 |



 |
 |
リンク集 |


|
 |

〜平成19年度〜
 |
a. 社会福祉学研究科(定員8名) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
谷口 由希子 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程3年) |
【テーマ】 |
要養護児童の「社会的排除」とその克服に関する研究−児童養護施設のエスノグラフィー− |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
朴 兪美 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程3年) |
【テーマ】 |
日本の地域福祉計画における韓国への応用に関する研究 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
佐藤 真澄 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程3年) |
【テーマ】 |
知的障害者の地域生活支援システムに関する実証的研究 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
羅 佳 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程2年) |
【テーマ】 |
中国の都市部社区における福祉サービスの提供主体に関する研究−高齢者福祉を中心に−
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
澤田 如 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程2年) |
【テーマ】 |
介護保険施設における質マネジメントシステムに関する研究−日米高齢者施設ケアの比較を通して |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
趙 香花 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程2年) |
【テーマ】 |
日中韓の大都市における地域精神保健福祉システムとサービスの実証研究 |
 |
b. 国際社会開発研究科(定員3名) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大澤 諭樹彦 |
 |
日本福祉大学/国際社会開発研究科 (博士後期課程3年) |
【テーマ】 |
障害問題の解決を目的とした中間組織の構造分析−開発組織と社会組織の組織費用と組織利益の比較から− |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
熊本 理抄 |
 |
日本福祉大学/国際社会開発研究科 (博士後期課程2年) |
【テーマ】 |
複合差別からの解放のプロセスに関する研究−被差別部落女性へのライフストーリー聞き取り調査をもとに |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
張 京姫 |
 |
日本福祉大学/福祉社会開発研究科 (博士後期課程2年) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
金 a呈 |
 |
日本福祉大学/福祉社会開発研究科 (博士後期課程3年) |
【テーマ】 |
日本と韓国の障害児教育の成立過程に関する研究 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
金 仙玉 |
 |
日本福祉大学/福祉社会開発研究科 (博士後期課程1年) |
【テーマ】 |
韓国における障害者就労支援事業に関する研究−知的障害者に焦点をあてて−
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
倉持 香苗 |
 |
日本福祉大学/福祉社会開発研究科 (博士後期課程1年) |
【テーマ】 |
地域福祉と社会開発における「学習」アプローチの共通性に関する研究
〜国際福祉におけるコミュニティソーシャルワーク方法論の構築に向けて〜 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
徐 東敏 |
 |
日本福祉大学/福祉社会開発研究科 (博士後期課程1年) |
【テーマ】 |
社会経済格差による介護保険利用の不平等 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
金 道勲 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程3年) |
【テーマ】 |
韓国と日本の老人介護保障制度の比較研究
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
鄭 丞媛 |
 |
日本福祉大学/情報・経営開発研究科 (博士後期課程3年目) |
【テーマ】 |
日韓における医療・福祉施設の複合化による経営効率に関する研究 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
芦 鴻雁 |
 |
広島大学大学院/保健学研究科 (博士後期課程1年) |
【テーマ】 |
中国都市部における社区衛生服務の計画的な推進に関する研究−地域保健福祉の人材育成への取り組みから− |
|

|