特徴
  • 高校生における教師・生徒間の自己開示について
    ―学校適応感との関係―
  • 生徒の視点から見た相談室の意味に関する研究
    -心の教室相談員が運営するA中学校相談室を一事例として-
  • 留学生の異文化適応過程における肯定的受け入れられ感の重要性に関する研究
  • アルコール依存におけるジェンダー・パーソナリティとストレスの関連
  • 児童福祉施設に入所する子どもへの説明に関する一考察
    -施設生活の経験者と施設職員のインタビューを通して-

2008年度修了

  • 難病患者におけるピアカウンセリングの効果
    -多発性硬化症患者を中心とした調査-
  • 高機能広汎性発達障害児のコミュニケーションに関する質的研究
    -対人葛藤場面における対人交渉方略を通して-
  • 児童養護施設に入所中の被虐待経験をもつ中学生の情緒と行動の特徴と支援に関する考察
  • 青年期の自己愛傾向とインターネット依存の関連
    - mixi での交流を通して-
  • 大学生の家族像の対人恐怖心性の高低による比較と考察
    -家族成員の結びつきを中心に-
  • 青年期における内的作業モデルの変容過程に関する研究
  • 高機能広汎性発達障害児をもつ母親の感情の揺れ
    -母親からの聞き取りを通して-
  • 過去の被いじめ体験が人格発達に及ぼす阻害的影響に関する考察
    -事例および面接調査を通して-
  • 小中学校教師のスクールカウンセラーへの役割期待と連携に関する意識調査

2007年度修了

  • 不登校援助における別室登校の実践と課題
    -スクールカウンセラーが関与する別室登校の有効性の検討-
  • 青年期における対人恐怖心性者のコラージュ表現特徴について
  • ファンタジーグループに関する基礎的研究
    -統合失調症の体験過程と表現特徴を中心に-
  • 社会不安障害と発達段階の関連に関するアナログ研究
    -社会不安障害の発症要因に分離個体化は関与しているか-
  • 日系ブラジル人児童の学校適応に関する一研究
    -ことばの教室および在籍学級のエスノグラフィー
  • 知的障がいのある人の「行動上の困難」への生活・環境的援助作業所における2事例の長年月の援助過程と適合モデルからの分析
  • ADHD児との教師の体験過程に関する一考察
    -教師における面接調査より-
  • 知的障害者施設支援員の不安の質的分析
    -不適切なかかわりのプロセスとその対処方法の考察-
  • ボランティア電話相談員の格闘のプロセス
    -ライフストーリー・インタビューで語られた転機と獲得したもの-
  • 遊戯療法におけるクライエントの攻撃性に対するセラピストの受けとめ方に関する一考察
  • タイプABC行動パターンが職場ストレスおよび職場認知に与える影響の検討
    -努力-報酬不均衡理論を用いて-

2006年度修了

  • 地域包括支援センター相談員から見た高齢者虐待事例
    -A市における面接調査より-
  • バーンアウト尺度と情動的共感性尺度からみた電話相談員の共感性疲労についての一考察
  • 被虐待と攻撃性の関連についての研究
    -中学生用攻撃性質問紙(HAQS)による検討-
  • 女子青年における摂食障害傾向と内的作業モデルとの関連
  • 家族介護が継続するプロセスと関係する要因について
    -介護者は家族をどのように認知するのか-
  • 児童養護施設における虐待を受けた子どもへの援助に関する一考察
    -愛着障害の視点から、心理的援助を重視して-
  • 人的資源管理システムの変化が職業性ストレスに及ぼす影響
    -成果主義の導入を中心として-