menu
第17回 高校生福祉文化賞エッセイコンテスト

審査員プロフィール・審査員の評価と感想

審査員プロフィール

  • 紙テープ
    児玉 善郎
    日本福祉大学学長
    教授

    1959年兵庫県生まれ。博士(工学)。技術士(建設部門・都市および地方計画)。神戸大学大学院工学研究科修了後、(株)計画技術研究所、神戸大学技官等を経て2000年から日本福祉大学に赴任。2013年4月社会福祉学部長、2017年4月から学長。地域包括ケアにおける居住支援の方策、住民支え合いのまちづくり等の研究に携わっている。

  • 紙テープ
    角野 栄子
    作家
    日本福祉大学客員教授

    1957年早稲田大学教育学部卒業。1959年からブラジルに滞在。帰国後、創作活動を始める。『ズボン船長さんの話』で旺文社児童文学賞、『おおどろぼうブラブラ氏』で産経児童出版文化賞大賞、『魔女の宅急便』でIBBYオナーリスト文学賞、野間児童文芸賞、小学館文学賞を受賞。2014年旭日小綬章を受章。2018年3月国際アンデルセン賞作家賞受賞。

  • 紙テープ
    杉山 邦博
    元NHKアナウンサー
    日本福祉大学客員教授

    1930年福岡県生まれ。1953年早稲田大学文学部を卒業し、NHKに入局。アナウンサーとして、オリンピック、プロ野球等スポーツの実況放送を担当。特に大相撲中継は45年間継続して担当し、独特の名調子で好評を博す。1989年から日本福祉大学客員教授、2013年から日本福祉大学生涯学習センター名誉センター長。

  • 紙テープ
    川名 紀美
    元朝日新聞社論説委員
    日本福祉大学客員教授

    1970年朝日新聞社入社。大阪本社学芸部、社会部、学芸部次長を経て1995年から論説委員。社会福祉全般、高齢者や子ども、女性の問題に関する分野の社説を担当。2009年5月朝日新聞社退社。フリージャーナリスト。著書に『井村雅代・不屈の魂』『アルビノを生きる』『再婚』『親になれない−ルポ・子ども虐待』等。

  • 紙テープ
    金澤 泰子
    書家
    日本福祉大学客員教授

    1966年明治大学卒業。書家・柳田流家元に師事。1985年翔子誕生。1990年東京に書道教室開設。著書に『愛にはじまる』『天使の正体』『天使がこの世に降り立てば』『空から』『翔子の書』『涙の般若心経』『心は天につながっている』『あふれる愛』等多数。現在、久が原書道教室主宰。東京藝術大学評議員。

  • 紙テープ
    久野 研二
    国際協力機構(JICA)
    国際協力専門員
    日本福祉大学客員教授

    1991年に青年海外協力隊としてマレーシアに派遣された後、国際協力機構(JICA)の専門家等として途上国の障害(者)問題に従事。学術博士(開発学)。現在世界38カ国に広がる障害教育のネットワークである「障害平等研修フォーラム(NPO法人)」の代表理事。著書に『ピア・ボランティア世界へ』等。

  • 紙テープ
    板垣 哲也
    朝日新聞社論説委員

    1988年朝日新聞社入社。高松支局、神戸支局、大阪社会部、政治部、生活部等で勤務。介護保険の創設、年金や医療の制度改革等、政策の決定過程や、医療・介護の現場等を取材。社会保障担当の論説委員、編集委員等を経て、2015年11月から現職。

  • 紙テープ
    古内 由美子
    進研アドマナビジョンブック
    編集部

    秋田県横手市出身。東京学芸大学教育学部卒。株式会社福武書店(現株式会社ベネッセコーポレーション)にて進研ゼミ中学講座、小学講座、こどもちゃれんじのDM営業、編集を経て2015年3月退社。
    2018年4月から株式会社進研アド マナビジョンブック編集部所属。

審査員の評価と感想

経験からの気づきや学びを
豊かに描写した作品が集まりました。

座談会全体イメージ

素直に書かれた等身大の作品が高く評価されました。
  • 【児玉】

    おかげさまで本エッセイコンテストも開催20回目を迎えました。これも多くの方々のご尽力の賜物と感謝申し上げます。今年も残念ながらコロナ禍の中での開催となりましたが、力のある作品をたくさんご応募いただきました。審査会も昨年に引き続き対面とオンラインで行い、従来の入賞作品に加えて開催20回を記念する「20回特別記念賞」も選考しました。例年以上に多くの作品をお選びいただきましたが、いかがでしたか?

  • 【古内】

    私は今回、五段階で最高点をつけた作品が多く、第一分野から第三分野まですばらしい作品をご応募いただいたな、と感動しています。

  • 【久野】

    特に第一分野は、すらすらと読める、とても素直な文章の作品が多かったですね。上位の作品のほとんどが1年生によるもので、その点も感心しています。

  • 【板垣】

    優れた作品が多かったため、議論も白熱しましたね。皆さんのご意見を伺い、改めて読み返して魅力を発見した作品もありました。

  • 【川名】

    今の時代には珍しくなった家族との交流を描いた作品には、心温まる思いがしました。

  • 【杉山】

    実際の活動を通して学んだことが素直に書かれている、等身大の高校生らしいエッセイが高い評価を得ましたね。エッセイのような短い文章では、書き出しと締めくくりが非常に大切になります。冒頭、一般論から入ってしまった作品は、もっと具体的な描写がほしいと思いました。

  • 【杉山】

    やはり甲乙つけがたいと悩んだ作品は、本人の実体験に根ざした具体的な描写が多かったですね。

  • 【古内】

    読んでいて確かにそうだなと私自身が気づかされたり、知らなかったことを学ばせていただいたりしたテーマもありました。

  • 【児玉】

    タイトルと内容の不一致や、最後の段落でそれまでの展開と話が食い違うと、内容が優れていても気になります。特に締めくくりは、具体的な行動や自分の考えが盛り込まれていると良いと思います。

  • 【板垣】

    タイトルがチャーミングな作品には、心惹かれます。構成がしっかり考えられていて全体にまとまりがあり、話に説得力があると評価が高くなりますね。

独自の視点や自分の気づきを作品に盛り込んで。
  • 【杉山】

    第二分野は「スポーツ・文化活動を通して」が募集テーマですが、スポーツについて描いた作品が少なかったのが、私としては残念でした。 来年は、もう少しスポーツについて書いてくれる作品が増えれば、と期待しています。

  • 【久野】

    今年は全作品を通して、コロナ禍の影響がどのように描かれるのか、興味を持って見ていました。中にはコロナ禍に無理に関連づけなくても、と感じられる作品もありましたが、コロナ禍による経験を上手くまとめた作品もありました。

  • 【川名】

    第三分野の「わたしが考えるこれからの社会」には、第一分野の方がふさわしいのでは?と思う作品が数点ありました。私たちが求めている第三分野の世界へ、高校生の皆さんの視点をどうやって広げていけばいいのか工夫が必要ですね。

  • 【板垣】

    エッセイとしては優れているが、テーマに寄せすぎているのではないか、理屈に偏りすぎているのではないかといった点も議論になりました。独自の視点や具体性を盛り込んでほしいですね。

  • 【久野】

    文章表現と内容を、それぞれどう評価すべきか悩みました。エッセイの書き方としては拙くとも、着眼点がすばらしいものは評価に値すると思います。

  • 【川名】

    応募作品の多くはボランティア活動等の良いことが描かれていて、高校生の立派な姿勢が私たちの心を揺さぶります。それもすばらしいことですが、今回、自分の嫌な部分を見つめた作品がありました。こうした十代ならではの作品も選んでいきたいですね。

  • 【古内】

    自分の体験を通じて気づきを得たことが伝わる作品は、本当に良かったと共感しながら読ませていただきました。エッセイを書くことで、また一つ成長しているのだろうな、と想像でき、うれしかったです。

  • 【児玉】

    今年もいずれの分野も内容が拮抗した作品がたくさんありましたので、審査員の先生方と意見を交わして選考する作業は、大変ワクワクするものでした。それぞれに意見や視点が違うということも感じながら、最終的には良い入賞作品を選ぶことができたと思います。今年は海外からの応募者が増えましたので、コロナ禍が落ち着けば、さらに増えると考えています。今後もすばらい作品の応募に期待しましょう。審査員の皆さん、本日は長時間にわたってありがとうございました。

エッセイコンテストによせて

審査員 角野 栄子

今年もたくさんの応募作品がありました。毎年、読むのを楽しみにしています。書くということは発見や驚きから始まるのです。それが心の中で広がっていき、段々と定着し、作品として姿を表してくるのだと思います。それには目を大きく開き、新しい出会いをおもしろがる気持ちが大切です。今は身近に情報があふれています。ともすると、手早く目に入るものに視線が行きがちです。エッセイコンテストの作品を読んでいると、どれもこれも良く書けているのに、それを感じます。身近なものだけに、強く経験したものだけに、作品には力があります。温かさもあります。そう思いつつも、わたしは考え込んでしまいました。あまりにも自分の身内のことを書かれたものが多いからです。愛する祖父母を書いた作品がなんと多いことか。皆良く書かれているので、ある種の感動を持ちます。でも、青春真っ盛りの高校生なのだから、もっと何かあるのではないか。あるはずです。そこに目を向けてほしい。もっと冒険する気持ちがほしい。そう強く感じました。

エッセイから感じた時代の豊かさ

審査員 金澤 泰子

私は書家なので、エッセイの批評はあまり巧みにはできなくて、感性で読み進めている。いつも応募作品に、若人たちの他者を想う優しさ、博愛の思いの強さに驚かされる。私の学生の頃にこれほど隣人を想い、福祉を思い、平等を願い他者を愛せただろうか。時代背景もあるだろうけれど、我が身の貧しさを考えさせられる。今年もエッセイに時代の豊かさを感じた。私の若い頃は自分自身のことに夢中で、他者を顧みる時間も余裕もなかった。福祉や、地域や隣人に愛を持てるようになったのは、経験を積んだ年を経てからであった。短いエッセイであるから当たり前であろうけれど、いくつかの作品で単調さを感じるものもあったが、日常の身の回りに見つける優しさや愛を書いている作品が今年も多いと感じた。