
AO (アドミッションズ・オフィス) 入学試験は、中央福祉専門学校 介護福祉士科 が求める “学生像 (アドミッションポリシー)” を満たす方を選抜する入試です。介護福祉士科が求める学生は、「介護・福祉への強い熱意と意欲と一定の理解をもち、将来の職業として介護・福祉の分野で活躍することを強く希望する人」です。
高等学校卒業見込みの方、もしくは高等学校卒業またはそれと同等の学歴のある方であれば社会人も出願が可能です。合格すれば入学していただくことが条件です。(合格専願)
AO入学試験で入学するまでの流れ(ステップ1~4)
ステップ1 AO入学試験にエントリー
- ①6月1日以降にエントリーができます。エントリーは無料です。
- ②エントリーの条件として、本校介護福祉士科を理解する企画への参加(特別介護体験講座、オープンキャンパスなど)またはボランティア活動、その他(介護・福祉体験など)の活動経験があることが必要です。
- ③本校所定の「AO入試エントリーシート」に必要事項を記入し、ステップ2の事前面談を希望する日の前日までに郵送または持参してください(郵送の場合、封筒は各自で用意してください)
- ※「AO入試エントリーシート」は、出願要項の10ページより後ろの「出願関係書類」に綴じこまれています。
ステップ2 本校教職員との事前面談
- ①ステップ1で提出した「AO入試エントリーシート」をもとに教職員との面談を受けてください。
- ②面談は、オープンキャンパス開催日の10:00~12:00に時間を指定し、個別で実施します。(これ以外の平日でも面談可能ですので、お問合せください)
- ③「特別介護体験講座」を受講された方は、事前面談が免除となります。
ステップ3 受験日を決めて出願
- ①試験日 9月24日(日)、10月22日(日)、11月26日(日)
この中から受験日を選んで出願してください。各試験日の出願期間は出願要項の1ページ目で確認してください。 - ②出願書類は、下記「出願書類」をご覧ください。
- ③試験は「面接」と「簡単な作文」です。「面接」ではコミュニケーション能力を、「簡単な作文」では文章作成能力を確認します。どちらも介護の仕事に必要不可欠な基本能力です。作文のテーマは事前面談でお知らせします。
ステップ4 合格したら、入学前学習を受けてください
入学前学習を本校で実施します。
必ず受講して入学の準備を進めてください。詳細は合格通知と併せてお知らせします。
(実施日程:1月~3月)※状況によって変更、中止する場合があります
必ず受講して入学の準備を進めてください。詳細は合格通知と併せてお知らせします。
(実施日程:1月~3月)※状況によって変更、中止する場合があります
出願書類
※書類は全て、ボールペン等で記入してください(鉛筆不可)
出願書類 | 必須 | 出願要項 | 補足 |
志願者票 | ○ | 出願要項綴込 | |
高等学校調査書 | ○ *1、*4 | 厳封のもの | |
高等学校卒業証明書 | ○ *1、*4、*5 | ||
健康調査書 | ○ | 出願要項綴込 | |
志望動機書 | ○ | 出願要項綴込 | |
経歴記入用紙 | ○ *3 | 出願要項綴込 | |
奨学金申請書 | 希望者のみ | 出願要項綴込 | |
同窓生検定料免除申請書 | 希望者のみ | 出願要項綴込 |
- *1:2024年3月高等学校卒業見込みの者のみ必要。高等学校既卒者は不要。
- *2、*3:高等学校卒業認定試験または大学入学試験検定合格者は、「高等学校調査書」または「高等学校卒業証明書」に代えて「合格証明書」を提出してください。高等学校既卒者のみ必要。2023年3月高等学校卒業見込みの者は不要。
- *4:高等学校卒業認定試験または大学入学資格検定合格者は、「高等学校調査書」または「高等学校卒業証明書」代えて「合格証明書」を提出してください。
- *5:卒業証明書に記載の氏名が現在と異なる方は、戸籍抄本を一緒に提出してください
入学検定料
20,000円
※入学要項綴込の「入学検定料振込依頼書」を使って、出願書類を送付する前に最寄りの金融機関より振り込んでください。
願書受付
- ①出願は郵送(書留に限る)または本校の事務窓口で受付けます。
- ②郵送による出願の場合は、各出願期間の最終日必着とします。期日を過ぎて到着しても受付けません。
- ③事務窓口では、各出願期間の午前10時から午後4時まで受付けます。(但し、土曜日は12時まで。日曜日・祝日及び夏季・冬季休業期間は受付けません)
- ④提出された出願書類及び一度払い込んだ入学検定料は返還できないので、注意してください。
- ⑤願書受付終了後、受験票を本人宛に送付します。
選考方法・試験時間割
【選考方法】 書類選考・簡単な作文・面接
【試験時間割】
10:00~11:00 簡単な作文
11:20~ 面接
10:00~11:00 簡単な作文
11:20~ 面接
(注意)
・試験開始時間の15分前には試験室に入室するようにしてください。試験室は、当日指示します。
・試験当日の父母の付添については、控室がありませんのでご遠慮ください
・試験開始時間の15分前には試験室に入室するようにしてください。試験室は、当日指示します。
・試験当日の父母の付添については、控室がありませんのでご遠慮ください
受験上の注意
- ①試験室には試験時間に遅れないよう15分前までに来てください。原則として試験開始後30分以上遅刻した場合は受験を許可しません。
- ②本校には駐車場はありませんので必ず公共交通機関をご利用ください。
- ③当日は必ず「受験票」、鉛筆、消しゴムを持参してください。受験票を忘れた場合は直ちに受付に申し出てください。
- ④障害をお持ちの方で、受験を希望される方は、必ず出願手続きを行う前にご相談ください。
- ⑤入学試験の前日等で宿泊を予定している受験生は、各自で早目に宿舎の手配をしてください。本校では宿舎の紹介はいたしません。
- ⑥試験当日、本校とは無関係に「合否電報」を呼びかけるものがあるかもしれませんが、本校では受験者全員に合否結果を送付しますので、「合否電報」を申し込む必要がありません。
合否発表
- ①入学試験日程の合格発表日に受験生全員に合否通知を発送します
- ②合否通知は、受験生全員に郵送で行います
- ③電話等での問い合わせには応じられません
お問い合わせ先
日本福祉大学 中央福祉専門学校
〒460-0012 名古屋市中区千代田3-27-11
JR中央線 鶴舞駅(公園口)または地下鉄鶴舞線 鶴舞駅(6番出口)より徒歩5分 → 交通アクセスはこちら
JR中央線 鶴舞駅(公園口)または地下鉄鶴舞線 鶴舞駅(6番出口)より徒歩5分 → 交通アクセスはこちら
問い合わせ番号 TEL 052-339-0200
受付時間: 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時, 土曜日 午前9時~午後12時 (日曜、祝日を除く)