
保育士
忙しいけれど充実している毎日、
放課後、仕事を離れて子どもたちと
ふれあうひとときが何よりも大切。
四日市市立楠こども園
平野 友海さん
子ども発達学部 2020年3月卒業
三重県立四日市商業高等学校 出身
入学当初は子どもの
発達について、ほとんど
理解できていませんでした。
中学生の時、保育園での就業体験で、子どもと関わったことがとても楽しくて印象に残っています。また、昔から工作の授業が好きだったので、子どもたちのために何かできるといいなと考えて、この学部を選びました。保育者を目指す動機としては、ちょっとふわっとしていたかもしれません。「子どもの発達」についても、ほとんど分かっていませんでした。しかし、大学での授業や実習を重ねるうちに、子どもの発達を理解することが、子どもの理解につながることを次第に理解できるようになっていきました。
大学では3年次にゼミがスタートします。粘土を使って子どもたちと遊んだり、授業時間以外でも子どもたちと関わったりする実習が多く用意され、子どもたちとたくさんふれあった体験は、私の成長に欠かせないことでした。また、子どもの発達を理解する上でも大切な体験だったと思います。

認定こども園の就職は、
同じ夢を持つ仲間たちと
共に勝ち取った。
認定こども園で働くためには、幼稚園教諭免許と保育士の資格の両方をとらなければなりません。学ぶべきこと、知識として知っておかなければならないことなどがたくさんあるので、大変ではあります。しかし、周りのみんなも同じ目標に向けて頑張っているので、学修の進捗を報告し合ったり、時には励まし合ったりして、共に成長することができました。
こちらに就職してまだ2年ですが、2年って長いようで、あっという間です。ちゃんと意識して経験を積んで、大学で学んだことを活かしながら、さまざまなケースでの判断の選択肢をちょっとずつですが、増やしていきたいと思っています。

何故、ひらがな「ふくし」?
大学の授業で、何故「ふくし」とひらがなで表記するのか、教えてもらったことが印象に残っています。「ふつうのくらしのしあわせ」というシンプルだけど大切なことをみんなで考えようというメッセージなんだと聞きました。考えることの大切さとは、受け流すのではなく、受け止めて一度考える、それがとても大切なんだと教わりました。
毎日忙しいし、やらなければならないこともたくさんあります。日々を振り返る余裕もあまりありませんが、私も「ふつうのくらしのしあわせ」について考え、どうしたらふつうのくらしを大切にできるのか、みんなが幸せになれるのか、経験を積み重ねながら、考えていきたいと思います。
そんな私ですが、私にとっての「癒し」は、放課後、指導や業務を離れて子どもたちと遊ぶ時間。このような時間が、私にとっての大切なひとときです。
