ヒトとカワウ タイトル

飛ぶカワウ小さなイラスト


<鵜の山>の復活

■<鵜の山>の復活■

1964年頃から、カワウは指定区域<鵜の山>から姿を消し、 1970年にはまったくのゼロ羽となった。一方、東隣の布土の丘陵地に塒したカワウは、当初2000羽だったが、 しだいに増加し、坊之奥から菅苅にかけてコロニー域を拡げた。1980年代には約8000羽といわれた。

1989年、鵜の池の改修がすみ、池に遊ぶカワウが増え、岸の木々にとまるカワウも見られた。 翌年2月、<鵜の山>にカワウが営巣した(写真1)。場所はかつて採糞の行われた山麓の平坦な地域と対岸の森だった。 その年、巣の数103個、ヒナの数193羽を数えた。繁殖期が過ぎてもカワウは去らず数百羽が塒した。まさにカワウが去ってから、 20年ぶりに<鵜の山>がコロニーとして復活した。図1に美浜における個体数の推移と、コロニーの形成についてまとめた。

 

(写真1)<鵜の山>の山麓における営巣 1990年2月12日 鵜の山の現況

(図1)カワウの個体数の推移と
コロニー域の変遷
鵜の山の現況
各種資料を基にして繁殖期後半における個体数を類似
付表:  営巣、 不在、年号〜 はコロニー形成時より現在まで

以来、<鵜の山>に住むカワウは増え、営巣域も麓一帯に広がり、 1992年には上池(東寸田池)の両岸にも営巣した(表1)。坊之奥のコロニーは規模が凝縮したが、一方、 1994年に管田池の岸にコロニーが形成された。昨年はさらに、坊之奥に行く道沿いの林にコロニー域が拡大した(表2)。 1980年代、布土一菅苅の民有林が荒れ、地元にとってカワウの<鵜の山>への回帰は、長い間の希望であった。 町当局は植林し、営巣台などを設け復活を待った。
(写真1)部の拡大写真
鵜の山の現況
表1 <鵜の山>年表 平成期
平成元年 1989 鵜の池、岸の木々にカワウを見る
2年 1990 <鵜の山>復活:THK 放映、岩本池、青尾にコロニー形成、アオサギ繁殖
3年 1991 白カワウ誕生―<鵜の山>:NHK ほか放映、美浜個体数8,113羽(12月)
4年 1992 白カワウ誕生―菅苅、上池両岸に営巣、不忍池標識カワウ発見、美浜個体数9,165羽(12月)、 ふるさとの自然、NHK 放映
5年 1993 菅苅池の岸に営巣、美浜個体数8,400羽(7月)、9,886羽(12月)、 中部空港環境調査開始、南知多道路拡幅工事開始
6年 1994 美浜個体数7,700羽(7月)
7年 1995 美浜個体数9,800羽(7月)、 菅田池両岸に営巣域拡大、THK 放映
8年 1996 美浜個体数8,400羽(7月)、 白カワウ誕生―菅苅、野鳥百景<カワウ>、NHK 放映
9年 1997 愛知県カワウ調査、美浜個体数9,526羽 県内総個体数19,552羽(12月)
10年 1998 菅田のコロニー域、坊之奥側に拡大、菅苅標識カワウ、相模原市下溝の貯水池で発見
11年 1999 カワウウォッチング(美浜町)


<鵜の山>の放棄は、原因として営巣樹、止まり木の喪失(マツ枯れ、台風)と土木工事の影響などが挙げられた。 当時のカワウは、マツやコナラなど樹冠の明るい樹種を利用し、葉の密なしかも低木の広葉樹は利用しなかった。 しかし、現在のカワウは、ウバメガシやヒサカキなど、後者に属する樹種に多く営巣している。パイプで造られた営巣台も利用した(写真2)
すなわち、水域環境の改善による餌(魚)資源の増加とともに、カワウのもつ適応性の広さが個体数を増やし、種絶滅の危機を脱し、 コロニーの復活をもたらしたのであろう。
1990年は、<鵜の山>の復活のみならず、岩本池(尾張旭市)、青尾(田原町)にもコロニーが形成された。 また野鳥園(弥富町)には、秋―冬季に多数のカワウが集合する(表2)
(写真2)パイプ台におけるカワウの営巣
     <鵜の山>1993年3月
鵜の山の現況台は1960年代に設置されたが、当時、カワウは利用しなかった
表2 美浜個体群と関連する三重、愛知、静岡3県におけるカワウコロニー
三重県 愛知県 静岡県
コロニー 美浜個体群 岩本池(尾張旭市)
野鳥園(弥富町)
青尾(田原町)
ほか
中之郷(新居町)
ほか
風早池(久居市)
ほか
<鵜の山>
 坊之奥
 菅 田
 菅 苅
個体数 個体数 個体数 個体数
8,500羽 10,000羽 10,000羽 3,000羽
      * 2,000羽は愛知県と交流、なお個体数は年間における最大羽数

 いずれにおいても、菅苅で標識したカワウが発見され、あるいは相互に行き来する個体も確認された。 また県外の三重、静岡においても、個体数が増えコロニーが形成され、美浜個体郡との関連性がうかがわれた。


知多研トップページへ

Copyright(c) 2006 Nihon Fukushi University, The institute of Chitahanto Regional Studies.