 |



 |
 |
リンク集 |


|
 |

〜平成18年度〜
 |
a. 社会福祉学研究科(定員8名) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
伊藤 美智予 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
周 文棟 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
中国・小城鎮における居住福祉環境の政策形成への理論的・実証的研究 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
谷口 由希子 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
子どもの貧困がもたらす「社会的排除」の構造と「非排除」の実践的方法の構築
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
朴 兪美 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
日本の地域福祉計画における韓国への応用に関する研究
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
佐藤 真澄 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
都市における知的障害者の地域生活支援システムに関する実証的研究 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
羅 佳 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
中国の小城鎮における「社区服務」システムの構築に関する研究−居住福祉の視点から− |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
澤田 如 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
介護保険施設における質マネジメントシステムに関する研究−日米高齢者施設ケアの比較を通して |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
趙 香花 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
日中韓の精神保健福祉制度・政策の比較研究 |
 |
b. 国際社会開発研究科(定員3名) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
秋吉 恵 |
 |
日本福祉大学/国際社会開発研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
インド農村の酪農協同組合とジェンダー、カースト−グジャラート州における事例研究 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大澤 諭樹彦 |
 |
日本福祉大学/国際社会開発研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
障害問題の解決を目的とした中間組織の構造分析−開発組織と社会組織の組織費用と組織利益の比較から− |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
熊本 理抄 |
 |
日本福祉大学/国際社会開発研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
複合差別からの解放のプロセスに関する研究−被差別部落女性へのライフストーリー聞き取り調査をもとに |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
杉井 たつ子 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
過疎集落における定住を可能にする生活支援の検討−日常生活と健康支援を中心に− |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
張 京姫 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
韓国における保育施設と子育て支援の現状
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
金 道勲 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
「日韓比較研究」
(日本の介護保険制度に関する検討)
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
楊 澄源 |
 |
日本福祉大学/社会福祉学研究科 (博士後期課程) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
齋藤 百合子 |
 |
日本福祉大学/国際社会開発研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
人身売買撲滅のための社会開発の役割−ジェンダーの視点から−
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
Joycylin Bastian |
 |
日本福祉大学/情報・経営開発研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
統合的参加型開発システムのインパクト―フィリピン・ニューコレリア市での計画プロセス変化の政治学的分析ー |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
市田 行信
|
 |
京都大学/地球環境学大学院 (博士後期課程) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
成 垠樹 |
 |
東京大学大学院/人文社会系研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
ジェンダー視点から見た福祉国家構想の再編−日韓比較を中心に− |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
鄭 丞媛 |
 |
日本福祉大学/情報・経営開発研究科 (博士後期課程) |
【テーマ】 |
韓国における複合体化の実態調査および効率性分析 |

|