ネット予約はこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

tel. 052-212-7001

耳の仕組みと働き

耳には次の2つの働きがあります。

①聴覚機能

周囲から伝わってくる音を集め増幅します。その上で空気の振動である音波を電気信号に変換し、耳の神経を通じて脳に音の情報を伝える働きをしています。

②平衡機能

体のバランスを保つために、現在の頭の運動や位置に関する情報を感知し、神経を通じて脳に伝えています。

耳は次の3つの部分に分けられます。

耳の3つの部分(外耳・中耳・内耳)

耳は①外耳、②中耳、③内耳の3つの部分に分けられます。
①外耳は外に飛び出した貝殻状の耳介と耳の穴(外耳道)が②中耳には鼓膜、鼓膜の奥の空洞である鼓室、鼓室からその後方に広がる、薄い骨の壁で細かく区画されたハチの巣状構造の乳突空、鼓室の中空に鼓膜や微小な筋肉やすじで吊り下げられた3つの耳小骨(外側からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)、そして鼓室の前方から頭の中を前下方にのびて鼻とのどの境目(上咽頭)でつながる長く細い耳管があります。
③内耳には前方に巻貝の形をしたかたつむり管(蝸牛)、後ろに3本のループ状の管が連なる三半規管、かたつむり管と三半規管との間には前庭という3つの部分があります。

外耳・中耳・内耳それぞれの働きは、次のような仕組みで行われています。

外耳の働き

外耳では耳介で音を集め、外耳道で共鳴によって音のボリュームを増幅します。

中耳の働き① 聴覚

外耳道から伝わってきた音を鼓膜でとらえて、それを耳小骨に伝えます。空気の振動が膜→骨へと伝達され、さらに一番奥のアブミ骨からその奥に位置するかたつむり管に音を伝えます。

中耳の働き② 耳管による鼓室の換気・排液機能

鼓膜が外耳道から耳小骨に効率よく振動を伝達するためには、外耳道と鼓室の空中に鼓膜に余計な気圧がかからず、自然な位置で張られていることが重要です。
鼓膜の奥のにある小さな空洞である鼓室は耳管という細い管で鼻の奥とつながっています。耳管は奥まった空洞である鼓室と鼻の間で空気の入れ替えを行い、常に鼓室内圧を外気と同程度に保つ働きをしています。耳管はいつもは閉じていて、あくびをしたり飲み込んだりすると、のどの近くの筋肉の働きにより一時的に開いて換気を行います。
また鼓室の表面は鼻や口と同様で粘膜で覆われているため、いつも内腔に液体が分泌されています。耳管の粘膜細胞に生えている細かい線毛の働きと耳管が開閉運動により、鼓室内に分泌された液体は鼻・のどに流れ落ちて、鼓室内に液体がたまりすぎないように常に充分な空間がキープされています。

内耳の働き① 聴覚

内耳にあるかたつむり管の内部はリンパ液と呼ばれる水が満たされています。アブミ骨から伝わった振動は水の振動に変換され、それによってリンパ液の中央に張られた細長い1枚の基底板と呼ばれる膜(かたつむり管の形に添ってらせん状になっています)が振動します。基底板の上には細かい毛がはえた有毛細胞が並んでいて、基底板が振動すると有毛細胞の毛が揺れ、その揺れが有毛細胞に脳からのびている神経の信号に変換されます。

内耳の働き② 平衡

耳の最深部の頭蓋骨内にある内耳には、①頭が回転する運動力、②頭の直線的な運動力、③頭の重力に対する頭の傾きの3種類の情報を感知し、耳の神経を通じて脳に伝え体のバランスを正常に維持する働きがあります。①頭の回転は内耳の一番後ろにある半規管によって、また②の直線運動と③重力に対する傾きは、内耳の最前部のかたつむり管と半規管の中間に位置する前庭という部分で感知しています。

半規管の仕組み

半規管は水(リンパ液)を満たしたホースの両端をつなげてループ状にしたような形をしていて、そのリングの一部ではホースの径が風船のように一部膨らんでいます。その内部にはリンパ液の流れでたなびく毛が生えている細胞(有毛細胞)があります。頭が回転するとリンパ液が回転し、その流れによってたなびいた毛の動きが神経信号に変換され、脳に伝えられます。半規管は縦・横・垂直の各方向の動きを感知できるように3つ存在し、まとめて三半規管と呼ばれます。

耳石器の仕組み

前庭には耳石器という装置があります。耳石器は例えて言うとお皿に平たいゼリー(耳石膜)を盛りつけ、ゼリーの上にチョコチップのような粒(耳石)をトッピングしたような構造をしています。お皿全体を傾けたり、勢いよく前や後ろに動かすことによってゼリーとその上にのった粒の位置がずれます。ゼリーの底にはそのずれを感知する神経がのびており、これらの情報が神経信号として脳に伝わります。

左右内耳からの入力バランスのくずれと代償機能

内耳は左右の耳にひとつずつ存在し、それぞれから同じ内容や強さの動きや位置に関する情報が入力されてくることが重要です。左右いずれかの耳に異常が生じて、入力される信号のバランスや内容に変化が起こると、めまいが起こります。左右のバランスが大きく崩れた場合、激しい回転性めまいがみられます。しかしこのような状態が数日~数週間続くと、そのバランスのくずれを補おうと脳が働き、徐々にバランスのとれた信号入力が復活してきます。この働きを前庭代償機能と呼びます。内耳に生じた異常が完全に回復しない場合には、代償機能が働いても元の正常な状態にまでには戻らないこともあり、その場合には内耳信号入力バランスがややくずれた状態が続きます。このような場合には、回転性めまいより症状の軽い揺れるようなめまい感が感じられるようになります。

顔面神経の構造

脳から顔の筋肉に動きの指令を伝えているのが顔面神経です。顔面神経は脳から出た後、耳の神経と一緒になって頭蓋骨内を通ります。かたつむり管や三半規管の近くで耳の神経と別れた後は、それらの表面を覆っている骨の細い管の中を水平に走行し、かたつむり管の前方で垂直に大きく屈曲して耳の穴の下方まで至り、そこから骨の外に出て、その後数本に枝分かれをして顔の筋肉に分布しています。顔面神経は他の末しょう神経に比べて骨の管の中を通っている距離が長いことがひとつの特徴です。

ネット予約のご案内

⽿⿐咽喉科⼀般診療
ワクチン接種

言語聴覚訓練
(リハビリ)