

「ふくし」の大学として、保育・幼児教育の理論や方法だけでなく、
様々な福祉的課題に対応できる保育者を養成してきた日本福祉大学ならではの
障害児保育についての学びを提供します!
保育士等キャリアアップ研修とは?
近年、子どもや子育てを取り巻く環境が様々に変化をしていっており、保育所に求められる役割も多様化・複雑化しており、その対応にあたる保育士の専門性の向上が重要となっています。
その中で、保育現場におけるリーダー的職員を育成し、保育士等のキャリアアップ及び処遇改善に繋げることを目的として、2017年に厚生労働省が制定し、2023年度より研修受講が必須となった研修のことをいいます。
日本福祉大学の研修の特徴
- お忙しい保育士さんでも安心! 完全オンライン(オンデマンド)でいつでもどこでも受講可能!
-
日本福祉大学の保育士等キャリアアップ研修はe-ラーニングを採用!
全てオンライン上で動画教材(オンデマンド)での受講ができます。
集合研修のように場所や時間にとらわれることなく、いつでもどこでも自分の好きな時間に受講することが可能です。 - ふつうのくらしのしあわせを支える保育士に! 「ふくし」の大学による障害児保育の学びの提供!
-
日本福祉大学は「ふくし(ふつうのくらしのしあわせ)」を追求し続ける大学として、保育も含め、障害、高齢、児童、貧困など様々な社会福祉に関する教育・研究をしています。
そうした大学の特色を活かして、保育・幼児教育の理論や方法とともに、福祉的課題についても深く学び、子どもや保護者の多様なニーズに対応出来る「ふくし」の視点を備えた保育者の養成をしています。
本研修でも、その大学の特色を活かして、「ふくし」の視点から、障害のある子どもや保護者を支援する力を身につけられる学びを提供します! - 障害児支援の実践をお伝えします! 大学教員と実務家教員のダブルの視点から理解を深める!
-
日本福祉大学で実際に保育士の養成に携わっている大学教員の登壇はもちろんのこと、障害のある子どもや保護者と常日頃、関わっている療育センターの職員が実務家教員として登壇!
アカデミックな知識だけでなく、実際に現場で携わっているからこそお話できる障害に対する考え方や支援について研修を通してお伝えしていきます。
ダブルの視点から、障害のある子どもや保護者に対する理解を深め、今後の保育や支援に活かしていける内容を提供します。
研修概要
- 申込期間
- 各都道府県の申込ページごとに記載
- 開講期間
- 2023年11月15日(水)~2024年3月31日(日)
- 時間数
- 全15.5時間(8講座)
- 受講料
- 16,000円(税込)
- 開講形式
- Eラーニング(オンデマンド形式)
- E-ラーニングは1人につき1アカウントでの利用となります。
複数名で受講していただくことはできませんのでご注意ください。
- E-ラーニングは1人につき1アカウントでの利用となります。
障害児保育分野 カリキュラム内容
研修項目 | 具体的な研修内容 | 講師名 | 研修時間(分) | |
---|---|---|---|---|
障害の理解 | 障害を理解する意義、 障害のある子どもの権利について |
工藤 英美 | 日本福祉大学 教育・心理学部 准教授 | 210 |
遠藤 由美 | 日本福祉大学 教育・心理学部 教授 | |||
医療的ケア児 保育現場での支援 | 福武 馨 | 社会福祉法人名古屋キリスト教社会館 東部地域療育センターぽけっと 通園部園長 |
||
障害児保育の環境 | 支援と教育、保育の両立を考える | 工藤 英美 | 日本福祉大学 教育・心理学部 准教授 | 140 |
障害児の発達の援助 | 知的障害がある子どもへの教育的支援 | 大宮ともこ | 日本福祉大学スポーツ科学部 准教授 | 100 |
田辺 尚美 | 社会福祉法人名古屋キリスト教社会館 南部地域療育センターそよ風 通園部園長 |
|||
家庭及び関係機関との連携 | 専門機関との連携 支援につながるまで | 渡辺 顕一郎 | 日本福祉大学 教育・心理学部 教授 | 240 |
障害のある子どもの保護者支援 | 加藤 淳 | 社会福祉法人名古屋キリスト教社会館 東部地域療育センターぽけっと 副所長 |
||
障害児保育の指導計画、 記録及び評価 |
発達検査 結果の解釈 | 成田 民子 | 社会福祉法人名古屋キリスト教社会館 東部地域療育センターぽけっと 発達相談員(心理士) |
240 |
個別の指導計画・評価について | 小原 貴史 | 社会福祉法人名古屋キリスト教社会館 東部地域療育センターぽけっと 事務長 |
申込から受講の流れ
- ページ下部の「保育士等キャリアアップ研修 申込みはこちらから」のボタンをクリック
- ご自身の勤務されている都道府県を選択してください。
- 各都道府県のページの「申込フォーム」のボタンをクリック
- 申込フォームのページの案内に沿って、必要事項を記載して購入を完了してください。
受講マニュアル - アカウント登録用URLを記載したメールが送信されますので、ログインIDとパスワードを設定の上、システムにログインをし、事前アンケートに回答して、研修受講を開始してください。
- 全ての講座を修了し、レポートの提出が完了後、修了証を発行します。
※修了証は全ての研修の受講完了が確認され次第、日本福祉大学より郵送にて送付いたします(メールを予定)
研修お申し込み
保育士等キャリアアップ研修に関するお問い合わせ
お問い合せいただく場合は、「よくあるお問い合せ」をご覧いただき、内容がすでに掲載されていないかをご確認のうえ、以下までご連絡ください。
日本福祉大学社会福祉総合研修センター(リカレント教育事業部)
保育士等キャリアアップ研修 担当
〒460-0012 名古屋市中区千代田5-22-35
TEL:052-242-3069(受付時間:平日10:00~17:00 ※祝日、夏期休業、年末年始を除く)
E-mail:recurrent[a]ml.n-fukushi.ac.jp