証明書の発行について
各種証明書の発行について
各種証明書の発行については、窓口または郵送での申し込みになります。所属キャンパスに申し込みをしてください。
申し込みおよび問い合わせ先
学部 | 申し込みおよび問い合わせ先 | 窓口受付時間 |
---|---|---|
社会福祉学部 子ども発達学部 女子短期大学部 |
美浜キャンパス 〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田 日本福祉大学 美浜事務室 証明書係 TEL:0569-87-2322 各種証明書の申し込み方法 |
月~金 10:00~17:00 土曜 10:00~12:00 ※夏季・冬季休業中は変更があります。 日曜・祝日は休み 証明書の発行には、受付日から2~3日かかります。 余裕を持ってお申し込みください。 |
健康科学部 情報社会科学部 |
半田キャンパス 〒475-0012 愛知県半田市東生見町 日本福祉大学 半田事務室 証明書係 TEL:0569-20-0111 各種証明書の申し込み方法 |
平日 10:00~17:00
※夏季・冬季休業中は変更があります。 土曜・日曜・祝日は休み 証明書の発行には、受付日から2~3日かかります。 余裕を持ってお申し込みください。 |
経済学部 福祉経営学部 国際福祉開発学部 看護学部 |
東海キャンパス 〒477-0031 愛知県東海市大田町川南新田229 日本福祉大学 東海事務室 証明書係 TEL:0562-39-3811 各種証明書の申し込み方法 |
月~土 10:00~17:00 ※夏季・冬季・春季は変更があります。 日曜・祝日は休み 証明書の発行には、受付日から2~3日かかります。 余裕を持ってお申し込みください。 |
大学院 | 名古屋キャンパス 〒460-0012 名古屋市中区千代田5-22-35 日本福祉大学 大学院事務室 証明書係 TEL:052-242-3050 大学院証明書発行ページ |
平日 10:00~19:00
※夏季・冬季休業中は変更があります。 土曜・日曜・祝日は休み 証明書の発行には、受付日から2~3日かかります。 余裕を持ってお申し込みください。 |
福祉経営学部 (通信教育) |
日本福祉大学 通信教育部事務室 TEL:0569-87-2932 通信教育部卒業生用証明書発行ページ |
証明書の発行には、受付日から約1週間かかります。 余裕を持ってお申し込みください。 |
各種証明書の申し込み方法(通学課程用)
個人情報保護法の施行にともない、証明書発行の際に、ご本人からの申込みであることを確認できる身分証明書(運転免許証、パスポート、住民票、健康保険証等)のご提示をお願いしています。
ご理解とご協力をお願いします。
また、郵送で申し込まれる場合に同封していただく本人確認のための身分証明書のコピーは、証明書の発行以外には使用しません。
なお、電話・FAX・E-Mailによる申込みは受付けておりませんので、ご了承ください。
- 返送先は国内の住所に限らせていただきます。海外に返送を希望される場合は、どなたか国内在住の方を通じて海外に送ってもらうよう手配してください。
- 証明書の氏名は在学中に大学に登録された氏名表記で記載されます。
郵送で申し込む場合
以下のものをご用意いただき、封書にてお送りください。
1点でも不備がある場合は発行できません。
(1)証明書発行依頼書
こちらからプリントアウトできます。
プリントアウトできない場合、以下の必要事項を任意の用紙にご記入ください。
- 郵便番号、現住所
- 氏名(旧姓があれば旧姓もご記入ください)
- ローマ字氏名(英文の証明書交付希望の場合のみご記入ください)
- 生年月日
- 昼間に連絡がとれる電話番号(記載事項の確認のためお問い合わせする場合があります)
- 卒業学部・学科(1部か2部かもご記入ください)
- 卒業年月
- 学籍番号(不明な場合は未記入で結構です)
- 必要な証明書の種類と枚数
- 使用目的
※学力に関する証明書(教員免許申請用単位修得証明書)を申し込まれる際は、理由・本籍地・提出先・必要な様式<旧法(昭和63年改正法)か新法(平成10年改正法)>もご記入ください。
(2)返信用封筒
返送先の郵便番号・住所・宛名を明記し、返信用切手を貼った長形3号(12cm×23.5cm)の封筒。
郵送先は身分証明書記載の住所でご本人宛に限ります。(会社等には返送できませんのでご了承ください)
簡易書留郵便でお送りします。
郵便料金の改定に伴い2014年4月1日(火)発送分より以下の料金になります。
申し込み枚数 | 普通郵便 | 速達郵便 |
---|---|---|
1~2通 | 392円 | 672円 |
3~4通 | 402円 | 682円 |
5~8通 | 450円 | 730円 |
(3)発行手数料分の切手
下記発行手数料をご参照ください。切手以外は受付できません。
(4)ご本人の身分証明書のコピー
運転免許証・健康保険証・パスポートなど本人の現住所、氏名、生年月日が確認できる公的な証明書
※「マイナンバー」を、法律・条令で定められた目的外で取り扱うことは禁止されているため、マイナンバー通知文書及びマイナンバーカードのコピーを身分証明書として受け付けることはできません。
代理人による申し込み
代理人による申し込みの場合は、上記のものに加えて、次の2点もご用意ください。
- 代理人の方の身分証明書のコピー
- 委任状(ご本人の署名、捺印のあるもの)
下記からプリントアウトできます
窓口で申し込む場合
窓口で申し込む場合も即日発行はできません。後日、郵送または窓口での受け取りとなります。
以下のものをご用意いただき、各担当窓口までお越しください。
- 証明書発行手数料
- ご本人の身分証明書(運転免許証・健康保険証・パスポートなど本人の現住所、氏名、生年月日が確認できる公的な証明書) (郵送での受取を希望する場合)郵送先は身分証明書記載の住所でご本人宛に限ります。(会社等には返送できませんのでご了承ください)
- (郵送での受取を希望する場合)返信用切手
代理人による申し込み
代理人による申し込みの場合は、上記のものに加えて、次の2点もご用意ください。
- 代理人の方の身分証明書
- 委任状(ご本人の署名、捺印のあるもの)
下記からプリントアウトできます
返信用切手(通学課程用)
返信用郵送料金は切手でお送りください。簡易書留郵便でお送りします。切手以外は受付できません。
簡易書留郵便料金
郵便料金の改定に伴い2014年4月1日(火)発送分より以下の料金になります。
申し込み枚数 | 普通郵便 | 速達郵便 |
---|---|---|
1~2通 | 392円 | 672円 |
3~4通 | 402円 | 682円 |
5~8通 | 450円 | 730円 |
証明書の種類および発行手数料(通学課程用)
証明書の種類 | 発行手数料 | 備考 |
---|---|---|
単位修得・学業成績証明書 | 200円 | |
卒業証明書 | 200円 | |
資格取得証明書 | 200円 | 保育士資格及び教員免許資格は記載されません。 (※1) |
社会福祉主事任用資格取得証明書 | 200円 | |
英文単位修得・学業成績証明書 | 1000円 | 発行には2週間程度かかります。 |
英文卒業証明書 | 1000円 | |
学力に関する証明書 (教員免許申請用単位修得証明書) (※2) |
200円 | 発行には1週間程度かかります。 |
保育士資格取得証明書(保育士登録用) | 200円 | 平成15年3月までに卒業した方対象 |
その他(各窓口までお問合せください) | 200円~300円 |
※証明書は基本厳封しております。
厳封不要の場合は、発行依頼書の余白部分に「厳封不要」と記載してください。
過年度の授業科目概要(シラバス)について
過年度の授業科目概要は以下のページよりご参照ください。
(※1) :保育士の資格取得証明書について
(H15年3月までに本学で保育士資格を取得された方)
児童福祉法の一部改正(H15.11.29施行)により、登録事務処理センターに登録する必要があります。
登録申請の際は、卒業式の際お渡しした保育士(保母)資格証(原本)が必要になります。万が一紛失された場合は、「保育士(保母)資格取得証明書」を本学で発行いたしますのでそちらをお申込みください。
(H15年4月以降に本学で保育士資格を取得された方)
卒業時に登録事務処理センターに登録してあります。万が一保育士証を紛失された場合は、下記へお問合せください。
保育士登録についての問い合わせ先
登録事務処理センター(社会福祉法人 日本保育協会)
〒102-0083
東京都千代田区麹町1-6-2 アーバンネット麹町ビル6階
電話 : 03-3262-1080
(※1) : 教員免許の資格取得証明書について
教員免許状取得証明書は本学では発行できません。教員免許状の取得を証明する「教員免許状授与証明書」は授与権者(教育委員会)が発行しますので、下記へお問合せください。
教員免許状授与証明書発行についての問い合わせ先
愛知県教育委員会事務局 教職員課 教員免許グループ
電話 : 052-954-6772
(※2) : 学力に関する証明書(教員免許申請用単位修得証明書)は、在学中に修得した教職課程科目の単位を確認するための書類です。教員免許状の個人申請をしたり、卒業後に他大学通信教育課程等で教職課程を履修するなどの際に必要です。
幼保特例に係る「専修証明書」について
「認定こども園法の改正に伴う幼稚園教諭および保育士資格取得に係る特例」(幼保特例)により、保育士資格の取得を希望する以下の方を対象に発行することができます。
1)本学科目等履修生(幼保特例)の単位修得者。
2)社会福祉学部保育課程、子ども発達学部保育専修、短期大学部保育科の卒業生の内、保育士養成課程の教科目の一部履修した者。
※幼保特例制度は、幼稚園教諭免許を取得し、3年かつ4,320時間以上の実務経験のある方、または、保育士資格を取得し、3年かつ4,320時間以上の実務経験のある方が対象となります。
詳しくは、文部科学省および厚生労働省のHPなどでご確認ください。
発行手数料:400円
証明書発行依頼書の「その他」の欄に、「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書(特例教科目)」と記載して下さい。