OPEN CAMPUS オンライン説明会
開催予定
20254

精神保健福祉士
短期養成
通信課程
開設 ※2025年4月設置構想中

修業年限
9ヶ月
定員
150

精神保健福祉士国家試験合格者数

14年連続
全国大学(通信教育課程) 1

である日本福祉大学のグループ校が、短期養成課程を開設します!

※日本福祉大学通信教育部の結果

第26回精神保健福祉士国家試験合格者数

厚生労働省報道発表資料より

取得を目指す資格

精神保健福祉士
国家試験受験資格

修了後の活躍の場・職種の例

  • 精神科病院での精神科ソーシャルワーカー
  • 保健所での精神保健福祉相談員
  • 障害福祉サービス事業を行う施設での生活支援員 他多数

精神保健
福祉士とは…

精神保健福祉士は、1997年に誕生した国家資格です。
社会福祉学を学問基盤として、精神障害者が抱える社会生活上の問題を解決するための援助や、社会参加に向けての相談援助を業とします。
精神保健福祉士は、精神科病院などの医療関係施設や、精神障害者を主たる利用者とする障害福祉サービス事業を行う施設等での援助に従事しています。

学科長(就任予定)挨拶

精神保健福祉士短期養成通信課程
学科長(就任予定)花井 文治先生

精神保健福祉士に必要な
専門職としての価値・知識・技術の3つを

 今日の日本は 実に多くの課題を持っています。少子高齢化や近隣をはじめ周囲との人間関係の希薄化などが叫ばれています。こういった中で様々な生活困窮をかかえた人たちも増えています。ひきこもり・孤立・経済的困窮・8050問題・平均世帯人数が減ったことでも家族間の見守り機能も低下しています。地域での生活困窮の方たちにも精神疾患をもった方もたくさんおられます。地域では 個々に挙げたような課題が複雑に絡み合った中で支援を必要とする方が沢山おられます。この方たちは福祉の対象者ということになりますがこの方たちは「かわいそうな方」ではありません。支援の対象者の方たちの尊厳を意識し、丁寧に寄り添っていきたいものです。そのために必要な専門職としての価値・知識・技術の3つを深めていきましょう。本校では「机の上で学ぶ座学」・「現場を意識した演習」・「現場でしか学べないことを学ぶ実習」の3つを中心に学んでいきます。またレポート課題と併せて直接 対面での演習などのスクーリングの機会を通じて貴重な学生間の交流の機会確保にも配慮をしております。短い在学期間ではありますが切磋琢磨し 支えあう仲間との関係を通じて豊かな学生生活を送ってください。私たちは そんな皆さんを全力で支えます。


Interview

精神保健福祉士のスキルが
社会福祉士の専門性を高めた

関市社会福祉協議会 総務・地域福祉課主事
足立 裕紀さん

日本福祉大学中央福祉専門学校
精神保健福祉士短期養成通信課程 学習の流れ

本課程の履修は、印刷教材(指定テキスト)を用いた自宅学習・課題提出と、面接授業(オンデマンド授業・スクーリング)による学習ならびに実習を組み合わせて行います。

印刷教材による授業
自宅学習

指定テキストを用いた自宅学習。課題提出はインターネット上から提出可能。

面接授業
オンデマンド授業

演習科目を除く講義系科目はインターネット上で講義動画を視聴して学習。

スクーリング

演習科目のみ2日間の対面授業を実施。

実習(該当者のみ)
現場実習

実際の現場を通して相談援助の実践方法を学ぶ。

全指定科目履修
修 了(精神保健福祉士国家試験受験資格取得)

学びの特徴

E-ラーニングシステムを採用し、
郵送不要で学びやすい

日常学習は指定テキストを使って自宅で行います。各科目に課された問題演習(選択問題、記述問題)はインターネット上のe-ラーニングシステムで履修・提出を行います。課題提出は郵送不要なため、忙しい社会人の方にも学びやすいシステムになっています。

いつでも、どこでも受講ができる
オンデマンド授業
を導入

パソコンやスマートフォン、タブレットを使って、専用の学習システムから画像や動画、音声などで構成された講義動画を視聴します。
教員への質問・意見交換も行うことができ、各科目指定された期間内であれば、いつでも、どこでも、何度でも講義動画の視聴が可能です。

演習授業のみスクーリングを実施
スクーリングは2日間※実習必要者は4日間

現場経験豊富な講師がスクーリング(対面授業)担当。多様な現場での相談援助を実践的に学ぶことができます。同じ通信課程で学ぶ学生同士が交流できる機会でもあります。

2025年度スクーリング予定

A日程
1日目
6月1日(日)
2日目
11月2日(日)
B日程
1日目
6月8日(日)
2日目
11月22日(土)
  • スクーリングはA日程・B日程いずれかの日程に参加をいただきます。入学前に参加希望日程の確認を行ないますが、受講生数等の兼ね合いで希望に添いかねる可能性がありますこと、ご承知おきください。
  • 実習履修者はA日程・B日程のいずれにも関わらず、更に下記2日間のスクーリングの参加が必要です。
3日目
5月10日(土)
4日目
11月29日(土)

スクーリング会場
日本福祉大学中央福祉専門学校

名古屋駅から12

(最寄りのJR鶴舞駅まで7分+徒歩約5分)

1年以上の相談援助実務経験で
現場実習免除

受講開始前(2025年3月31日まで)に指定施設で1年以上の相談援助業務の実務経験がある方は、実習履修が免除されます。
その際には、出願時に「実務経験証明書」の提出が必要です。


実務経験のない方は、相談援助の対象者であるクライエントの現状と相談援助の実践の仕方について、実際の現場を通して学びます。

日数(時間数)

約28日間(210時間)/ 6月~10月
約28日のうち、約16日間を福祉施設、約12日間を医療機関で実施します。

  • 実習先は中部8県(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県、石川県、富山県、福井県)が対象エリアとなります。
  • 実習日程につきましては、指定実習先と調整のうえ、決定します。お住いの地域によっては、遠方の実習先に配置となる可能性がありますので、ご了承ください。
  • 社会福祉士養成施設において、「相談援助実習」または「ソーシャルワーク実習」を履修した方は、実習時間210時間のうち60時間を上限として、医療機関以外の実習が免除可能となります。免除を希望する場合、履修した教育機関が発行する「履修証明書」(科目名と履修の有無が確認できる証明書であること)を提出してください。

実習履修が必要な方は、出願前に必ず本校の対面説明会に参加いただき、実習要件のご確認・個別相談をいただくようお願いいたします。

日本福祉大学グループ価格
国家試験対策

①映像配信講座、②Zoom講座、③模擬試験、④Web講座等4つの柱で受験対策講座を提供しており、本課程の受講生は割引価格で受講することが出来ます。
ご自身の進捗状況に合わせて、組み合わせながら弱点補強にお役立てください。

NFUライセンススクール

履修科目一覧

授業科目名科目区分
面接授業印刷教材による授業
授業時間数授業時間数
精神医学と精神医療6162
現代の精神保健の課題と支援6162
精神保健福祉の原理6162
ソーシャルワークの理論と方法6162
ソーシャルワークの理論と方法(専門)6162
精神障害リハビリテーション論381
精神保健福祉制度論381
ソーシャルワーク演習(専門)9243
ソーシャルワーク
実習指導
9243
合計(時間)541,458
ソーシャルワーク実習210

年間スケジュール(スクーリング実習)

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
入学修業期間修了修了後
自宅学習
(e-ラーニングによる課題提出)
履修期間:2025年4月初旬~11月末頃まで
(各科目定められた期間内において所定回数の課題提出を行う)
精神保健福祉士 国家試験 国家試験 合格発表
オンデマンド授業 オンデマンド授業視聴期間:2025年4月初旬~11月頃まで
(科目毎に指定された期間においてオンデマンド授業を視聴)
スクーリングA日程 6/1(日)11/2(日)
B日程 6/8(日)11/22(土)
実習
(該当者のみ)
実習指導 事前指導
5/10(土)
事後指導
11/29(土)
実習履修期間 実習履修期間
(2025年6月~10月)
国家試験対策 国家試験対策講座
(外部講座を割引価格で受講可)

学費

実習なしの場合

入学金
30,000
授業料
220,000
1年間合計 25万円

実習ありの場合

入学金
30,000
授業料
220,000
実習料
260,000
1年間合計 51万円
入学検定料 10,000

日本福祉大学グループ卒業生は
検定料0

  • 別途テキスト代が必要です(すべて購入する場合は約30,000円)。入学手続き後に「テキスト購入のご案内」を送付いたします。
  • スクーリング・実習(該当者)時の交通費、宿泊費(必要な方のみ)、インターネット通信費および修学上必要となる郵送料は別途ご負担いただきます。

ビジョン

精神疾患を抱える個人への
適切なアプローチや
包括的なケアを担う人材の
さらなる輩出に向けて

入学要件

  1. 学校教育法に基づく福祉系4年制大学等において基礎科目を修めて卒業した者(卒業見込み者含む)またはこれに準ずるものとして厚生労働省令に定める者
  2. 学校教育法に基づく福祉系3年制短期大学等(夜間、通信によるものは除く)において基礎科目を修めて卒業した者またはこれに準ずるものとして厚生労働省令に定める者でかつ指定施設において1年以上相談業務に従事した者
  3. 学校教育法に基づく福祉系2年制短期大学等において基礎科目を修めて卒業した者またはこれに準ずるものとして厚生労働省令に定める者でかつ指定施設において2年以上相談業務に従事した者
  4. 社会福祉士
  • 精神保健福祉士における相談援助業務の実務経験とは、厚生労働省が指定する施設・事業所において精神障害者の社会復帰に関する相談援助の業務に従事した経験を指します。
  • 相談援助業務の実務年数については、受講開始前(2025年3月31日まで)にその要件を満たす必要があります。

実習履修が必要な方は、出願前に必ず本校の対面説明会に参加いただき、実習要件のご確認・個別相談をいただくようお願いいたします。

入試日程・選考方法

選考方法:書類審査(志望動機、出願資格、修学条件等)

入学試験種別 出願期間(必着) 合格発表日 入学手続き期間(消印有効)
1期 11/18(月)~12/18(水) 1/6(月) 1/6(月)~1/18(土)
2期 1/6(月)~1/20(月) 1/27(月) 1/27(月)~2/15(土)
3期 1/27(月)~2/10(月) 2/17(月) 2/17(月)~3/1(土)
4期 2/17(月)~3/3(月) 3/10(月) 3/10(月)~3/19(水)
5期 3/6(木)~3/12(水) 3/16(日) 3/17(月)~3/19(水)

オンライン形式 学科説明会

Zoomを利用したオンラインでの学科説明会を行います。
オンライン説明会では学習方法や学習スケジュール、出願方法等について全体説明を行ったのち、事前にいただいた質問事項への回答を行います。
個別相談をご希望の方は、対面形式の学科説明会へご参加ください。
※設置構想中の為、説明内容等は変更となる可能性がありますことをご了承ください。

日程
11月29日(金)19:00~
12月13日(金)19:00~
12月26日(木)19:00~
1月24日(金)19:00~
2月14日(金)19:00~

※オンライン説明会へご参加をいただく際には、必ず事前に『資料請求』をいただくようお願いいたします。

対面形式 学科説明会(オープンキャンパス)

参加申込者多数の為、対面形式 学科説明会の日程を追加しました!

学科説明を対面にて実施します。個別相談や個別質問を希望される方は対面形式学科説明会にご参加ください。
※設置構想中の為、説明内容等は変更となる可能性がありますことをご了承ください。

時間
10:00~11:30
会場
日本福祉大学中央福祉専門学校
(愛知県名古屋市中区千代田3-27-11)
※駐車場はございませんため、公共交通機関のご利用をご検討ください。
 お車でお越しいただいた際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
日程
10月5日(土)
11月2日(土)
11月23日(土)
12月7日(土)
12月21日(土)
1月11日(土)
1月18日(土)
2月1日(土)
2月8日(土)
2月22日(土)

Q&A(よくあるご質問)について

精神保健福祉士短期養成通信課程について、皆様からよくご質問いただく内容をQ&A形式にまとめております。
入学要件や実習、学習の進め方やスクーリング等について、気になることがある方は是非ご参考ください。

資料請求・
お問い合わせ