日本福祉大学大学院
看護学研究科 修士課程
Graduate School of Nursing Science
新たな看護学の創造を探求し、
社会還元のために学びを深める。
看護学研究科 紹介
複雑で多様な社会環境から発せられる保健・医療・福祉におけるさまざまな健康にかかわるニーズに対して、十
分に応えられる看護学の学問的専門性の確立に不可欠な、研究の積み重ねによるさらなる研鑽の場となるべく、
2020年4月、看護学研究科を開設いたしました。
研究科(修士課程)では、新たな看護学の創造を探求し、社会還元のための学びを深めやすく、且つ、専門性
を活かしやすいように、看護学の主要な7領域で構成しています。皆さまのご入学をお待ちしております。
養成人材像
看護学研究科では、複雑で多様な社会環境から発せられる保健・医療・福祉におけるさまざまな健康にかかわるニーズに対して本学がめざす“ふつうのくらしのしあわせ“(Well-being for All)をふまえ、看護学の専門的探求を通じて、学問的根拠をもって応えることができる研究力や教育力を有する看護人材の育成を目ざします。
研究科長メッセージ
看護学研究科長
宮腰由紀子教授(看護方法学領域)
「看護」を奥深く追究し、実践に活かせる研究力を養成
当看護学研究科は看護学の主要な7領域で構成していることから、所属する大学院生の研究課題は多彩で研究方法も多様です。そのため、自ずと相互に刺激しあう中から関心と知識が拡大し深化する変化が生まれます。大学院生の皆さまと共に、調べれば調べるほど奥が深い研究の魅力と、研究成果を実践に還元できた時の嬉しさを、味わえる時を楽しみにしています。
教育課程
看護学研究科では、看護学の専門的探求を通じて、学問的根拠をもって応えることができる研究力や教育力を有する人材を育成するために、研究科を以下の7つの看護学専門領域で構成します。
看護方法学領域
看護技術・看護管理・看護教育を含む広義の看護方法に関して、その効果やメカニズムを探求する。
担当教員名 | 宮腰 由紀子 / 新美 綾子 |
---|---|
主な研究テーマ | 看護技術・看護教育などの看護方法に関する課題についての研究 |
成人看護学領域
健康問題を抱えた成人期にある人々とその家族を対象に、発達課題及び生活者としての社会的状況をふまえ、療養上のさまざまな課題へのアプローチ方法を探求する。
担当教員名 | 白尾 久美子 / 大野 晶子 |
---|---|
主な研究テーマ | 成人看護学領域に関わる患者および家族の早期回復に向けた身体的・心理的ケアや、がんを含めた慢性疾患に対するセルフケア促進に向けたケアなどに関する課題についての研究 |
精神看護学領域
精神保健医療チームの中で精神看護専門家として卓越した実践ができるために必要な知識と技術を習得し、研究課題について深く探求する。
担当教員名 | 長江 美代子 / 古澤 亜矢子 |
---|---|
主な研究テーマ | 精神看護及び保健に関する課題の中で、家族・職場・医療・地域社会などの関係性によって生じる精神的健康問題や精神病理に関する課題についての研究 |
地域看護学領域
地域社会で生活している人々のライフステージ、価値観や健康課題をふまえ、人々の健康の保持増進や予防、生活の質の向上に向けたより専門的な看護実践における課題を探求する。
担当教員名 | 水谷 聖子 / 大橋 裕子 / 森 礼子 |
---|---|
主な研究テーマ | 地域社会で生活する人々のライフステージや価値観、様々な健康課題をふまえ、健康マイノリティや在留外国人を含めた生活の質の向上に向けた課題についての研究 |
老年看護学領域
複雑で多様な健康問題をもつ高齢者とその家族に、質の高い老年看護実践を行うための課題を探求する。
担当教員名 | 天野 瑞枝 / 平田 弘美 / 木村 暢男 |
---|---|
主な研究テーマ | 様々な健康障害をもつ高齢者や高齢者を看護・介護する人々に関する課題についての研究 |
ウィメンズヘルス看護学領域
女性の生涯の性と生殖についての健康意識を高めエンパワーメントできるための、専門職としての課題を探究する。
担当教員名 | 岡田 由香 / 大橋 幸美 |
---|---|
主な研究テーマ | ウィメンズヘルス領域における実践的ケアの質向上のために、ライフサイクルやマタニティサイクルに対応した女性及びその家族に対する健康支援に関する課題についての研究 |
小児看護学領域
小児看護の実践現場で遭遇するさまざまな子どもの健康上の問題や発達環境にかかわる問題などについて探求する。
担当教員名 | 河合 洋子 / 山口 桂子 |
---|---|
主な研究テーマ | 様々な健康レベルにある子どもと家族の看護や小児看護学教育に関する課題についての研究 |
看護学研究科 入学相談会
看護学研究科の「入学相談会」を開催します。
当日は、入試説明を含めた全体説明及び、個別相談会を実施する予定です。
お気軽にご参加ください。
※新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大している現状を鑑み、
一部の日程については、事前予約制のオンライン参加
(遠隔会議システム「Zoom」)
も受け付けます。
開催日程 |
8月20日(木)17:30~19:00 9月2日(水)16:00~17:30 10月5日(月)17:30~19:00 12月2日(水)17:30~19:00 |
---|---|
会場 | 東海キャンパス アクセス |
2021年度 入学試験
入学試験志願者は、希望する看護学領域の担当教員と必ず事前に相談してください。
事前相談の日時につきましては、下記期間内に日本福祉大学東海事務室看護学研究科担当へ電話またはメールにて連絡してください。(受験に際し、出願資格審査が必要になる場合があります。学生募集要項を確認の上、早めに事前相談を受けてください。)
- [第1期]入試の場合
- 2020年9月7日(月)~2020年10月16日(金)
- [第2期]入試の場合
- 2020年12月1日(火)~2021年1月8日(金)
入学試験区分 | 一般入学試験・ 日本福祉大学看護学部特別推薦入学試験 |
社会人特別選抜入学試験 |
---|---|---|
出願期間 | [第1期]2020年10月19日(月)~10月26日(月) [第2期]2021年1月12日(火)~1月25日(月) |
|
試験日 | [第1期]2020年11月7日(土) [第2期]2021年2月6日(土) |
|
合格発表日 | [第1期]2020年11月14日(土) [第2期]2021年2月13日(土) |
|
選抜方法 |
「英語」、「小論文」、「面接」により総合判定します。 「英語」 「小論文」 「面接」 |
「看護実践報告書」による書類審査と、「英語」、「小論文」「面接」により 総合判定します。 「英語」 「小論文」 「面接」 |
試験会場 | 東海キャンパス |
2021年度
学生募集要項・出願書類等
- 2021年度学生募集要項、および、出願書類・出願資格審査申請書類は、下表からダウンロードしてご使用ください。
- 書類の郵送を希望される方は、下記の資料請求ページ、または看護学研究科担当宛(kango-g@ml.n-fukushi.ac.jp)にご連絡ください。
- 各書類の作成については、手書き、あるいは、ワードファイルへの直接入力により作成ください。
学生募集要項(必ずお読みください)
看護学研究科 学生募集要項 [2021年度] 一般・社会人 |
|
---|---|
看護学研究科 学生募集要項 [2021年度] 看護学部特別推薦 |
※本学看護学部卒業者(見込み含む)対象 |
出願書類
- 下表に示している書類は、提出が必要な書類の一部であり、これ以外にも提出が必要な書類があります。詳細は、2021年度学生募集要項を必ずご確認ください。
一般入学試験 | 社会人特別選抜 入学試験 |
看護学部特別推薦 入学試験 |
||
入学志願票 【一般入学試験】 【社会人特別選抜入学試験】 |
● | ● | ― | |
---|---|---|---|---|
入学志願票 【看護学部特別推薦】 |
― | ― | ● | |
受験票・写真票 【一般入学試験】 【社会人特別選抜入学試験】 ※両面印刷の上ご使用ください |
● | ● | ― | |
受験票・写真票 【看護学部特別推薦】 ※両面印刷の上ご使用ください |
― | ― | ● | |
志願理由書 【一般入学試験】 【社会人特別選抜入学試験】 |
● | ● | ― | |
志願理由書 【看護学部特別推薦】 |
― | ― | ● | |
看護実践報告書 | ― | ● | ― | |
出願用封筒 宛先用紙 | ● | ● | ● |
出願資格審査申請書類
- 出願資格審査については、2021年度学生募集要項をご確認ください。
- 下表に示している書類は、提出が必要な書類の一部であり、これ以外にも提出が必要な書類があります。詳細は2021年度学生募集要項を必ずご確認ください。
一般入学試験 | 社会人特別選抜入学試験 | ||
出願資格審査申請書 | 出願資格審査申請を行う者のみ | ||
---|---|---|---|
在職期間申告書 | 出願資格審査申請を行う者のみ | ||
出願資格審査申請用封筒 宛先用紙 |
出願資格審査申請を行う者のみ |

交通アクセス
東海キャンパスの最寄り駅となる太田川駅は、名古屋駅から17分。
中部地方の空の玄関口である中部国際空港まで19分とアクセス良好です。
岐阜県や三重県の各都市からも35~90分の通学圏内となります。