2026年度
家庭介護者等養成研修の2026年度の研修申請にあたり下記のようにオンライン(Zoom)で説明会を開催します。
①申請編 10月2日(木) 13:00~13:45 オンライン(Zoom)
対象:市町村振興協会への申請を担当する市町村担当者の方
②科目検討編 10月2日(木) 14:00~14:45オンライン(Zoom)
対象:研修開催担当者 全般(社協職員や包括支援センター職員、地区担当者も含む)
ミーティング ID: 990 7985 3321
パスコード: 617884
なお説明会では、昨年度から変更した点のご説明の他、市町村での本研修を活用事例、申請科目の選び方などをお話する予定です。
詳細は以下のチラシから
家庭介護者等養成研修オンライン説明会チラシ
科目 コード |
科目名 |
---|---|
1114 | 家庭における看取りの理解 |
2304 | ハラスメント防止研修 オンデマンド(動画配信)版 |
2305 | BCP研修(自然災害) オンデマンド(動画配信)版 |
3208 | 困難事例の対応について |
3304 | ハラスメント防止研修 オンデマンド(動画配信)版 |
3305 | BCP研修(自然災害) オンデマンド(動画配信)版 |
※2304と3304、2305と3305は、それぞれ同一内容の科目です。
家庭介護者等養成研修 ハートフルセミナー |
現任介護職員研修 | 介護支援専門員研修 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1105 | 家庭介護におけるトラブルと応急手当の基礎知識 | 2110 | リスクマネジメント研修~虐待・身体拘束防止を中心に~ | 3207 | (県柔道整復師会連携)ケアマネジメントに必要な筋骨格系疾患の理解~大腿骨頚部骨折・脊椎圧迫骨折等含む~ | |
1107 | 高齢者の健康寿命を延ばす食生活 | 2107 | 介護現場で起こりやすい感染症と対策~コロナ、ノロ、食中毒など~ | 3107 | 看取りにおけるケアマネジメント | |
1110 | 高齢者施設の選び方~どこで最期を迎えるか~ | 2102 | 介護職員として知っておきたい病気の基礎知識 | 3202 | ケアプラン作成のポイント | |
4 | 1113 | 家庭介護を担う人のためのメンタルヘルス | 2114 | 障がいを持つ高齢者の理解と支援について | 3102 | 要介護の原因となる病気の理解 |
5 | 1101 | 家庭介護を担う人の心構え | 2214 | (県柔道整復師会連携)柔道整復師が教える 身体を動かして予防する認知症講座 | 3206 | 認知症の方の介護者に対する理解と支援 |
時期 | 詳細 | 実施者 |
---|---|---|
10月31日 |
「実施申請書」を左記の期限までに振興協会へ提出(Eメール) Mail : akamakura@leaf.ocn.ne.jp |
市町村 |
12月下旬ごろ |
振興協会より市町村へ申請結果の内定の通知(2月正式決定) ※以降は研修センター対応 |
振興協会 |
実施3か月前 ※4、5月実施分は2月中 |
候補日設定と会場の確保、研修科目を再確認し、「研修確認表」および「会場地図」を実施申請書に基づき提出フォームにて社会福祉総合研修センターへ提出する ※確認表提出後の変更はできません。 |
市町村 |
実施2か月前 |
「研修確認表」に基づく研修センターにて構成選定し、講師確定後、研修センターから、日程・内容・講師決定の連絡を兼ねた「研修要項(案)」を受信する。 |
社会福祉総合 |
「研修要項(案)」の内容(日程・内容・会場・講師等)を確認の上、修正の有無を研修センターへメールにて連絡。 Mail : kateikaigo@ml.n-fukushi.ac.jp |
市町村 |
|
「研修要項」(受講者および市町村分を印刷したもの)「連絡メモ」(物品の手配等について記載したもの)を市町村へ郵送。 |
社会福祉総合 |
|
要項の内容が確定した段階で、受講者の募集を開始する |
市町村 |
|
実施1か月前 |
「連絡メモ」に基づき準備。(会場・機材準備・受講者への持ち物連絡等) ※「連絡メモ」の内容を必ずご確認の上、ご不明点は研修センターにお早めにお問い合わせください。 |
市町村 |
実施1週間前~前日 |
研修センターより講義資料を必要部数印刷し、市町村へ郵送。 |
社会福祉総合研修センター |
資料・演習物品を受取り、当日まで保管 |
市町村 |
|
研修当日 |
研修中は、不測の事態等に備え主催市町村または協力機関 |
|
研修終了後 |
「受講アンケート」を研修センターへ提出する |
市町村 |
申請番号内の全ての研修終了後 |
「受講確認報告書」を研修センターへ提出する |
市町村 |
時期 | 詳細 | 実施者 |
---|---|---|
10月31日 |
「実施申請書」を左記の期限までに振興協会へ提出(Eメール) Mail : akamakura@leaf.ocn.ne.jp |
市町村 |
12月下旬ごろ |
振興協会より市町村へ申請結果内定の通知(2月正式決定) ※以降は研修センター対応 |
振興協会 |
実施日 |
「確認表(Zoom用)」を提出フォームにて社会福祉総合研修センターへ提出する (注)実施日は4月から2月までの間の水曜日限定(祝日を除く) |
市町村 |
〈上記に並行して)受講者の募集を開始する |
市町村 |
|
実施日 |
社会福祉総合研修センターから、研修概要メールを受信する ※添付書類3点 |
社会福祉総合 |
実施日 |
「誓約書(Zoom)」の内容を確認し、※署名の上、提出フォームにて提出する。また確定した人数を誓約書と同時に提出フォームにて報告する。 ※入室されるご担当者様に人数も加えてください ※アカウント・ID発行には4日~7日いただいております |
市町村 |
実施日 |
社会福祉総合研修センターから、メールを受信する ※添付書類1点「Zoom入室用アカウント一覧」(ID、パスワードの発行) ※他への流用を防ぐため「日本福祉大学LMSシステム」を利用してZoomのURLをお知らせします |
社会福祉総合 研修センター ↓ 市町村 |
実施日まで |
申込者を取りまとめ、メール添付資料の「Zoom入室用アカウント一覧」に受講者の氏名を入力し、各受講者にIDを割り当てる |
市町村 |
上記「Zoom入室用アカウント一覧」で振り当てた各IDを「研修要項(P.1)」に転写し、受講者に研修要項を配布受講者一人一人のIDが異なるため、「Zoom入室用アカウント一覧」で割り当てたIDと「研修要項」に記載したIDが必ず同じであることを確認して配布する |
市町村 |
|
当日研修資料を「日本福祉大学LMSシステム」に掲載(研修7日前~10日前目安) |
社会福祉総合 |
|
実施日 |
当日受講者は「日本福祉大学LMSシステム」にログインし、配布されたIDとパスワードを入力し、掲載されたURLからZoomに講義開始の20分前までに入室(30分前から入室可) |
受講者 |
|
市町村 |
|
市町村 |
「受講アンケート」「完了確認報告書」 を研修センターへ提出する |
市町村 |
時期 | 詳細 | 実施者 |
---|---|---|
10月31日 |
「実施申請書」を左記の期限までに振興協会へ提出(Eメール) Mail : akamakura@leaf.ocn.ne.jp |
市町村 |
12月下旬ごろ |
振興協会より市町村へ申請結果内定の通知(2月正式決定) ※以降は研修センター対応 |
振興協会 |
実施月3ヶ月前 |
「確認表(オンデマンド用)」を提出フォームにて社会福祉総合研修センターへ提出する |
市町村 |
〈上記に並行して)受講者の募集を開始する |
市町村 |
|
実施月 |
社会福祉総合研修センターから、研修概要メールを受信する ※添付書類3点 「誓約書」「研修要項」「研修概要について」 |
社会福祉総合 |
実施月 |
「誓約書(オンデマンド)」の内容を確認し、※署名の上、提出フォームにて提出するまた確定した人数を誓約書と同時に提出フォームにて報告する。 (注)管理者アカウントを付与しますので、ご担当者様の人数もお知らせください(特にない場合は1名分のみ付与) (注)アカウント・ID発行には4日~7日いただいております |
市町村 |
実施日 |
社会福祉総合研修センターから、メールを受信する ※添付書類2点 「動画視聴用アカウント一覧」(ID、パスワードの発行) |
社会福祉総合 |
実施月まで |
申込者を取りまとめ、メール添付資料の「動画視聴用アカウント一覧」に受講者の氏名を入力し、各受講者にIDを割り当てる |
市町村 |
上記「動画視聴用アカウント一覧」で振り当てた各IDを「研修要項(P.1)」に転写し、受講者に研修要項を配布する ※受講者一人一人のIDが異なるため、「動画視聴用アカウント一覧」で割り当てたIDと「研修要項」に記載したIDが必ず同じであることを確認して配布する ※配布方法はメール・郵送等問わない |
市町村 |
|
実施月 |
受講者は「日本福祉大学LMSシステム」にログインし、配布されたIDとパスワードを入力し、動画を視聴 ※視聴開始・終了期間は1日0時から月末23時59分 ※視聴期間中でれば何度でも視聴可 |
受講者 |
|
市町村 | |
終了後 |
「受講アンケート」 「完了確認報告書」 を研修センターへ提出する |
市町村 |
研修センターまでご相談ください。可能な限り開催ができるよう調整いたします。
研修センターまでご相談ください。可能な限り開催ができるよう調整いたします。
主催市町村が安全等を総合的に判断し、研修の中止・中断および延期を決定し対応をお願いします。
講師への連絡は研修センターが行います。延期の場合は、後日、研修センターに振替日を第3希望までご提示ください。
研修センターにご一報ください。講師に現状確認を取らせていただきます。
研修センターまでご相談ください。講師が決定している場合は、可能な範囲でお伝えさせていただきます。
4件目以上は、2枚目の申請書をご利用ください。
申し訳ございませんが、講師の指名は不可となります。ご了承ください。