スポーツコース
スポーツの探究を通じて思考力、実践力を養い国公立大学、スポーツ領域の学部・学科を持つ大学、体育系大学への進学を目指す。

日本福祉大学スポーツ科学部と連携した高大接続授業により、
スポーツを実践「する」力、客観的に「みる」力、
科学的な技術や知識で「支える」力を身につけます。
確かな学力とともに、生涯にわたってスポーツに
かかわることのできる力を養成し、進路実現につなげます。
進路
●スポーツ領域の学部・学科を持つ大学、体育系大学
●日本福祉大学 スポーツ科学部など
高いレベルの 運動能力の習得
スポーツ演習の授業を通して基礎的な体力・技能の上に、より高い技術・技能の習得を目指します。身体機能や競技の特性を理解した科学的な練習方法も習得します。チームプレイを理解し、スポーツを客観的にみる力、他者を支える力を育てながら、運動能力を高いレベルへ向上させます。

分析力・計画力・指導力を育む 高大接続授業
日本福祉大学スポーツ科学部と連携し、「スポーツを科学する」の観点から課題を見つけ、実践・探究の成果を発表します。課題を分析する力、豊かなスポーツライフを実現する計画力、スポーツの発展に貢献する指導力を育てます。

スポーツ科学部への 高大接続入試
スポーツ科学部の学びに直結する高大接続授業にて育成した力を図る高大接続入試を実施(2023年度より)。スポーツに関する科学的視野と探究の成果を武器に進路を開拓します。

学び CLOSE UP

スポーツ演習Ⅰ
体育理論、スポーツ心理学、食事トレーニングなどの幅広い学習を通じて、スポーツにおける科学的な練習方法を習得します。

スポーツ演習Ⅱ
プロジェクト型の学びをⅠより継続し、主体的・計画的な実践を通して、ゲーム戦術の工夫など、より高度な技術・技能・マネジメント能力を育成します。

スポーツ探究
課題研究を通して、探究・実践・発表の学びのサイクルを回し、スポーツへの興味・関心を深めるとともに、スポーツに多様に関わることのできる能力を育成します。
スポーツコースを担当する実践力と指導力を備えた本校教員

陸上競技部顧問
竹内 智司
高校陸上競技東海総体優勝(走高跳)、日本体育大学で関東インカレ出場等。現在高校体育連盟陸上競支部委員を務める。

硬式野球部部長
山本 常夫
野球部監督として神村学園高校を春夏5回の甲子園出場に導く。審判としても甲子園に出場した唯一の指導者。

硬式野球部副部長
神谷 貴史
日本体育大学で全日本学生アルティメット選手権大会優勝、全日本アルティメット選手権大会準優勝。

バスケットボール部顧問
武智 静香
全国高校バスケットボール選抜優勝大会県大会ベスト8、中京大学で全日本大学バスケットボール選手権大会全国大会出場。

サッカー部男子監督
鵜飼 建吾
中京大学からJリーグ「ヴァンフォーレ甲府」「ファジアーノ岡山」を経て指導者へ。中京大学サッカー部コーチを経て現職。

サッカー部女子監督
日本福祉大学スポーツ専門指導員
中田 智久
Jリーグ「ヴィッセル神戸」入団。中京大学から全日本大学選抜へ。SAGAWA SHIGA FC、トヨタ蹴球団を経て現職。
先生からのメッセージ
保健体育科 竹内 智司先生

「教わる」から「教える」へ。
スポーツが “わかる“(運動のやり方の理解)と“できる”(運動をコントロールする)の基盤を作り、各種スポーツにおける運動能力(運動体力・運動技能)のレベルアップを目標に授業を進めていきます。さらに、身につけた運動技術の知識を幅広く伝達できる力も養います。
卒業生の声
山田 彩葉さん 東海学院大学人間環境学部 心理学科(救急救命) 安城市立篠目中学校出身

進路を考えるカギに
トレーニング理論をはじめ専門的な授業や現場で活躍する方々の話から、多角的にスポーツを学び、進路を考える刺激になりました。体育祭の運営は、一からつくりあげる喜びや仲間との一体感を得る貴重な経験に。受験は長期戦で不安もありましたが、先生に相談することで心が整理され、最後まで頑張ることができました。
カリキュラム(令和5年度以降入学生用)
