VOLUNTEER

伝統として根付く、社会福祉の原点「復興支援」。

日本福祉大学は、災害時の救援に立ち上がることこそ社会福祉の原点と考え、学生・教職員が一丸となって復興支援に取り組んでいます。その伝統は本学が4年制大学に移行して3年目の1959年9月までさかのぼります。中部地方を襲った伊勢湾台風。名古屋市南部を中心とした地域では長期にわたる浸水が発生し、救援を求める多くの被災者への献身的な活動を展開しました。
その後も、1995年1月に起きた阪神・淡路大震災、そして2011年3月に起きた東日本大震災。近年では、2016年4月に発生した熊本地震、2018年7月に発生した西日本豪雨でも、現地のニーズに沿った被災地支援活動を行っています。

被災地と学生を結ぶ中間支援組織

災害ボランティアセンター

被災地での支援活動を志望する学生を支援する災害ボランティアセンター。開設のきっかけは東日本大震災。被災地支援活動を希望する学生たちの強い要請により、震災発生からわずか20日後に開設しました。現在は、各地での活動に取り組む学生を支援するとともに、美浜町を中心とした地域の防災・減災に向けた活動に、行政や社会福祉協議会、町民の方々とともに取り組んでいます。

災害ボランティア活動レポート

ぽかぽかプロジェクト(熊本県)

2016年4月に発生した熊本地震の被災地に赴き、その年の春休みと夏休みの期間に支援活動を実施しました。2018年度も西原村にあるにしはらたんぽぽハウス(障害者自立支援センター)を拠点に生活支援を行い、現地に住む人たちに寄り添った活動を実施しました。

減災・防災活動

2012年度より、美浜町および美浜町社会福祉協議会と共催で「みんなの減災カレッジ」を実施。住民の方たちとともに、ワークショップを通して地域の防災リーダー育成のための研修を受けました。また2018年度は、美浜町の地域課題解決に向け避難所運営ゲーム(HUG)やグループワークを行い、防災・減災活動に取り組みました。

武豊町防災福祉教育

東南海地震発災が想定される中、2015年度より子どもたちの防災意識の向上を目的とした防災福祉教育を武豊町内の小学校で行ってきました。2018年度も武豊町防災交通課と共に「遊び」と「防災」を組み合わせた「武豊町あそぼうさい」という企画を考え、子ども達が楽しく防災を学べるイベントを開催しました。

西日本豪雨災害の被災地支援活動・募金活動

2018年7月に発生した西日本豪雨災害の被災地である岡山県総社市に赴き、民家の泥かきや家財の運び出しなど、現地のニーズに沿った被災地支援活動を実施しました。また、本学災害ボランティアセンターによる義援金募金活動も実施。キャンパス内各所に募金箱を設置すると同時に、被災状況の発信および防災意識の喚起のためのポスターを掲示しました。

日本福祉大学 入学広報課

オープンキャンパスや、入試など
日本福祉大学の最新情報をLINEでチェックできます!

日本福祉大学の最新情報をLINEでチェックできます! 登録はこちらから 2023年4月 アカウントが
変わりました!