こども家庭ソーシャルワーカー認定資格 2024年度認定研修プログラム

2024年度 日本福祉大学 こども家庭ソーシャルワーカー研修
欠席連絡登録フォーム

※本フォームは、2024年度 日本福祉大学 こども家庭ソーシャルワーカー研修受講者に限り利用できます。

2024年度 日本福祉大学 こども家庭ソーシャルワーカー研修の指定研修、追加研修、ソーシャルワーク研修のオンライン・ライブ講義演習・会場集合型講義演習・見学実習において、万一、欠席せざるを得ない状況が発生した場合は、本フォームにおいて欠席連絡をご登録ください。

欠席連絡登録フォーム

こども家庭
ソーシャルワーカーとは

こども家庭ソーシャルワーカーは、実務者の専門性向上を目的に設立された認定資格です。こども家庭福祉のさまざまな場所・立ち位置で活用・実践できるためのソーシャルワークを専門的に学ぶことで、こども家庭福祉に係る支援の専門性の担保を目指します。児童相談所の児童福祉司や、市区町村こども家庭センターの統括支援員などの任用要件の1つとしても位置付けられています。

こども家庭ソーシャルワーカーの
専門性の柱

1

こども家庭福祉を担う
ソーシャルワークの専門職としての姿勢を培い維持すること

2

こどもの発達と養育環境等の
こどもを取り巻く環境を
理解すること

3

こどもや家庭への
支援の方法を理解・実践
できること

こども家庭ソーシャルワーカーの
職域と役割

こども家庭ソーシャルワーカーは、児童相談所や市区町村のこども家庭センター、児童養護施設などの福祉施設、学校などの教育機関や保育園など、こどもや家庭のそばにあるさまざまな場での活躍が期待されています。こども家庭ソーシャルワーカーは、2024年度から始まる新しい資格なので、活躍の場はこれから広がっていきます。児童相談所の児童福祉司やこども家庭センターの統括支援員などになるための任用要件の1つとしても位置づけられています。こども家庭ソーシャルワーカーは、こども家庭庁が管轄している認定資格です。

育成のしくみ

一般財団法人日本ソーシャルワークセンターが研修認定・試験・資格登録機関として、試験の実施や研修実施団体の認定などを行っており、日本福祉大学FUKUSHI ACADEMYは、本資格にかかる研修を実施する機関として認定を受けています。

資格者育成の体制図

出典:日本ソーシャルワークセンター 内容及び図表は、日本ソーシャルワークセンターの公式資料に基づいて作成されています。

資格取得の流れ

資格取得のルートは、第1号から第4号までの4つです。それぞれのルートによって、所持している資格、児童福祉に係る相談援助実務経験、機関種別や職種、経験年数等が定められています。一般財団法人日本ソーシャルワークセンターの特設サイトに、各ルートの「研修の受講要件」を掲載していますのでご参照ください。(http://kodomo.jswc.or.jp/examinee/training)各ルートで定められた研修を修了した後、資格認定試験に合格し、資格登録を経て、こども家庭ソーシャルワーカー認定資格が取得できます。

社会福祉士・精神保健福祉士有資格者ルート、こども家庭福祉有資格者ルート、保育所等保育士ルートの図

出典:日本ソーシャルワークセンター 内容及び図表は、日本ソーシャルワークセンターの公式資料に基づいて作成されています。

資格ルートを確認するときのポイント

  • 「児童の福祉に係る相談援助業務」とは?
  • 「主として」児童の福祉に係る相談援助業務とは?
  • 指定施設や、保育所等の施設における児童福祉に係る相談援助を含む業務とは?
  • 「指定施設」の範囲は?

詳細は、下記特設サイトから、各ルートの受講要件の詳細をご確認ください。

受講要件詳細
(こども家庭ソーシャルワーカー認定資格特設サイト)

研修概要

日本福祉大学FUKUSHI ACADEMYでは、こども家庭ソーシャルワーカー認定研修の受講要件に対応するすべての研修を開講します。
研修プログラムの制作にあたっては、こども家庭福祉分野の現任者研修で高い実績を持つ、子どもの虹情報研修センターの協力のもと、相談支援や多職種・多機関との連携・協働に求められる専門性を養成するため、講義と演習の密接な連携をはかりつつ、特に演習に力点をおいたプログラム構成となっています。

指定研修

(研修認定番号2024-1-11・2024-1-23)

全対象(100.5時間)

本研修の受講者全員を対象とした「指定研修」では、権利擁護や自立支援に関わる法的知識や制度・政策理解に加え、精神保健や小児医療、学校や保育現場における課題について講義と演習を交えて学びます。講師陣には、専門医、専門看護師、弁護士、社会福祉・精神保健福祉、学校教育分野のエキスパートを迎え、充実した研修となっています。

実施方式・開講日

追加研修

(研修認定番号2024-2-12)

第2号(15時間または24時間)

こども家庭福祉分野における実務経験の程度に鑑み、こども家庭福祉に係る基礎的な知識や技術を用いて支援を実施できる実践的な力を身に付けるための講義・演習・実習を交えたプログラムとなっています。

社会福祉士養成課程で「児童・家庭福祉」に該当する科目を履修した方は、オンデマンド講義部分8科目(9時間分)の受講が免除されます。

実施方式・開講日

ソーシャルワーク研修

(研修認定番号2024-3-13)

第3号(97.5時間)

第4号(165時間)

こども家庭福祉分野の相談援助に携わる方や、保育士であり4年以上の実務経験のある方を対象とし、ソーシャルワークの理論と方法や地域福祉のあり方、事例検討の方法などを実践的に学びます。本学の講師陣が専門ごとに配置されたプログラムとなっており、これまで多くの社会福祉士、精神保健福祉士を養成してきた、本学の実績とノウハウが詰まった研修となっています。

実施方式・開講日

授業の種類

オンデマンド型

多くの講義科目は、オンデマンド型授業で行い、仕事や生活のバランスを保ちながら受講できます。オンデマンド型授業は、研修システムmanaable(マナブル)を使用します。オンデマンド型授業のメリットは、自分のペースで、くりかえし、何度も学習できる点にあります。演習後の振り返りや試験前の復習に活用できます。

オンライン・ライブ型

演習科目では、オンライン・ライブ型授業を導入します。開講日時にPCからアクセスして授業に参加するので、移動の制約がなく、時間を有効に使って学習に参加できます。講師や受講生の双方向性を重視した演習を行い、オンデマンド型授業との併用により、講義と演習の相関による学習効果を高めます。

会場集合型

指定研修の一部の科目などは会場に集合して授業を行います。会場は、日本福祉大学名古屋キャンパス、日本福祉大学東京サテライトで行います。追加研修、ソーシャルワーク演習における実習先は、首都圏および愛知県内の施設を予定しています。

受講要件審査料・研修受講料・定員

受講に際して、研修システム「manaable」(マナブル)への登録と、受講要件審査必要です。受講要件審査においては、「受講要件審査料」が必要となります。

なお、研修受講料については、こども家庭庁が推進する「こども家庭ソーシャルワーカー取得促進事業」により、当研修の受講対象となる職員が資格取得のための研修に参加する場合に、研修受講料の補助を受けられる場合があります。詳しくは管轄の自治体にお問い合わせください。

受講要件審査 (全対象・必須)

資格ルート 審査料
第1号~第4号 20,000円(税込)

指定研修 (全対象・必須)

資格ルート 研修種別 時間数 研修受講料 定員
第1号~第4号 指定研修 100.5時間 220,000円(税込) 名古屋会場:40名
東京会場:40名

追加研修・ソーシャルワーク研修 (第2号~第4号が対象)

指定研修に加えて、第2号の対象者は追加研修の受講が必要です。 また、第3号・第4号の対象者はソーシャルワーク研修の受講が必要です。

資格ルート 研修種別 時間数(※) 研修受講料 定員
第2号 追加研修 15時間 33,000円(税込) 20名

(各時間数の受講者合計)

24時間 55,000円(税込)
第3号 ソーシャルワーク研修 97.5時間 215,000円(税込) 40名

(各時間数の受講者合計)

第4号 165時間 365,000円(税込)

※受講要件によって必要時間数が異なります。受講要件の詳細は「こども家庭ソーシャルワーカー特設サイト」にてご確認ください。

研修受講までの流れ

  • STEP
    1

    受講要件を満たす

    受講要件は、所持している資格、児童福祉の実務経験の施設・機関種別や職種、経験年数等により詳細に規定があります。日本ソーシャルワークセンターHPより、該当するルートの受講要件をご確認ください。

    受講要件詳細
    (こども家庭ソーシャルワーカー認定資格特設サイト)

  • STEP
    2

    資格取得ルートを確認

    第1号から4号までの資格取得ルートの中で、どれに該当するかご確認ください。

  • STEP
    3

    研修管理システム「manaable」においてIDを登録

    日本ソーシャルワークセンターが規定する研修の受講要件(第1号~4号)のいずれかを満たす場合、研修管理システム manaable(マナブル)にアクセスし、ID登録を行います。

    ※ID登録時、「ルート選択」では、ご自身の資格取得ルートに該当するものを、「受講予定の研修実施期間」では、「日本福祉大学」をご選択ください

    manaable(マナブル)

  • STEP
    4

    受講要件を証明する内容・書類を
    研修管理システム「manaable」に入力・アップロード

    各研修の「受講要件登録」受付期間は下記の通りです。
    受付期間中に、受講要件を証明する内容・書類を研修管理システムmanaableに入力・アップロードしてください。受講要件の審査に際して1名につき20,000円の審査料が生じます。日本ソーシャルワークセンターによる要件審査の結果、要件を満たさない場合でも審査料の返還はいたしません。受講要件を証明する内容・書類に不備や誤記が見られる場合は、日本福祉大学より随時連絡いたします。

    受講要件を充足した方のみ、研修申込が可能となります。

    「受講要件登録」受付期間

    「指定研修」、「ソーシャルワーク研修」受講者

    2024年8月1日(木)~8月10日(土)

    受付終了

    「追加研修」のみ受講者

    2024年9月2日(月)~9月10日(火)

    受付終了

  • STEP
    5

    研修の申込

    下記の「研修申込期間」を確認の上、研修管理システムmanaableより、受講を希望する研修についてお申し込みください。

  • STEP
    6

    受講者選考

    抽選により、受講者選考を実施いたします。

  • STEP
    7

    受講可否連絡

    日本福祉大学より、受講の可否をご連絡いたします。

  • STEP
    8

    受講料の入金

    研修管理システムmanaableより、受講料をご入金ください。

    ※所定の期間においてご入金が確認できない場合は、受講資格が喪失されますので、ご注意ください。

  • STEP
    9

    開講

研修申込期間・開講期間

指定研修 追加研修 ソーシャルワーク研修
研修申込期間 2024年
8月1日(木)~8月25日(日) 30日(金)
2024年
9月2日(月)~9月29日(日)
2024年
8月1日(木)~8月25日(日) 30日(金)
研修受講可否連絡日 2024年8月30日(金) 9月4日(水) 2024年10月2日(水) 2024年8月30日(金) 9月4日(水)
研修受講料入金期間 2024年
8月30日(金)~9月5日(木)
9月4日(水)~9月10日(火)
2024年
10月2日(水)~10月8日(火)
2024年
8月30日(金)~9月5日(木)
9月4日(水)~9月10日(火)
研修開講期間 2024年
9月17日(火)~12月26日(木)
2024年
11月1日(金)~12月26日(木)
2024年
9月17日(火)~12月26日(木)

※補講期間:2025年1月14日(火)~1月17日(金)

※申込状況により、追加募集を行うことがあります

講師紹介

こども家庭福祉分野のエキスパートがあなたの学びをバックアップします。

野尻 紀恵 (のじり きえ)

日本福祉大学 社会福祉学部 教授

専門分野
社会福祉学、教育福祉、福祉教育、スクールソーシャルワーク

茨木市教育委員会スクールソーシャルワーカー、同市教育委員会SSW事業SVを経て、2011年に日本福祉大学へ赴任。専門分野はスクールソーシャルワーク、教育福祉、福祉教育。子どもの貧困を支援するスクールソーシャルワークの介入プログラム構築とその評価、スクールソーシャルワーカーとコミュニティソーシャルワーカーの連携などを研究している。

河尻 恵 (かわじり けい)

日本福祉大学 福祉経営学部 教授

専門分野
子ども、家庭福祉、少年非行、社会的養護

厚生労働省(現:こども家庭庁)家庭福祉課社会的養護専門官、同課長補佐、国立きぬ川学院調査課長、国立武蔵野学院院長を経て本学へ。研究分野は、非行臨床と社会的養護。児童自立支援施設での現場経験や子どもの出会いをもとに、子ども家庭ソーシャルワークの機能向上や現場職員の人材育成に取り組んでいる。

久保 樹里 (くぼ じゅり)

日本福祉大学 社会福祉部 准教授

専門分野
社会福祉

社会福祉士、公認心理師。大阪市こども相談センターに長年勤務した後、大阪歯科大学講師、花園大学准教授などを経て、2023 年より現職。児童相談所、市町村、施設のアドバイザーや研修講師として活動している。主な著書として『子ども虐待を防ぐ養育者支援』(共著、岩崎学術出版社、2022 年)、『日本の児童相談所』(共編著、明石書店、2022 年)など。

増沢 高 (ますざわ たかし)

子どもの虹情報研修センター副センター長・研究部長兼務

専門分野
臨床心理学、発達心理学、福祉心理学

同センターにおける研修事業や専門相談事業等に携わる傍ら、児童虐待を中心テーマとして、児童虐待に関わる人材の育成に関する調査研究、文献・研究等の収集と分析、児童虐待に関する海外の状況の把握と分析、児童相談所、市町村、児童福祉施設などの臨床現場のおける児童虐待対応に関する研究を行っている。

会場集合型演習会場について

日本福祉大学 中央福祉専門学校 5階教室

住所 〒460-0012
愛知県名古屋市中区千代田3-27-11
連絡先 TEL : 052-339-0200
アクセス JR・地下鉄「鶴舞」駅から徒歩5分

Googleマップで詳しい経路を調べる

ビジョンセンター浜松町 5階会議室

住所 〒105-0013
東京都港区浜松町2-8-14
連絡先 TEL : 03-6262-3553
アクセス
  • JR山手線・京浜東北線「浜松町駅(南口-世界貿易センタービルディング南館直結出口)」徒歩3分
  • 東京モノレール羽田空港線「モノレール浜松町駅(南口-1出口)」徒歩3分
  • 都営大江戸線・浅草線 「大門駅(A1出口)」 徒歩5分

Googleマップで詳しい経路を調べる

東京交通会館 12階会議室

住所 〒100-0006
東京都千代田区有楽町2丁目10-1
連絡先 TEL : 03-5962-9948
アクセス
  • JR・地下鉄「有楽町」駅 徒歩1分
  • 地下鉄「銀座」駅 徒歩3分
  • 地下鉄「日比谷」駅 徒歩8分

Googleマップで詳しい経路を調べる