このページのメインコンテンツへ移動

学び・コース紹介
Course

総合進学コース

探究的な学びで多様な学力を高め、
国公立に挑戦、私立大学・
日本福祉大学を目指す。

日本福祉大学との連携による青年期一貫教育や、探究活動を通じて、
人々の暮らしへの関心を深め、課題発見・問題解決能力を養います。
この探究活動で取り組んだ社会課題の解決をはかるために、
「自分が学びたい進路」を明確にし、進路実現へとつなげていきます。
幅広い進路希望に応じて、検定指導や小論文指導、
プレゼンテーション指導等を実施します。

想定
進路
国公立大学・私立大学
日本福祉大学(付属推薦)
医療系大学・学部・学科など
POINT 1

総合的な学力で、 幅広い進路を実現

部活動にも積極的に参加し、学力とともに人間力を高めます。英語検定や数学検定などの検定指導も重視。多様な分野の学力を高めることで、幅広い進路希望を実現します。

POINT 2

つうのらしのあわせ」を探究する
高大接続授業

日本福祉大学と連携した「GFS」の授業を通して、大学の学問を先取りし、課題解決につながる探究学習を実践します。

POINT 3

思考力・判断力・表現力を育成する 探究学習

国際社会や地域の問題・課題を発見し、現地調査や議論を通じて、問題解決力を育てる探究学習としてのPBLを実施します。これらの学習を通して、自ら考え、判断、表現できる力を養います。

学び CLOSE UP

青年期一貫教育

日本福祉大学との連携
日本福祉大学の教員が多くの授業に参加。探究学習を中心とした高大連携授業が実施され、課題発見・解決能力を育みます。

フィールドワーク

PBLの実践
地域から課題をもらい、その解決策を図るPBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)を実践。2年生はグループで、3年生は個人で課題を深めます。

探究成果を発表

探究成果で進路開拓
探究で取り組んだ社会課題の解決を図るため、自分の進路を明確化。高い志望動機を持って大学等に進学します。

先生からのメッセージ


地歴公民科 松永 太志先生

総合的な学力で
自らの進路を切り拓く。

授業を大切にして教科の力を身につけるのはもちろん、日本福祉大学などとの高大連携や地域との取り組みを通して、教室の中だけでは養えない問題解決力を育みます。また、英検や数検などにも積極的に挑戦し、総合的な学力で自らの進路を切り拓きます。

卒業生の声


野間 心愛さん 日本福祉大学 工学部工学科情報工学専攻 知多市立東部中学校出身

福祉と情報、2つの力を
発揮できる未来へ

中学・高校でふれたプログラミングの楽しさから、福祉と情報がともに学べる学部を目指しました。不明点は先生に確認して不安を解消。友人とは勉強面では切磋琢磨し、文化祭や体育祭では絆を深めることができました。手厚い進路指導に支えられたおかげで、今は大学でプログラミングを学び、夢に向かって進んでいます。

カリキュラム(令和5年度以降入学生用)

カリキュラム

このページのトップへ

page top