知多半島の歴史と現在 14号

主内容
◆地域/産業
- <地域>というパラダイム
- 知多半島総合研究所所長
堀内 守 - 知多半島産業連関表の作成と概要
- 日本福祉大学経済学部教授
西村 一彦 - 国庫支出金の一考察
-国庫補助負担金の改革を中心として- - 日本福祉大学経済学部准教授
鈴木 健司
◆歴史/民俗
- 昔話の中のため池-愛知県の場合-
- 半田市文化財専門委員会委員長
河合 克己 - 『知多新聞』にみる鵜の山
-明治末期から昭和初期のカワウをめぐる新聞報道- - 近畿大学文芸学部特任講師
藤井 弘章
金沢くらしの博物館学芸員
東條 さやか - 秀吉政権の東国支配と木曾材調達
-木曾山支配と石川光吉の動向を中心に- - 横浜市八聖殿郷土資料館職員
曽根 勇二 - 尾張国知多郡下半田村の頭百姓制にみる村社会の一端
-村の町場化・工業化を考える視点から- - 日本福祉大学経済学部准教授
曲田 浩和 - 廻船をめぐる地域的諸関係
-戎講を事例として- - 知多半島総合研究所准教授
髙部 淑子