看護実践研究センター 2025年度 公開プログラム
日本福祉大学看護実践研究センターでは、地域に開かれた大学を目指して、看護学部の特色を生かした地域連携・地域貢献を実践し、研究活動等を行っております。
このたび、「看護実践研究センター 2025年度 公開プログラム」を、以下のとおり開催いたします。テーマにご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。
- 研究方法セミナー
【量的研究】 -
「多くの対象からのデータ収集」
① 調査票を一緒に作ってみませんか
② 調査結果を分析してみましょう
①6/17(火)15:00 ~ 17:00
②7/8(火)15:00 ~ 17:00
※①② 2回の参加を要件としています
【講師】
研究フェロー 山口 桂子受講要件:2回連続して参加できる方
定員:10名
参加費:2回で3,000円
調査票を使って多数の人を対象としたデータ収集をする場合に、研究目的に適した調査票を作ることが不可欠です。①では調査票を実際に作成する中で、設問や選択肢の設定など具体的な方法について一緒に学んでいきましょう。②では調査票の設問や選択肢から得られる結果を仮定して、どのような分析につなげられるかを実際に演習しながら学んでいきましょう。
- 研究方法セミナー
【質的研究】 -
①②「質的データを用いて、一緒に分析してみましょう」
※①② 2回の参加を要件としています
① 10/22(水)15:00 ~ 17:00
② 11/5(水)15:00 ~ 17:00
【講師】
教授 大野 晶子受講要件:ラダーⅡ以上
定員:10名
参加費:2回で3,000円
質的研究では、研究参加者が語ったことや行ったことの「意味」を見出そうとします。そのために、インタビューデータや自由記述データなどの質的データを何度も読み、データが指し示す意味のまとまりごとに分け、その意味を表す名前をつけるコード化、カテゴリー化を行います。今回、質的データを用いて、コード化、カテゴリー化していく演習を一緒に行っていきましょう。
- 文献検討
「クリティークを始めませんか?」」
7/24(木)15:00 ~ 17:00
【講師】
教授 長砂 順子定員:10名
参加費:無料
クリティークの意義について説明し、量的研究のクリティークの演習を行います。
- 看護管理セミナー
「離職防止戦略!~魅力ある職場づくり~」
8月28日(木)14:00 ~ 16:00
【講師】
オフィスJOC -Japan Okan Consultant- 代表 岡山ミサ子 氏受講要件:看護管理者
参加費:無料
中堅スタッフの離職防止と活性化を目指して、管理者が時短・効率的で即実行できる“効果的”な方法で、魅力的な職場づくりを現場で実践できる“職場づくり大使”を養成するセミナーの一部を体験してもらいます。がんばリーダーと支えあい元気づけるオカンと一緒に、あたたかいワクワクする職場づくりの秘訣を考えていきましょう。(ワークショップを含む)
- 看護倫理(基礎編)
「日常生活に生きる看護倫理」
9/30(火)15:00 ~ 17:00
【講師】
准教授 小笠原 ゆかり定員:10名
参加費:無料
看護倫理の基礎的知識を学ぶ中から、看護倫理の原理を理解します。また、日常の看護活動における実践事例の検討を通して、倫理的知識と技術の基盤を再確認するとともに、展開する上で必要な倫理的態度について考察を深めます。(ワークショップを含む)
- 看護実践研究センター・看護学部・東海キャンパス開設10周年記念講演会
「自然に幸福・健康になれるまちづくり」
11/29(土)午前予定
【講師】
千葉大学名誉教授・グランドフェロー 近藤 克則 氏参加費:無料
日本福祉大学東海キャンパス祭「にゃんぷくフェスティバル」にて一般公開します。 「タバコはやめて」「もっと運動を」などの健康教育の効果は期待されたほど大きくなく、代わりに登場した考え方が「自然に健康になれる環境づくり」です。また健康は目的でなく手段。生きる目的は幸福・健康=ウェルビーイングという意見が増えてきました。本講演では、知多半島を含む延べ100万人の調査から見えてきた「自然に幸福・健康になれるまちづくり」の方法をご紹介します。
- 開催場所
- 日本福祉大学 東海キャンパス(名鉄太田川駅下車 徒歩5分)
※公共交通機関でお越しください。
- 申込方法
-
下記より申込みフォームにてお申込ください
- 主催
- 日本福祉大学看護実践研究センター