このページのメインコンテンツへ移動

お知らせ

お知らせ

輝くTeam Building!みんなの意欲に拍手!

2025年08月27日 NEWS

1.今年度の日程―台風と猛暑の夏でしたね!

フィリピンにて 7月20日から7月29日

  • 7月21日  全校集会に参加 シライ市内フィールドワーク
  • 7月22日  授業参加 フィリピンの文化を学ぶ(お菓子作り)
  • 7月23日  台風による休校 オンラインを使ってのWYM 練習
          ホストファミリーと過ごす
  • 7月24日  WYM に向けての練習・コーヒーペインティング・ダンスの練習
  • 7月25日  Angels J. montinola Farm School 訪問と交流・ダンスの練習
  • 7月26日  Pagatpat Festivalへの参加➡ダンスの披露 マングローブ植林活動
          Farewell party
  • 7月27日  ホストファミリーと共に過ごす
  • 7月28日  午前中 学校でのまとめの会  午後 出国
  • 7月29日  帰国

SI市内見学

WYMの練習

ゲーム大会にて

コーヒーペインティング

バンブーダンスに挑戦

ダンスを披露

体育の授業に参加

マングローブの植樹活動

仲間と夕陽を背に受け記念写真

最終日まとめの会にて

日本にて 7月29日から8月6日

  • 7月29日  帰国 フィリピンの皆さんとともに。
  • 7月30日  WYM に向けての練習 日本福祉大学美浜キャンパスツアー
          日本文化体験(お菓子づくり)
  • 7月31日  京都フィールドワーク(清水寺 金閣寺 伏見稲荷)
  • 8月1日   WYM に向けての練習 名古屋市立科学館フィールドワーク
  • 8月2日   名古屋港水族館フィールドワーク ショッピング
  • 8月3日   ホストファミリーと過ごす
  • 8月4日   全校出校日 交流集会 WYM一日目(日本福祉大学東海キャンパス)
  • 8月5日   WYM 二日目(日本福祉大学東海キャンパス)
          Farewell party(太田川 クラソットにて)
  • 8月6日   フィリピンの皆さん 帰国  See you Again!

ロールケーキ作り

お菓子完成!

ほっと一息

清水寺にて

皆でおみくじ

金閣寺にて

名古屋市科学館にFW

名古屋港水族館にFW

出校日1年生に学校紹介

1年生と記念写真

2.You don’t need to be perfect―Angela先生の熱い思い

 今年は、コロナ禍以来途絶えていたフィリピンからの教員のExchangeの取り組みが再開した年度でもありました。6月20日、姉妹校SI校の英語科教諭Angela先生を本校にお招きしました。Angela先生自身も初の海外滞在、初のホームステイを体験されることになります。

 なにより勉強熱心な先生でした。フィリピンにおいても高校の教員として働きながら、大学院に通っています。語学の先生ゆえに、日本語の習得もとても早かったように思います。暇があれば、日本語のテキストを開き、勉強を積まれ、帰国される頃には、簡単な応答も日本語で出来るようになっていたのにはびっくりしました。

 先生には、英語の授業に加わっていただくとともに、授業後、フィリピンスタディツアー参加者を中心とする生徒たちに、フィリピンの文化や歴史、また、プレゼンの方法や極意などを指導したりしていただきました。先生は高校在学中(SI校出身)に朗読のコンテストに出場した経験を持つがゆえに、声の大きさ、強弱、読む速度、語句の選択など、聴衆に伝わりやすいプレゼンの技術に大変優れている方でした。生徒たちにとっても、もちろん、英語に不得手な大人にとっても、わかりやすい、聞き取りやすいスピーチを行う力をお持ちの方でした。生徒たちも先生から多くのことを学びました。

 本校の生徒たちへのメッセージをお願いした時のこと。先生らしい、厳しい中にも、温かみのある言葉を本校の生徒たちにプレゼントしてくださいました。感謝の思いを先生に伝えると、いつも同じことを自分の生徒たちにも伝えているとのこと。胸に刻みたい言葉として、私たちの心に残るフレーズとなりました。

Always do your best and be proud of who you are. Keep learning, stay kind, and believe in yourself. You don’t need to be perfect—just be true to yourself. You have a bright future ahead! (Angela先生より)

Angela先生

授業後のレクチャー

プレWYM にも参加

大学の授業でのスピーチ

3.みんなで創り上げたチームワークは何よりの宝物

 今年の取り組みの特徴と言えば、それは「チームワークの良さ」。フィリピンから毎日、日本に送られてくる写真からは、「仲間になろうとする」生徒諸君の意欲や気持ちがあふれていました。私たちのこの取り組みの基本となるものは「Hospitalityの精神」に基づく「Team Building」です。すべての基本がここに詰まっていると考えてきました。英語や探究に関わる力もすべてここを基本に育てられるものと考えてきました。そのことが、極めて自然に、具体的な行動となって現れている様子や生徒諸君が成長しようとする意欲を 感じ取ることができました。

 きっと参加者の生徒の皆さんの心の中には、私たちが慮ることができない様々な思いがあったことでしょう。初めての異文化に慣れない思いもあったことと思います。しかしながら、そのすべてを飲み込んで、次のステージへ、次の高みへ登ろうとする姿に幾度も私たちは感動をしてきました。そして、そこには、フィリピンの友達や家族、先生方の力強くも優しい支えがあったことも忘れてはなりません。

 その姿勢は日本に舞台を移してからも変わることはありませんでした。World Youth Meetingも1年生だけでのチャレンジでしたが、チームワークに支えられた強さは揺らぎません。結果も見事、プラチナ賞という上位の賞を獲得することができました。
 Farewell partyでの青木先生からのプレゼンの評価をここに掲載します。彼らのプレゼンの良さ・特長を先生は上手にまとめ、生徒たちに伝えてくださいました。

First of all, it was incredibly easy to understand.
The ideas were clear, the structure was simple,
and the visuals helped us follow along.
Everyone, even those who didn’t know the topic, could enjoy it and learn from it.

Also, I appreciated the rhythm of the presentation.
Each speaker had a natural flow, and the transitions between parts were smooth.
It was never boring. There was a great balance of energy and calm.

This kind of presentation doesn’t happen by accident.
You must have spent many hours working together, helping each other,
and improving every detail. That effort really showed.

Most of all, I felt a strong sense of friendship and teamwork.
You supported one another and worked as one.
That made your presentation not just good, but special.

Thank you for your hard work and excellent teamwork.

今年度のフィリピンスタディツアーはこの夏で一旦、幕を降ろしますが、この旅を通して築いてきたものを土台にして、生徒諸君が更に成長していってくれることを期待します。今、芽吹いたばかりの苗が大きな花を咲かせること、豊かな実りがもたらされることを、私たちは楽しみに待つこととします。

プレゼンテーション本番

プラチナ賞受賞

プレゼンを終えて①

プレゼンを終えて②

プレゼンを終えて③

過去の「夏の取り組み」

page top