日本福祉大学 生成AI利用ガイドライン(学生向け)

トップページ 利用者別メニュー 在学生・教職員の方 日本福祉大学 生成AI利用ガイドライン(学生向け)

日本福祉大学 生成AI利用ガイドライン(学生向け)

副学長(教学)

 本ガイドラインは、生成AIを利用する際に学生の皆さんが注意すべき事項を解説したものです。
 生成AIは、能力が飛躍的に向上する中、その活用には大きな期待が寄せられ、作業効率の改善や新しいアイデア出しなどに役立つ反面、入力するデータの内容や生成物の利用方法によっては法令に違反したり、他者の権利を侵害したりする可能性があります。
 学生の皆さんに、学修や新しいアイデア出しの手助けとして、また、社会での技術革新に適切に対応するためのスキルとして利用してもらうためにも、本ガイドラインをよく読んでいただき、生成AIの適切な活用に心がけてください。

1.授業での利用の可否

 日本福祉大学では生成AIの利用を一律に禁止することはせず、その可能性を検証するとともに、適正な活用について注意事項を発信していきます。
 現時点での注意事項は、次の通りです。また、これ以外に科目担当教員が教育内容上の理由で利用を制限する場合があることを理解し、適切に活用してください。

  1. 生成AIの出力内容を参考資料とする場合は出典元として明記すること
  2. 科目担当教員が使用を制限した場合は利用しないこと
  3. 生成AIのみで作成したレポートや論文を自らが作成したとして提出しないこと

※特に2・3の場合は、評価が減点されたり、単位認定不可となることがあります。

2.教育効果について

 生成AIの利用は学修の助けとなりますが、その内容を鵜呑みにすると、自身の学修機会やスキルアップの機会を損なう可能性があります。AIの提供する情報や回答は必ず検証し、自らの思考やアイデアの発展に繋げるよう心がけることが、より高い教育効果を得るために重要です。

3.利用上の注意

(1) プライバシーとデータセキュリティへの留意

生成AIはインターネット上に存在するデータを「学習」して「回答」を生成する特徴を有しています。このため、以下のような情報は入力してはいけません。

  1. 個人情報やプライバシー情報等の人格的利益や権利を害する可能性のある情報
  2. 機密保持義務や機密情報など一般に秘密として取り扱うべき情報
  3. 他人の人格的利益や権利を害することを目的とする虚偽の情報

(2) 著作権など他者の権利侵害に留意

 生成AIに他者の著作物を入力することは、それだけで即権利侵害には該当しません。ただし、生成物について既存の著作物や作品と同一・類似している場合は当該著作物の権利侵害となる可能性があるので注意してください。
 同様に、著名人の氏名や写真を入力する行為も生成物を利用するときにはパブリシティ権を侵害する可能性があるので注意してください。

(3) 情報の信頼性を確認

 インターネットには、十分な検証がなされていない情報も多く存在していることを念頭に置かなくてはなりません。生成AIが回答に用いる膨大なデータにはそのような情報も含まれています。
 このため生成される情報や回答は、インターネットに日々蓄積される情報に偏る傾向にあり、正確ではないことがあります。必ずその情報が正確かを検証し、事実確認が困難である等、疑わしい情報である場合は利用を避けてください。

(4) 倫理的な使用

 生成AIはインターネットに存在する膨大なデータを「学習」しています。その回答提示には、特定の価値観の排除や押し付けが行われている可能性に留意するとともに、善悪の吟味は、「私たち」が法令や倫理観を持って責任を負わなくてはなりません。
 例えば、他人を傷つける目的で、虚偽、差別的、不適切な情報・コンテンツを入力、生成してはいけません。

(5) 創造的な思考を大切に

 生成AIは膨大な情報をアルゴリズムにより処理し、回答を生成します。導き出される回答がどのようなアルゴリズムにより生成されるかを考え、入力するデータや表現を工夫するなど、その生成過程を可視化するようにしましょう。
 また、その回答や内容を、そのままに「私」の考えとすることは、個の価値観や自律、オリジナリティを重大な危険にさらす可能性があるので注意してください。
 AIを使うことで便利な情報が手に入り、膨大な情報を即座に処理できますが、導かれる回答や内容をよく検証し、自分の考えやアイデアも大切に、自分自身で問題を解決するスキルを磨いてください。

4.今後の予定

このガイドラインは、今後の社会情勢や生成AIの発展、変革に伴い、適宜見直しを行う予定です。

2023年11月7日 制定

2024年3月6日 改正