2022年度修了

論文主題 指導担当者
高等教育機関における障害学生支援人材に関する研究
一先進校の支援人材に焦点をあててー
小松理佐子
生活保護制度における「自立支援」
ーその制度理念と実践一
伊藤文人
居場所づくりと精神疾患当事者との関わりの循環から生成される精神保健福祉士の専門性
一当事者の語りの活動に着目してー
青木聖久
A県認知症介護実践者研修による研修修了者の行動変容に関する研究
ー行動変容に対する促進・阻害要因ー
綿祐二
新任児童福祉司のゆらぐ経験の意味付けの変容過程 青木聖久
外国人介護人材の受入れと定着への課題
ーフィリピンとの経済連携協定に基づく介護福祉士候補者の受入れの現況からー
後藤澄江
福祉制度外の余暇活動に伴う障害者と地域に与える影響に関する研究
一筆者による民泊事業の実践を通して
平野隆之
ニュージーランドにおけるニーズアセスメントの策定・改革の過程と原理・特徴の考察 伊藤文人
職場のサポートが新人医療ソーシャルワーカーの職業継続意向に及ぽす影響
一医療ソーシャルワーカーを対象にした質的・量的調査に基づいた考察一
保正友子
人工内耳者当事者研究
一障害への適応に焦点をあててー
木全和巳
男性のDV被害の実態と相談・支援のあり方
ー被害者の多様性に対応した支援の構築に向けて
後藤澄江
保健師の精神保健福祉分野における危機介入能力獲得に向けたOJTの研究 保正友子
認知症共同生活介護の介護職員が定着するための管理者の役割
一介護職員・管理者への調査からー
後藤澄江
在日日系ブラジル人の若者の非行に影響する社会的要因に関する研究 湯原悦子
ソーシャルスキル・トレーニングの般化の課題克服についての研究
ーソーシャルワークの視点を取り入れたアセスメントシートの開発一
野尻紀恵
「介護基礎技術向上研修プログラム」の開発と評価 伊藤美智予
介護予防教室の運営における並走支援の意義と課題に関する研究
地域包括支援センター職員への調査より
斉藤雅茂
コロナ禍における回復期リハビリテーション病棟の退院支援の工夫とその課題に関する研究 篠田道子
小規模多機能型居宅介護における就労継続の阻害要因および継続促進要因に関する研究 ー規模・機能・職場環境に焦点をあててー 綿祐二
介護職員の仕事と家族介護の両立支援に関する研究 伊藤美智予
ひきこもり状態の人へのアウトリーチ支援の方法に関する研究
一筆者の実践および経験の振り返りを通してー
平野隆之
高齢者の介護サービス利用に対する抵抗感の意識に関する研究
ーケアマネジャーの働きかけによる意識の変化に着目してー
綿祐二
法人リーダーシップが生み出す保育・子育て支援実践の蓄積・継承と地域展開
ー長崎市の社会福祉法人「菜の花会」の事例研究からー
平野隆之
「地域のリアリティ」を取り入れた「地域福祉の理論と方法」科目の事例教材開発
一社会福祉士養成専門学校における学生参加の教育実践を通してー
平野隆之

2021年度修了

論文主題 指導担当者
認知症地域支援推進員による認知症カフェとの連携に関する研究
ー福岡県下の実態調査を通してー
平野隆之
児童養護施設第三者評価制度の構造と機能に関する研究
ー子どもの権利擁護の視点から利用者(子ども)調査に着目してー
後藤澄江
特別養護老人ホームから入院した高齢患者における転院支援の研究
ー医療ソーシャルワーカーの前方・後方連携に着目してー
篠田道子
介護福祉実習における指導マニュアル活用の現状と課題 保正友子
児童心理治療施設におけるグループワークの必要性とグループワーカーの役割に関する研究 木全和巳
ひとり親家庭に対する母子・父子自立支援員による相談支援に関する研究
ーアウトリーチの実現に向けてー
後藤澄江
精神保健福祉士が耕す地域社会の「ほどよい暮らし」
ーインフォーマルな社会資源とのリンゲージ機能に着目してー
青木聖久
社会福祉協議会による市民後見推進とその条件整備の方法に関する研究
ー静岡県下4つの社会福祉協議会の調査からー
平野隆之
リスクと対峙し精神保健福祉士として活きる意義
ー当事者研究による昇華の可能性ー
青木聖久
障害者支援施設におけるサービス管理責任者の調整役割に関する研究
ー職場コミュニケーションに着目してー
後藤澄江
神経難病者における人工呼吸器装着の決断および在宅療養生活の選択・継続に関する研究
ーレスパイト入院に焦点をあててー
田中千枝子
災害時におけるソーシャルワーカーに対する支援者支援に関する研究 野尻紀恵
就労している障がい者の主観的ワークエンゲイジメントの調査研究
ー働く場の創出ソーシャルファームの可能性ー
小松理佐子
権利擁護支援を促進する生活支援コーディネーターの役割に関する研究 平野隆之
大学教育における合理的配慮の課題
ー過重な負担を規定する要因ー
綿 祐二
医療型障害児入所施設の看護師を対象としたICFの構成要素の概念の理解と活用の実態と課題
ー看護師がICFを共通言語として活用するための取り組みー
木全和巳
スクールソーシャルワーカーによるアウトリーチ実践についての研究
ー見えない課題を可視化するシステム構築に向けてー
野尻紀恵
社会福祉協議会における「地域協働」のための組織マネジメントに関する研究
ー相模原市社協における中間マネージャーの役割に注目してー
平野隆之
専門家に求められる対話的関係の再考
ー精神障がい者家族が語るライフストーリーを通してー
青木聖久
地域福祉行政による官民協働の試行的取組に関する実践的研究
ー相談支援機関の地域支援の自治体研修プログラム開発過程を踏まえてー
平野隆之
在宅介護現場における管理栄養士と介護支援専門員の連携に関する研究
ー栄養ケアの充足に向けてー
後藤澄江
児童福祉司の児童虐待対応に必要な専門的技術に関する研究
ー児童福祉司スーパーバイザーの視点からー
後藤澄江
重度知的障害者の意思決定支援の課題
ー親の代行決定と意思決定支援会議に焦点を当ててー
綿 祐二
ケア実践者の"自己更新”に至る過程に関する研究
ーケア対象者との関わりに焦点をあててー
篠田道子
民生委員の継続意欲および活動志向と社会的つながりの関連
-ネームジェネレータによるネットワーク把握に基づいてー
斉藤雅茂
高等学校の進路選択におけるスクールソーシャルワーカーの役割に関する研究
ースクールソーシャルワーカーへのインタビュー調査からー
野尻紀恵
保育所等と他機関・多職種の協働における現状と課題
ーソーシャルワーカーの役割に着目してー
保正友子
法律事務所における社会福祉実践の現状と担い手の専門性に関する研究 湯原悦子
判断能力のある身寄りのない高齢者の身元保証をめぐる課題とその対策
ー長野県における「身寄り問題」の実態分析ー
藤森克彦
独立型社会福祉士が担う「かかりつけソーシャルワーカー」の業務に関する研究
ー権利擁護支援をベースにした実践を踏まえてー
平野隆之
通常学級のインクルーシブ教育における多職種連携体制の再構築
ー保護者と教員の意識の差に着目してー
綿 祐二

2020年度修了

論文主題 指導担当者
障害者施策における短期入所事業が抱える問題
ー福祉単独型事業所の実態を中心にー
木全和巳
スクールソーシャルワーカー養成において求められる実習教育
~スクールソーシャルワークの機能に着目して~
原田正樹
生活保護受給世帯の学習支援事業の活用におけるケースワーカーの役割に関する研究
一富山県富山市の学習支援事業の取り組みに着目してー
平野隆之
中高年のひきこもり当事者と家族を支える地域づくりの研究 原田正樹
実習を通じた介護現場イメージの変化:
施設種別間比較による可変的要因の探索
斉藤雅茂
発達障がい児者のきょうだいと社会資源との関係性
ー「自分らしく生きる」ことに着目してー
青木聖久
地域活動における医療ソーシャルワーカーの実践能力に関する研究 田中千枝子
神経難病者における「すまい」と「すまい方」の選択に関する影響要因の研究
一本人と介護者との共同決定に焦点を当ててー
田中千枝子
求められる介護福祉士像のイメージと中核人材養成に関する研究
一介護福祉士の意識調査を通してー
野口定久
老人福祉施設の職員に対するグリーフケアに対する一考察
一死生観とグリーフに着目してー
綿 祐二
職場のソーシャル・キャピタル醸成は個別ケアの頻度を高めるのか
高齢者施設における個別ケアとソーシャル・キャピタルの関係
斉藤雅茂
生活期リハビリテーションにおける要支援・要介護高齢者への社会参加促進の意義と課題 斉藤雅茂
認知症カフェと認知症介護家族会における居場所感醸成の意義と構成要素
―運営者・世話人への質的調査一
斉藤雅茂
感情労働と介護労働者間の人間関係との関係性に関する研究
一職場の感情規則はどうあるべきかに着目してー
綿 祐二
住民主体による福祉のまちづくりの取り組みに関する研究
ー奈良市学園大和町における実践事例を通してー
野口定久
多機関のソーシャルワーカーの協働に事例検討会が果たす役割
ーいなべ市のモデル事業に基づく検討一
保正友子
社会福祉分野で働く女性のキャリア継続要因
ーナラティブ・インタビューからー
保正友子
知的障害者の魅力を体感するためのいい出会い
ーソーシャルワーカーに成りゆく学生に焦点をあててー
青木聖久
発達に特別な二ーズをもつ子どもと親の支援体制に関する研究
ースクールソーシャルワークの有用性に焦点をあててー
野尻紀恵
介護支援専門員による支援が家族介護者の介護意欲の回復に与える影響
一支援関係の維持に着目してー
後藤澄江
「多機関の協働による包括的支援体制構築事業」における相談支援包括化推進員の役割に関する調査研究ーソーシャルワーク機能に着目してー 原田正樹
地域包括ケアシステム構築における地域ケア会議の仕組みと運営
ー「地域ケア会議岡山モデル」の実践の考察からー
原田正樹
看護小規模多機能型居宅介護の看護管理者のマネジメント能力として求められるコンピテンシーに関する研究 綿 祐二
理学療法士養成校学生の障害者スポーツに対する意識についての研究
一障害者スポーツ関連授業の実態とその影響に着目してー
藤田紀昭
失語症のある人への復職支援のプロセスと方法
一就労支援を行う専門職と言語聴覚士の連携,本人評価を手掛かりにー
保正友子
高齢者の余暇活動と健康生成力(Sense of Coherence:SOC)の関係性に関する研究
一健康生成力を構成する3要因に着目してー
綿 祐二

2019年度修了

論文主題指導担当者
都道府県における「地域福祉コーディネーター養成事業」の役割に関する調査研究
一宮崎県社会福祉協議会における取組の評価からー
平野隆之
利用者主体の障害福祉サービスに関する研究
-支援者が果たす役割に着目して-
田中千枝子
インクルーシブ・スポーツに参加している発達障害児の親の意識に関する研究 藤田紀昭
堺市の発達障害児支援における多分野施策をつなぐ「連携」に関する研究 木全和巳
障害者支援施設職員の就労継続に関する研究
-女性職員の出産・子育てに焦点を当てて-
田中千枝子
発達障害の特性を持つ学生に対するキャリア発達支援に関する研究
―対人援助職養成専門学校教員の関わりに着目して―
青木聖久
「医療との安定的な関係を営むことが困難な」難病者の生きづらさに影響する要因に関する研究
―当事者の語りに焦点を当てて―
田中千枝子
相談支援専門員の地域を基盤とするソーシャルワークに関する研究
―地域課題の解決に向けた主体的な行動のプロセスと契機―
木全和巳
早期発見・発達支援に必要な重層的支援システムの整備に差が生じる視点に関する研究
―三重県内の小規模自治体を対象として―
木全和巳
高齢者福祉施設等におけるペット同伴入居の意義と諸条件
―特別養護老人ホームと介護付有料老人ホームを主な対象にして―
斉藤雅茂
A介護老人保健施設におけるリスクの研究
―リスク防止対策とリスクマネジャーの役割に着目して―
篠田道子
家庭環境問題を抱える不登校へのスクールソーシャルワーカーの支援に関する研究 後藤澄江
就労継続支援B型事業所における障害者の一般就労に関する研究 田中千枝子
NPOによるデートDV予防教育に関する研究
~発生要因へのアプローチに焦点をあてて~
後藤澄江
精神障害者の外出支援に関する研究
―ルックス・ケアに着目して―
青木聖久
発達障害のある思春期の子どもとその親への家族支援研究
―親の会,放課後等デイサービス,ワークショップを通じた親子関係への取り組みを中心にして―
青木聖久
精神障害者を地域で支援する相談支援専門員が感じる困難と対処についての研究
―支援に係るインタビュー調査から明らかになったこと―
木全和巳
セルフケア不足理論の効果的な授業方法の探求
―精神障害者が頼れる生活支援者の育成をめざして―
亀谷和史
認知症高齢者に対応するリハビリテーション体制およびチームに関する研究
―回復期リハビリテーション病棟における医療ソーシャルワーカーの役割に焦点をあてて―
田中千枝子
地域における住民活動と福祉政治に関する研究 野口定久
生活困窮者自立支援制度の政策選択と展開-「名古屋市」の事例研究 野口定久
生徒の中退・不登校状態の予防に高校内居場所が果たす役割に関する研究
―運営資金の違いに着目して―
後藤澄江
認知症の人を介護する家族への支援に関する研究
―イギリスの介護者支援モデルと心理ステップに焦点を当てて―
湯原悦子
訪問型家庭教育支援における支援員の参加・継続に影響を与える要因の質的研究 後藤澄江
共生支援の在り方に関する研究
一視覚障害児・者の視点からー
平野隆之
生活支援体制整備事業における第2層生活支援コーディネーターの役割に関する研究 平野隆之
ソーシャルワーカー派遣事業組織の機能と持続条件に関する研究
一社会課題解決を目的するプロジェクトの派遣支援の事業化をめぐってー
平野隆之

2018年度修了

論文主題指導担当者
木田徹郎の社会福祉論の形成過程 永岡正己
「セルフ美容プログラム」の開発と地域高齢者サロンでの活用に関する研究 平野隆之
スクールソーシャルワーカーの専門性を発揮しやすい職場環境づくりの一考察
-スクールソーシャルワーカーへのインタビュー調査を踏まえて-
後藤澄江
児童心理治療施設における試験登校の取組みの現状と課題
-復学支援への活用に着目して-
遠藤由美
特別養護老人ホームにおける新任期介護職員の職場定着プロセスの分析
-職務満足・不満を感じた体験に着目して-
後藤澄江
一人で暮らす成年後見制度利用者の居所選択場面における意思決定支援の方法に関する研究 ~社会福祉士後見人の特性に着目して~ 篠田道子
歯科衛生士が介護保険施設で直面する課題に関する研究
-歯科衛生学教育における生活モデルの導入を目指して-
後藤澄江
中重度の要介護高齢者への社会参加支援の実施にむけた研修教材の開発
-特別養護老人ホームの介護職を対象として-
斎藤雅茂
回復期リハビリテーション病棟の専門職による「障害受容」に対する考え方と行動に関する研究 田中千枝子
地域づくりにおける病院の組織的推進とソーシャルワーカーの役割に関する研究 平野隆之
株式会社運営の認可保育園園長が直面する課題についての一考察
~園長へのインタビュー調査を踏まえて~
後藤澄江
介護の質に影響を与える介護職員の考え方と介護方法に関する研究
~特別養護老人ホームにおける虐待予防の視点から~
篠田道子
特別養護老人ホームにおける介護福祉機器等の積極的活用に関する研究
-介護職員の活用意識調査を通して-
野口定久
閉鎖性の高い施設における整容・美容支援プログラムの方法と効果に関する研究 平野隆之
スーパービジョンにおける省察の展開過程に関する研究
~新人期の医療ソーシャルワーカーに焦点を当てて~
田中千枝子
福岡県大牟田市における相談支援包括化推進員に関する実践研究
-地域福祉推進を目指す多機関協働のあり方を求めて-
平野隆之
新人期の医療ソーシャルワーカーの就労継続プロセスに関する研究 田中千枝子
児童養護施設退所者に対する施設職員の非職務による支援の成果と課題 遠藤由美
日常生活自立支援事業の運営課題とその改善の方策に関する研究
-社会福祉協議会の相談事業基盤強化の視点から-
平野隆之
長野県における子育て世帯の社会的孤立への地域福祉活動の促進支援に関する研究 平野隆之
ソーシャルワークの「裁量」に関する基礎的研究
~生活保護実践に焦点を当てて~
伊藤文人
地域共生社会への病院参加に対する医療ソーシャルワーカーの役割
~地域活動展開プロセスに焦点を当てて~
田中千枝子
「高齢者と未婚の子」世帯の生活困難の構造に関する研究
-介護支援専門員の視点を通して-
田中千枝子
小舎夫婦制児童自立支援施設におけるチーム養育支援モデル構築に関する研究 湯原悦子
日本におけるJRC(Junior Red Cross)の歴史的展開に関する考察
-草創期に焦点をあてて-
原田正樹
触法高齢者の社会復帰支援に関する研究
-養護老人ホームの可能性に着目して-
湯原悦子
認知症対応型共同生活介護における早期離職者の特性と関連要因
-公的統計及び履歴書データより-
斎藤雅茂

2017年度修了

論文主題指導担当者
更生保護における社会福祉との連携に関する研究 山田 壮志郎
乳幼児期の貧困と保育所の役割 山田 壮志郎
スクールソーシャルワーカーの支援の枠組みに関する研究
―直接的支援と間接的支援の関係に焦点をあてて―
田中 千枝子
地域における住民同士のつながりづくりを促進する拠点のあり方に関する研究
―空き家を活用した地域交流拠点に焦点をあてて―
児玉 善郎
キリスト教地域福祉施設の独自性と役割に関する研究
―横須賀基督教社会館と名古屋キリスト教社会館の展開過程を通して―
永岡 正己
グループスーパービジョンとして行う個別支援計画策定会議に関する研究
―障害福祉サービス事業所のスーパーバイザーへのインタビュー調査をもとに―
田中 千枝子
スクールソーシャルワーカーによる家庭支援の実践課題と展望 野口 定久
地域での認知症ケアにおける作業療法士の課題と役割に関する研究 野口 定久
成年後見制度利用促進法による新たな制度環境における既設成年後見センターの役割に関する研究
―尾張東部成年後見センターの実践研究を通して―
平野 隆之
加害少年の贖罪に関する研究
―少年事件によって家族を亡くした遺族の経験の分析を通して―
湯原 悦子
医療技術職の女性がんサバイバーの就労継続要因に関する研究 田中 千枝子
地域包括支援センターの高齢者虐待防止支援プロセスに関する研究 野村 豊子
医療依存度の高い要介護高齢者に対する集中的ケアマネジメントに関する実態調査
―主任介護支援専門員の調査から―
篠田 道子
高等学校養護教諭と行政保健師との連携活動の実際とその評価に関する研究 篠田 道子
人口減少時代における地域寺院の住職意識と福祉活動の関わり
―地域包括ケア・看取りケアの可能性を探って―
野口 定久
社会福祉法人による社会貢献とコミュニティ組織との連携に関する研究 平野 隆之
地域福祉ニーズ把握における社会福祉法人と地域包括支援センターとの連携 後藤 澄江
多職種間における生活行為向上マネジメント活用の評価
―生活期における支援に焦点をあてて―
篠田 道子
知的障害者入所施設から利用者のグループホームへの移行のための阻害要因に関する研究
― A県都市部の中規模入所施設(40人~60人定員)の視点からの考察―
木全 和巳
精神障害者の就労移行支援事業所におけるソーシャルワークと経営管理をめぐる研究 青木 聖久
女性視覚障害者の生活支援に関する研究
―出産・子育てに焦点をあてて―
柏倉 秀克
通勤寮実践の歴史的な役割に関する考察 木全 和巳
沖縄県における非行抑止及び再非行防止に向けた支援に関する研究 湯原 悦子
看護実践をとりまく政策環境の学びを高める実習教育に関する研究
―看護系短期大学における新たな介護施設実習での試みから―
平野 隆之
スピリチュアルケア提供者の「二次的ペイン」に関する研究
―上智大学グリーフケア研究所の修了生調査を通して―
平野 隆之
アルコール依存症者支援充実に求められる地方自治体の役割
―滋賀県及び滋賀県下3市町の事例研究から―
平野 隆之
在宅軽度要介護高齢者における社会参加状況の推移と要因並びに Sence of Coherence(SOC) の高群に特徴的な対処に関する研究 山崎 喜比古

2016年度修了

論文主題指導担当者
「放課後等デイサービス」における障害児支援の現状と課題
-支援者への調査から-
柏倉 秀克
脳卒中の回復期リハビリテーションにおける『ずれ』の実態に関する研究
~リハビリテーション総合実施計画に焦点をあてて~
田中 千枝子
発達障害児を育てる保護者を支援するために
-<気づく><支える><つなぐ>の視点から-
青木 聖久
住民主体の食事サービス団体における参加高齢者の活動継続の要因に関する研究
-A団体のインタビュー調査から-
後藤 澄江
ヒューマン・エラーによる介護事故を誘発する要因についての一考察
-主として施設の介護ベッド及びその周辺に関して-
後藤 澄江
患者家族滞在施設のホスピタリティについての研究
-小児病院の患児家族を対象とする施設への調査をもとに-
野村 豊子
成人若年層の犯罪抑止に向けたアウトリーチの可能性
-路上とサイバー空間での調査をもとに-
湯原 悦子
成年後見制度の利用促進の方策に関する総合的研究
-先行実践モデルを用いた新潟県下の事例分析と提言
平野 隆之
小規模多機能型居宅介護事業の有用性とそれを担う人材の育成
-自事業所の実践的研究を通して-
平野 隆之
戦後学生セツルメントの展開と歴史的意義
-活動内容に焦点をあてて-
永岡 正己
性別違和を有する人々の生きづらさに関する一考察
-男女別、治療、パスの問題について-
木全 和巳
発達障害児の就園・就学における保護者支援に関する研究
-保護者への調査を中心に-
柏倉 秀克
母子家庭等に対する相談支援に関する一考察
-母子・父子自立支援員に焦点を当てて-
後藤 澄江
学校から仕事への移行を進めるための方策に関する研究
-定時制高校と地域若者サポートステーションとの連携効果に着目して-
山田 壮志郎
小規模自治体での地域支援を担う福祉専門職の確保戦略に関する研究
-和歌山県4町調査を中心に-
平野 隆之
自殺未遂者のリハビリテーション受療を阻む要因に関する研究 田中 千枝子
小規模多機能型居宅介護における福祉アクセシビリティがマネジメントに与える影響 原田 正樹
経済的支援がもたらす精神障害者家族の暮らしの変化について
-家族と精神保健福祉士からのインタビューを手がかりに-
青木 聖久
ある心中事件から見出される介護者の生活保障の課題
-小川学説を手がかりに
湯原 悦子
ふれあい・いきいきサロンの介護予防の新たな機能の獲得までのプロセスに関する研究
~自治体・民生委員・お世話係の考え方の相違を通して~
田中 千枝子
回復期リハビリテーション病棟内職員と在宅関係者における多職種連携の実態
~認知症患者の自宅退院支援における退院前合同カンファレンスに視点をあてて~
篠田 道子
医療ソーシャルワーカーの地域活動に関する研究
~先駆的実践の展開過程に焦点をあてて~
田中 千枝子
介護老人保健施設における往復型利用の現状と課題
-支援相談員の視点から-
篠田 道子
保育の仕事の「魅力」
-ベテラン保育士へのインタビュー調査を踏まえて-
後藤 澄江
介護福祉士教育におけるソーシャルワークの視点の養成に関する研究 田中 千枝子
児童虐待対応における初期対応機関の振り分け(トリアージ)に関する研究
-児童相談所現場の困難感の改善にむけて-
平野 隆之
成人期における知的障害者の「親離れ子離れ」における変化とその要因に関する実践的研究
-「性と生」を学ぶ軽度知的障害のあるひとによる劇団活動を通して-
木全 和巳
就労支援施設の建物環境が精神障害者の施設利用を通じた生活と地域からの受容に及ぼす影響に関する研究 児玉 善郎
過疎地域における住民主体の福祉活動と福祉コミュニティへの展望 野口 定久
介護保険制度改正が与える地域包括支援センターの地域支援機能の展開
-京都市調査から
平野 隆之

2015年度修了

論文主題指導担当者
大学生の自殺を防ぐための1次予防に関する研究-アンケートを通して 野口定久
児童養護施設におけるダンスをとおした子ども集団づくり
―A園の調査から―
堀場純矢
通所リハビリテーションからの「卒業」と地域での受け皿づくりに関する研究 平野隆之
在宅で終末期を迎えた高齢者と家族への支援
ー富山型デイサービス調査からー
篠田道子
地域包括支援センター3職種と介護支援専門員の連携に関する研究
―支援困難事例における支援者間の良好な関係づくりのために―
田中千枝子
成人期に発達障がいの診断を受けた人の生きづらさの要因に関する研究
―成人発達障がい者の執筆した物語分析をとおして―
木全和巳
脳性まひ女性の子育てから見えてきた生きづらさとエンパワーメントに関する研究
―女性障害者問題の視点から当事者のライフストーリーを読み解く―
木全和巳
福祉職の研修受講が福祉・介護分野でのキャリアデザインに及ぼす影響に関する研究 児玉善郎
地域ケア会議の構築に向けた多職種協働研修のアクションリサーチ報告
~名古屋市の取り組み~
山崎喜比古
性産業に従事する女性の問題構造と支援団体による多様な実践
―支援団体はどこまで問題解決に接近できるのか―
平野隆之
社会福祉と人間疎外
-高齢者福祉施設における援助関係を中心として-
永岡正己
大都市部における在宅看取りケアの多職種連携の課題と方策
―福岡市中央区の医療・福祉・介護関連4職種に対するアンケート調査と事例分析から―
野口定久
地域包括ケアシステムにおける認知症専門職の必要性
~福岡市城南区とミドルファート・コミューンとの比較を通して~
野口定久
大学のハラスメント相談における「早期対応システム」に関する研究
―「加害者とされる者」へのアプローチの視点から―
平野隆之
新人期の医療ソーシャルワーカーの業務困難感における構造の研究 田中千枝子
知的障がい児者の家族支援に関する考察
―若い親たちが求めるものとは何か―
湯原悦子
ASD支援における「根拠あるアプローチ」の組織的導入に関する一考察
―組織の合意形成プロセスに焦点を当てて―
平野隆之
小児がん経験者の支援の体系化に関する研究
―生きる上での問題の克服過程の分析を通して―
湯原悦子
介護支援専門員と医療ソーシャルワーカーの連携に関する研究
~継続的ケアマネジメントシステムの構築のために~
田中千枝子
低所得高齢者等の地域での生活を可能にする住まいの確保と自立支援に関する研究 児玉善郎
社会福祉専門教育に関する歴史的研究
―戦前の大学・専門学校における社会事業教育を中心として―
永岡正己
「キーパーソン」用語が普及する医療現場とMSWにとっての使用妥当性 平野隆之
医療ソーシャルワーカーによる地域ネットワークの形成プロセスに関する研究
―暮らしの「食」を支えるアクションリサーチを通じて―
田中千枝子
特別養護老人ホームにおける介護職による「口腔内の吸引」・「胃ろう・腸ろうによる経管栄養の注入」のケアに関する研究
-「構造」と「過程」に焦点をおいた看護職と介護職との連携-
篠田道子
横浜市地域ケアプラザにみる介護保険と地域福祉の融合
―地域福祉マネジメントの視点から―
平野隆之
メンタルヘルスリテラシー教育プログラムの開発及び効果検証 大谷京子
成人期の発達障害者の自己有用感を得るための転換点に関する一考察 青木聖久

2014年度修了

論文主題指導担当者
過疎地域の再生を実現するための要因に関する研究
~労働統合型社会的企業による実践事例を通して~
野口定久
保育士養成課程における社会福祉施設実習教育のあり方に関する研究
―施設ベテラン職員、保育士養成校実習担当教員に対する調査から―
山崎喜比古
高齢者虐待への介入後の支援に関する研究
―A市における対応状況を手掛かりに―
湯原悦子
子育てを支えるソーシャルキャピタルに関する研究
―水俣市の地域調査を通して―
野口定久
病院看護管理者を対象とした『多職種連携研修』の評価 篠田道子
特別養護老人ホーム施設長による人材マネジメントの方法に関する調査研究 平野隆之
特別養護老人ホーム生活相談員のアイデンティティ獲得におけるメカニズムについての一考察 湯原悦子
重度心身障害者医療費助成制度を巡る当事者運動の展開 山田壮志郎
視覚障害者の「ブラインドメイク」の普及に関する実践的研究
―当事者・福祉関係者・医療関係者・美容関係者の意識調査から―
平野隆之
介護現場における人材育成の組織的取り組みと「実践研究」の場の形成
―ユニットリーダーの育成を目指して―
平野隆之
男性(息子)介護者への支援のあり方に関する研究 湯原悦子
親族間殺人の被害者遺族であり加害者家族でもある子どもの支援に関する探索的研究 湯原悦子
相談支援専門員が用いるニーズ理解のための支援技術に関する研究
―統合失調症者のサービス等利用計画作成に焦点をあてた質的分析から―
青木聖久
知的障害者入所施設における終末期ケアの実証的課題
施設職員のゆらぎの視点から
木全和巳
障害者と健常者の「対等な関係性」を意識した働き合い方への一考察
~箕面市版社会的雇用の変遷と従事者意識調査分析を踏まえて~
後藤澄江
精神障害者の父親のケア役割と家族支援のあり方に関する研究
ー子の発病から家族会への関わりのプロセス分析を通してー
後藤澄江
障がい者相談支援実践におけるエンパワメントに関する研究
ー相談支援専門員と利用者の協働関係に焦点をあててー
木全和巳
重症心身障害児・者の意思決定と意思決定支援に関する研究
ー家族や支援者の体験に注目してー
柏倉秀克
知的障害者におけるミュージックベルを「なかま」と演奏する音楽活動の効果に関する研究
ー幸福感関連指標を用いてー
山崎喜比古
精神障害者が居場所を獲得するまでの過程とその方途についての一考察
ーピアサポーターへのインタビュー調査を通してー
青木聖久
介護老人保健施設で働く介護職と看護職の労働職場ストレス,職場風土,SOCと精神健康および利用者との関係良好度との関連性に関する研究 山崎喜比古
都道府県によるスクールソーシャルワーカー活用のためのプログラムの現状と課題 平野隆之
障害当事者組織によるサービス開発における方法と課題
ー久留米市における中間組織の実践から
平野隆之
福祉医療系専門学校における多職種間の連携教育に関する研究
―福祉と医療の連携教育を受けた卒業生への調査を通して―
児玉善郎
地域包括ケアシステム構築における住民の支え合いに関する研究
ー弘前ねぷたまつりが形成する地域のつながりを例にー
小松理佐子
災害時要援護者に対する行政の支援体制に関する研究 児玉善郎
特別養護老人ホームでの看取りケアに関する研究
-多職種連携・協働の現状と課題ー
篠田道子
在宅重症心身障害者の親の将来への思いに関する研究
―不安と期待の定性的定量的把握をふまえて―
山崎喜比古
居宅ケアマネジャーの成長に資するスーパービジョンの内実
―スーパーバイジーの目線から―
大谷京子
団塊世代男性の介護デマンドへの現場の対応
~デイサービスへの影響とプログラム開発に焦点をあてて~
後藤澄江

2013年度修了

論文主題指導担当者
多様化する高齢者向け居住施設における入居要因および課題に関する研究 平野 隆之
知的障害児・者施設における職員の専門性の変遷に関する研究
-「日本知的障害者福祉協会」発行の月刊誌と小冊子の分析を通して-
木全 和巳
反貧困運動の意義と課題
-いのち・尊厳の危機を克服する福祉政策・ソーシャルワークへの視座からの考察-
木戸 利秋
母子生活支援施設におけるソーシャルワーク実践の課題
-職員と元利用者へのインタビュー比較-
大谷 京子
高齢者のボランティア活動参加動機とボランティア活動満足感、活動から得た利益および生活満足度との関連 冷水 豊
高齢者施設における認知症ケアの質の向上に関する研究
-パーソン・センタード・ケアの実践とリーダーの取り組みに焦点を当てて-
冷水 豊
東日本大震災により福島県いわき市で被災生活を送る被災者の生活不安に関する研究
-いわき市民と双葉八町村からの避難住民へのインタビュー調査を通して-
児玉 善郎
DV加害男性の更生プログラムのあり方への一考察
-A民間シェルターのグループワークへの参与観察から-
後藤 澄江
介護老人福祉施設のWLB(ワーク・ライフ・バランス)実現に向けた取り組みに関する研究
-介護職員の労働継続意欲と満足度に与える影響について-
児玉 善郎
自閉症児・者の兄弟姉妹(思春期・青年期)の葛藤の内容に関する研究
-7人の兄弟姉妹へのインタビュー分析から-
湯原 悦子
精神障害当事者のセルフスティグマ変容プロセスの解明
-セルフスティグマを脱するためにPSWは何ができるのか-
大谷 京子
都市自治体における障害者相談支援の効果的運営に関する研究
-3中核市の比較分析から-
平野 隆之
福祉的就労に従事する知的障害者の「いきいき」就労につながる要因に関する実証的研究
-ライフ・ライン・メソッドによる家族と支援員への調査から-
山崎 喜比古
訪問介護事業におけるサービス提供責任者の登録ヘルパーに対する人材育成についての研究 児玉 善郎
重症心身障害者の地域生活の実態と課題と支援システムのあり方に関する研究
-びわこ学園を中心とする滋賀県の3圏域を対象として-
木全 和巳
サービス担当者会議における多職種連携の実態と課題について 篠田 道子
知的な障害を有する青年の移行支援教育における現状と課題
-特別支援学校等専攻科と福祉事業型専攻科の比較から-
平野 隆之
町村障害福祉行政における就労支援の現状と課題
-D県A町を中心に-
平野 隆之
認知症高齢者グループホームにおける入居者支援の現状と課題に関する研究 児玉 善郎
生活困窮者の排除
-包摂過程の研究
山田 壮志郎
保育士が保護者支援を担う上での必要な知識・技術についての研究 児玉 善郎
精神障害者の地域移行支援の実態と行政の役割に関する研究 湯原 悦子
ひきこもる若者を持つ親への回復プログラムに関する研究
-「地域若者サポートステーション」での取り組みから-
平野 隆之
非行少年の社会復帰に向けた支援方法に関する研究
~地域生活定着支援事業を通じてケアホームで生活する少年の事例分析~
湯原 悦子
回復期リハビリテーション病棟における理学療法士による患者・家族への退院支援の研究 湯原 悦子
介護職員の認知症ケアにおける「体験的学び」に関する調査研究 平野 隆之
国民健康保険団体連合会による介護サービス苦情処理の役割と可能性に関する研究 平野 隆之

2012年度修了

論文主題指導担当者
身体障害者スポーツの指導者養成に関する研究
-包括的・継続的なスキー指導の事例研究-
大泉 溥
特定機能病院における退院支援の体制に関する研究
-退院時カンファレンスに焦点を当てて-
田中 千枝子
成年後見における後見センターの役割に関する研究
-東濃成年後見センターの活動実績の分析を通して-
児玉 善郎
地域における自殺予防の支援におけるアウトリーチの役割に関する研究
-多様な自殺動機に対応する支援の視点から-
児玉 善郎
急性期病院における医療連携を推進する専門部署の活動とMSWの役割・機能に関する研究 田中 千枝子
乳幼児期における「気になる子」とその親への支援に関する研究
-子育て支援の役割に着目して-
渡辺 顕一郎
高齢者虐待認定における判断をめぐるプロセスと要素に関する研究
-地域包括支援センター社会福祉士の視点に着目して-
田中 千枝子
職員の育成・定着に関する現状と課題
-NPO法人が経営する障害福祉の日中活動事業所における考察-
渡辺 顕一郎
通所ケアの多様な実践に関する研究
-台湾でのあり方への示唆を求めて-
平野 隆之
地域福祉の担い手としての民生委員・児童委員の現代的課題
-歴史的展開と活動事例の研究-
野口 定久
成年後見活動における「困難事例」への支援に関する研究 湯原 悦子
高齢者介護現場における異文化間介護の抱える問題と支援の在り方
-在日フィリピン女性ケアワーカーの事例から-
後藤 澄江
日本型社会支援雇用制度の創設に向けた政策課題に関する考察 木戸 利秋
患者の自己決定への支援に関する研究 冷水 豊
難病患者の就労実態と就労意識に関する調査研究 冷水 豊
地域社会に生起する多問題事例のコミュニティ・ソーシャルワーク機能に関する研究
-社会福祉協議会の実践分析を通じて-
野口 定久
通所介護事業所の運営実態からみた運営改善の方策に関する研究
-都市部における実態調査から-
児玉 善郎
医療ソーシャルワーカーの不安に対するメンタリングのあり方に関する研究 平野 隆之
児童養護施設の児童指導員と保育士の職務満足に関する研究 田中 千枝子
認知症ケアに携わる介護職員の「気づき」に関する研究 児玉 善郎
施設入居における要介護高齢者と家族の関係に関する一考察
-A介護付有料老人ホームでの相談員の役割に焦点をあてて-
後藤 澄江
多職種と共有するケース記録の研究
-参加型アクションリサーチを中心に-
田中 千枝子
認知症地域支援推進員の役割に関する実践的研究
-熊本県人吉市での取り組みから-
平野 隆之
認知症疾患者の触法行為の実態と支援の課題に関する考察
-A市における地域調査と手記分析をもとに-
湯原 悦子
福祉教育事業推進のための都道府県社会福祉協議会の役割
-都道府県社会福祉協議会における「福祉教育事業」に関する調査を中心に-
平野 隆之
難病患者に対する相談支援の在り方に関する研究
-多発性硬化症患者におけるピアサポートの事例検討-
児玉 善郎
知的障害施設における新人生活指導員の専門性に関する歴史的研究
-「日本知的障害者福祉協会」発行の月刊誌と冊子の分析を通してー
木全 和巳
精神障害者家族会における運動の活性化に関する研究 木全 和巳
自宅で生活する重度身体障がい児者に対する社会福祉提供サービスシステムに関する研究
-愛知県春日井市在住の肢体不自由児者を通して-
木全 和巳
アルコール依存症の地域ネットワークの構築に関する研究
-大阪府域の酒害対策懇談会の形成及び展開過程を通して-
田中 千枝子
養成校での学びがその後の専門職としての成長に及ぼす影響
-精神保健福祉援助実習に関するインタビュー調査の考察-
湯原 悦子
性犯罪被害者が支援機関から受けた「二次被害」の現状と問題点 湯原 悦子
中山間地域における新たな公共システムとしての互酬に関する研究
-ソーシャル・キャピタル形成の視点から-
野口 定久

2011年度修了

論文主題指導担当者
聴覚障害学生への修学支援
-教育実習中の情報保障-
大泉 溥
障害児の母親支援における職種間連携について
-障害乳幼児の母親に対するインタビュー調査から-
渡辺 顕一郎
認知症グループホーム「福祉型ホスピス棟」に関する研究
-エンドオブライフ・ケアに焦点を当てて-
田中 千枝子
地域福祉拠点と「福祉コミュニティ」の形成
-山口県での活動を通して-
野口 定久
多職種出身の介護支援専門員による神経難病療養者への生活障害支援の実態に関する研究
-生活アセスメントの枠組みを用いて-
鍋谷 州春
介護自立支援教育の実践的研究
-「移乗」を導入とした動作介助技術教育に関する基礎的考察-
平野 隆之
地域包括支援センターに寄せられた「支援困難」事例の特性
-O市の居宅介護支援専門員を対象にした調査から-
鍋谷 州春
「気になる」子どもを発見したときの保育者への支援及び体制づくりに関する研究 渡辺 顕一郎
ハンセン病療養所に暮らす回復者が抱えるスピリチュアルペインの内実に関する研究 田中 千枝子
入所介護施設における認知症ケアの職場教育の方法に関する研究 平野 隆之
地域で暮らす知的障害者のスポーツ活動に対する支援方法の研究 小松 理佐子
過疎集落における住民福祉活動の可能性に関する研究
-奈良県川上村を対象とした調査を通して-
野口 定久
「国民皆年金制度」の基本的な理念と国民年金法制定時における方策に関する研究
-社会保障制度審議会答申と審議資料を用いた文献研究-
鍋谷 州春
介護保険制度における通所栄養改善サービスが抱える問題とその改善方策に関する研究 児玉 善郎
視覚障害者の職場における「合理的配慮」に関する研究
-職務能力を発揮するための職場環境実現に向けて-
湯原 悦子
高機能広汎性発達障害者の「自立生活」の支援に関する研究 渡辺 顕一郎
犯罪被害者支援センターにおける支援の実態に関する研究 湯原 悦子
中山間地域の再生に求められる社会福祉協議会の機能に関する研究
-コミュニティ・ビジネスの手法を中心に-
野口 定久
孤立するターミナル期要支援者に対するソーシャル・サポート・ネットワークの構築に関する研究 田中 千枝子
自閉症等激しい行動障害のある知的障害者ケアホームに関する研究 大泉 溥
高齢者の訪問介護における生活援助の重要性と専門的方法 冷水 豊
ケアマネジャーが住宅改修に関わる上で抱える困難とその克服策に関する研究 児玉 善郎
膠原病患者の退院支援の特徴と課題 冷水 豊
介護老人保健施設における施設ケアマネジメントに関する研究
-施設ケアマネジャーを中心とした取り組み実践の分析-
児玉 善郎
ホームホスピスにおけるケアの内実に関する研究 田中 千枝子
男子高校生の将来の養育力を醸成する教育
-家庭科教材に親教育プログラム・虐待防止研究を応用して-
渡辺 顕一郎
糸賀一雄の「発達保障」思想について
-近江学園指導記録資料の検討を中心に-
大泉 溥
ネグレクトされている学齢期の子どもの支援に関する研究
-学校ソーシャルワークに求められる役割-
児玉 善郎

2010年度修了

論文主題指導担当者
老人保健施設における支援相談員と施設ケアマネジャーとの業務の協力体制の研究 田中 千枝子
大規模災害に対する医療ソーシャルワーカーの役割に関する研究 田中 千枝子
個別性を重視した新人介護職員研修に関する研究 牧 洋子
グループホーム、ケアホームへの移行を促す親支援に関する研究 木全 和巳
グループホーム・ケアホームに暮らす知的障害者の健康管理への支援 平野 隆之
広島市における軽度知的障害者の自立を支える生涯学習の在り方の研究
―当事者ニーズを基にした生涯学習の内容とプログラムの検討・活用の方策について―
木戸 利秋
市町村の介護保険行政において福祉専門職の果たす役割に関する研究
―介護支援専門員との関わりを中心として―
児玉 善郎
高等学校におけるソーシャルワークの必要性について
-中途退学の実状と対応の実態から-
渡辺 顕一郎
障害者の福祉的就労における労働者性に関する研究
-労働の権利にもとづく考察-
児玉 善郎
クライエントの変容を促す医療ソーシャルワーカーの働きに関する研究 湯原 悦子
措置施設としての養護老人ホームの現状と役割
―入所・退所に関する調査を中心に―
牧 洋子
急性期病院の退院支援における医療ソーシャルワーカーの役割の研究
―退院調整看護師との異同に焦点をあてて―
牧 洋子
知的障害者入所施設の支援機能に関する研究
―家庭や地域での生活が困難になった中軽度者を中心に―
大泉 溥
QOL向上に貢献するケアプランの研究
-介護老人保健施設における支援相談員の役割-
田中 千枝子
障害者福祉実践の個別支援計画作成のアセスメントに関する研究
-アセスメントシートの構造・領域・項目に関して―
木全 和巳
高齢者虐待対応に有効な成年後見制度の活用に関する研究
―成年後見・権利擁護を推進する機関の機能と役割を中心として―
児玉 善郎
労働者福祉としての社員相談に求められる役割と機能 木戸 利秋
子どもの目から見た児童養護施設の生活に関する研究
―子どもが『来て良かった』と思える施設づくりに向けて―
湯原 悦子
保育士の目から見た保育の「質」に関する研究 湯原 悦子
知的障害者の生活における余暇活動の意義
―大泉の「人間的自立論」を手がかりとして―
大泉 溥
高次脳機能障害者と家族の支援ニーズに関する研究
―当事者・家族の視点からの探求―
湯原 悦子
岩手県における高齢者介護施設ニーズの地域性に関する調査研究
―西和賀町と盛岡市を対象に―
平野 隆之

2009年度修了

論文主題指導担当者
高齢者虐待に対する地域包括支援センターにおける相談対応のあり方に関する研究 児玉 善郎
生活保護制度改革の課題と展望
―補足性の原理と自立支援をめぐって―
木戸 利秋
国立がんセンターにおいて外来通院治療を受けながら生活するがん患者・家族へのソーシャルワーカーの支援に関する研究
―消化管がん・頭頚部がんに対する基礎的調査―
二木 立
ふれあい・いきいきサロンの推進における支援のあり方の研究
―高岡市社会福祉協議会におけるサロンづくりをもとに
後藤 澄江
障がい者通所施設における利用者支援業務の質に関する研究
―A施設での個別支援計画の取り組みを通じて―
児玉 善郎
母子生活支援施設を利用するDV被害者への支援のあり方に関する研究
-都道府県、市町村、施設関係者等の連携に焦点をあてて-
渡辺 顕一郎
特別養護老人ホームに勤務する介護職員の腰痛に関する研究
―施設マネジメントの視点からの腰痛対策に関する調査
篠田 道子
主任介護支援専門員の同行訪問に関する役割の研究
-地域包括支援センターにおけるスーパービジョンの体制-
田中 千枝子
生活アセスメントを用いた事例検討の有用性に関する研究
―医療ソーシャルワーカー現任者教育として―
牧 洋子
地域で暮らす多問題家族に対する支援体制づくりに関する実践的研究
―小規模自治体Y町の取り組みを通して―
平野 隆之
知的障害者の地域生活の支援に関する研究
―家庭やグループホーム・ケアホームの居住者を対象とした調査を通して―
児玉 善郎
HIV感染者の在宅サービス利用に影響するMSWの環境介入の研究
―Decision-Makingプロセスを辿って―
田中 千枝子
中越沖地震で被災したグループホーム居住者の支援に関する研究
―大災害時における要援護者支援のあり方―
児玉 善郎
急性期病院における医療ソーシャルワーカーの果たしている役割の研究
―社会資源の活用状況に着目して―
牧 洋子
地域精神保健福祉機関で働くPSWの成長段階に関する研究
―利用者に対する役割の変化に着目して―
田中 千枝子
新潟市の重度障がい者の在宅介護はどのようにつくられてきたか
―ホームヘルパーが果たしてきた役割を中心に―
木戸 利秋
認知症ケアにおける介護職員の暗黙知による判断の分析
―尊厳を支えるケアを中心に―
田中 千枝子
特別養護老人ホームの終末期ケアを促進するための「ストラクチャー・プロセス」に関する実証的研究
―チームケアの要因を求めて―
篠田 道子
ユニット型特養のサービス改善に資する自己評価ツールの研究
―自施設での「みえ方式」の活用をとおして―
平野 隆之
介護保険制度下における介護サービス供給主体の動向と課題に関する研究
―北九州市における介護保険開始後10年間の推移に着目して―
児玉 善郎
法務省による子どもの人権養護活動と子どもの人権専門委員の活用に関する研究
―「子どもの人権SOSミニレター」の取り組みを通して―
長沼 建一郎
刑務所における福祉職の支援に関する研究
―社会復帰のために福祉職が取り組む支援の現状と課題―
木戸 利秋
福祉のまちづくりの今日的課題障害者用駐車場の利用実態を事例に 大泉 溥
中山間地域で老老介護を担う高齢家族介護者の生活実態に関する研究 児玉 善郎

2008年度修了

論文主題指導担当者
市民主体によるコミュニティバス運営の実態と今後のあり方に関する研究 児玉 善郎
福祉のまちづくり活動と地域ケアの融合に関する研究
―社会福祉協議会の新たな戦略プログラム―
平野 隆之
地域福祉の推進における社会福祉協議会と福祉NPOの連携に関する研究 平野 隆之
精神障害者の地域生活支援に関する研究
―生活の場づくりの視点から―
小松 理佐子
重度・重複障害の子どものコミュニケーション
―2年6ヶ月間のやりとりの広がり―
大泉 溥
通所リハビリテーションにおける個別リハビリテーションの効率化に関する研究
―短期集中リハビリテーション実施加算の算定割合による事業所の類型化と、同加算III終了者の事例分析による検討―
篠田 道子
運営適正化委員会の苦情解決の果たすべき役割
―「あっせん」実施状況の全国調査に基づく考察―
山口 幸男
知的障がい者の就労における職親会の果たす役割に関する研究
―「なよろ地方職親会」の活動実態の分析を通じて―
野口 定久
精神保健福祉援助実習における学生の倫理綱領の学習に関する研究
―通信教育課程の学生の語りをもとに―
田中 千枝子
地縁組織とNPOの協働を可能にするプロセスと条件に関する研究
―大阪市における地区社協とNPOの協働事例をもとに―
野口 定久
児童虐待防止に向けた要保護児童対策地域協議会の取り組みと児童相談所の市町村支援に関する一考察
―福岡県における実態調査を通して―
渡辺 顕一郎
児童養護施設における養育環境の質的向上に関する研究
―家庭的養護を目指した取り組みの現状と課題―
渡辺 顕一郎
認知症高齢者生活介護施設で働く職員のメンタルヘルスに関する研究バーンアウトと職務ストレスの関連についての考察 田中 千枝子
リハビリテーション専門職種間における患者情報の共有化
~福島県会津地方での現状と課題~
二木 立
認知症ケアに関する都道府県の研修の現状と課題
~神奈川県の独自研修事業の評価を通して~
平野 隆之
高齢者入所施設における地域志向の展開方法に関する事例研究
―地域交流スペースの実態調査を通して―
平野 隆之
地域密着型サービスの普及課題と克服策に関する研究
―小規模多機能型居宅介護に焦点を当てて―
平野 隆之
特別養護老人ホームにおけるユニットケアの課題と方向性の考察
―介護スタッフへの聞き取りから―
牧 洋子
老老介護における介護継続に関する研究
―三重県内6地域の実態調査とインタビュー調査からの考察
篠田 道子
老人性認知症センターの変遷からみた認知症者と家族援助
―電話によるソーシャルワーク実践の意義と役割―
田中 千枝子
高齢者の終末期ケアにおける在宅移行期の介護支援専門員の役割と課題
―退院時の意識や行動に関するインタビューから―
篠田 道子
認知症ケアで介護職員が感じる困難感の実態調査
―グループホームにおける困難感の軽減に向けた職場内研修についての考察―
篠田 道子
地域活動支援センターのソーシャルワーカーにおける倫理上のディレンマ 田中 千枝子
精神障害者の地域移行における連携の研究 田中 千枝子
高齢者虐待対応に援助者が困難を感じる要因に関する研究
―地域包括支援センターの援助者に対する調査をもとに―
児玉 善郎
地方行財政改革の中での地域福祉実現の課題
―地域再生における福祉の役割とその担い手―
野口 定久
介護技術講習会の教育効果に関する研究 田中 千枝子
医療ソーシャルワーカーの離職意向に関する研究
―困難の克服に向けて―
牧 洋子
乳幼児期における発達障害児をもつ母親への支援に関する研究
―母親の育児不安と障害受容に関する実態調査を通して―
渡辺 顕一郎
愛知県心身障害者コロニーにおける「地域移行」とその知的障害者の生活実態 大泉 溥
特別支援学校及び通所施設における重度重複障害者の医療的ケア
―生活の充実の視点から―
大泉 溥
社会復帰調整官の援助方法
―司法領域から福祉領域へ連携をするソーシャルワーク―
小松 理佐子
コミュニティワークにおいて音楽を活用することの意義と効果 野口 定久

2007年度修了

論文主題指導担当者
地域福祉計画と「住民の支え合いマップづくり」
―住民の主体形成の契機―
野口 定久
知的障害者の地域生活を支える取り組みについての研究 大泉 溥
認知症高齢者を介護する家族の介護負担感
―ショートステイ利用分析を通して―
篠田 道子
離島における社会福祉協議会の役割に関する研究
―三重県鳥羽市の離島の事例より―
野口 定久
地方都市において福祉NPOが果たしている役割と課題 児玉 善郎
貧困の世代的再生産についての構造分析
―生活保護受給母子世帯に視点をあてて―
木戸 利秋
急性期病院におけるホームレスに対するソーシャルワークの研究 田中 千枝子
社会福祉協議会における個別支援システムづくりに関する研究
―A市社会福祉協議会の「ふれあいのまちづくり事業」の取り組みを通して―
小松 理佐子
精神障害者共同作業所の役割
―地域社会との関係を中心として―
小松 理佐子
依存からの脱却と自立
―愛着の喪失によって無軌道な行動をくり返した女児の事例からの考察―
木全 和巳
特別養護老人ホームにおける施設ケアマネジャーの役割に関する研究
~福島県内の施設ケアマネジャー業務実態調査をとおして~
篠田 道子
市町村社会福祉協議会職員に求められる専門性に関する研究 野口 定久
地域で行う介護予防機能訓練に関する研究
―介護予防機能訓練に継続的に参加する高齢者に着目して―
児玉 善郎
人々の暮らしや福祉を支える居住空間づくりを可能とする設計者に関する研究 児玉 善郎
精神障害者ホームヘルプサービスを利用しない家族に関する研究 田中 千枝子
筋萎縮性側索硬化症(ALS)在宅療養者の痰吸引の容認がヘルパーに与えた影響
―ホームヘルパーとALS在宅療養者の実態調査を通して―
大泉 溥
児童養護施設における高校卒業後の進学支援
―支援標準化の視点から―
小松 理佐子
介護サービス情報の公表のあり方についての研究 児玉 善郎
介護職員の新人教育に関する考察
―エンパワメントの視点から―
中島 明彦
在宅認知症高齢者のQOL支援に対する訪問介護サービスの現状と課題 平野 隆之
イギリスの高齢者介護に関するケア基準法と介護職員の職業能力に関する研究 高島 進
地域福祉プログラムの開発と評価に関する調査研究
~富山県の事例から~
平野 隆之
認定こども園の実施状況に関する研究 児玉 善郎
小地域福祉活動における民生委員活動の新たな役割に関する研究
―情報収集の困難性をめぐって―
野口 定久
社会福祉協議会の「コミュニティソーシャルワーク戦略」の動向に関する研究 平野 隆之

2006年度修了

論文主題指導担当者
高齢者介護施設における質改善のための場づくり 平野 隆之
重大な院内感染発症時の病院組織の対応と意志決定に関する研究
-セラチア院内感染の3事例を中心にして-
二木 立
介護支援専門員の専門性向上のための研修課題
-実態調査からみた鳥取県での取り組み-
平野 隆之
中国都市部の社区(地域社会)における高齢者介護サービスとサービス提供主体に関する研究 野口 定久
任意後見人候補者に対する入院患者と保護者の意識の研究
―S病院精神科での面接調査と事例調査を基にして―
二木 立
就労自立支援プログラムを軸にした生活保護の実施体制に関する考察
~課題別支援チーム制の導入の必要性について~
高島 進
沖縄県の離島の再生への地域福祉的アプローチに関する研究 野口 定久
知的障害児施設における地域移行支援に関する研究 児玉 善郎
重度肢体障害者における在宅生活の自立促進に関する実践的検討 大泉 溥
知的障害者(児)施設の地域福祉機能に関する研究
―あるグループホームへの展開をとおして―
野口 定久
家庭裁判所調査官補における実習過程の分析 田中 千枝子
子どもの自立支援における社会的ジレンマと社会福祉実践との関連 長沼 建一郎
大都市近郊における地域福祉活動の活性化に関する研究 野口 定久
災害時要援護者に対する小地域防災福祉ネットワーク形成についての研究 児玉 善郎
知的障害者施設における高次脳機能障害者支援方法の研究
~実践の効果と当事者の変化の内実について~
田中 千枝子
生活者の主体形成に向けた地域ケアづくりに関する研究 平野 隆之
地方分権時代下の介護保険制度における県と市町の役割についての研究 平野 隆之
心身喪失者等医療観察における精神保健福祉士の役割に関する研究 山口 幸男
市町村におけるコミュニティソーシャルワークの基盤形成に関する研究 野口 定久
権利擁護実践におけるソーシャルワーカーの価値ジレンマ
―福岡県社会福祉士会の実践事例から―
田中 千枝子
知的障害者入所施設生活支援員のメンタルヘルスに関する研究バーンアウトと職務ストレスの関連要因について 田中 千枝子
医療処置を要する長期在宅療養者における家族の介護意識
―訪問看護サービスの利用者調査による検討―
中島 明彦
日本の高齢者福祉施設におけるスピリチュアルケアの現状と課題
―その基礎的概念の把握を出発点として―
高島 進
精神障害者の社会的処遇と福祉の形成
~奈良県における精神障害者問題の歴史的考察~
大泉 溥
精神保健福祉士の離職に関する研究
―医療専門職の養成過程の比較から―
中島 明彦
地域生活を営む力量と自己効力感に焦点をあてた精神障害者に対する心理教育 二木 立
知的障害者の就労支援において作業療法士の果たす役割に関する研究 児玉 善郎

2005年度修了

論文主題指導担当者
神奈川県における地域福祉権利擁護事業の研究
~専門員の実態調査を中心に~
山口 幸男
退院後の生活条件を重視した療養病床における退院援助に関する研究
~患者の生活能力および家族の介護力評価を活用した医療ソーシャルワーカーによる退院援助の実践スタディを通して~
児玉 善郎
健常児と障害児が共に育ちあう保育
-保育者への援助をめぐって-
大泉 溥
知的障害児施設の入・在所理由と保護者の在所意向に関する研究
~過齢児の保護者へのグループインタビューを主な題材として~
長沼 建一郎
急性期病院の退院援助における解決志向アプローチの実践研究 平野 隆之
東京都M市の精神障害者グループホームにおける生活支援
-F福祉会のアセスメント票の開発を中心に-
大泉 溥
長野県の単独事業における立案過程の研究
-住民ニーズを福祉政策へ反映させる条件-
長沼 建一郎
地域福祉活動計画の策定を通じたコミュニティ変容に関するアプローチ研究 野口 定久
市町村合併から探る社会福祉協議会の課題と展望
-周南市社会福祉協議会の合併を通して-
野口 定久
保育園児の情緒発達と高齢者の生きがい獲得の要因分析に関する研究
-通所型複合施設における異世代間交流の事例を通して-
野口 定久
老人保健施設における在宅生活支援機能の研究
~F老健施設ショートステイ実態調査を通して~
長沼 建一郎
障害児学校寄宿舎における実践の検討
―障害児の生活問題と家族支援の視点から―
大泉 溥
精神障害者施設に対するコンフリクト発生から和解に至るプロセスに関する一考察 野口 定久
精神障害者社会復帰施設と地域社会との共生関係の評価とその成立条件に関する研究
~「地域生活支援センターる~ぷ」における実践の調査分析を通じて~
児玉 善郎
参加型社会におけるボランティアの研究
―移動介護サービスの利用実態に焦点をあてて―
長沼 建一郎
まちづくりワークショップ参加住民の意識からみたインナーシティ再生の課題と展望
―名張市「仮称まちなか再生プラン」策定ワークショップの事例を通して―
児玉 善郎
質の高い介護サービス提供を可能にする介護職の育成・マネジメント方法の開発研究 児玉 善郎
第1号被保険者介護保険料における低所得者対策の研究
―「制度のはざま」をうめる自治体政策の考察―
長沼 建一郎
多様な人間関係を基盤にした児童期の福祉教育 野口 定久
地域包括ケアシステムにおける構成要素と機能に関する研究 野口 定久
対人援助実践におけるカウンセリング・マインドの意義と普及 平野 隆之
特別支援教育への学校ソーシャルワーク導入に関する研究 大泉 溥