Pick up Professor 研究紹介

各分野で優れた研究実績を持つ教員が在籍。外部教員の参画により教育体制をさらに強化。

AI、進化計算、ニューラルネットワーク

人工知能(AI)に基づく最適化手法や機械学習に焦点を当てた研究を行っています。実世界では多くの課題が最適化問題になり、これらを効率的に解決するためのアルゴリズムを開発しています。

教授串田淳一 KUSHIDA, Junichi

立命館大学理工学研究科で博士(工学)を取得。広島市立大学准教授を経て、日本福祉大学に赴任。進化計算学会、システム制御情報学会、IEEE会員。進化計算アルゴリズムの開発や実応用に関する研究に従事。

減災システム、最適化、eスポーツ解析、転倒検知システム

人の役に立つ情報システム開発をしています。卒業研究では、eスポーツ技術向上のためのMediaPipeを使ったマウス操作の解析、デジタルツインを用いた避難体験コンテンツ作成、転倒検知システム開発などに取り組みます。

教授大場和久 OBA, Kazuhisa

立命館大学理工学研究科で博士(工学)を取得。大阪工業大学助教授を経て現職。システム工学からのアプローチで介護施設との共同研究、美浜町での防災支援などに取り組んでいる。

無線情報ネットワーク、マルチメディア伝送、QoS(サービス品質)評価

情報ネットワーク、特にユーザ周辺の無線通信を対象として性能評価を行っています。IoTでは、テキスト、画像、音声、センサー情報などさまざまなデータが送受信されますので、適切な通信手順を検討しています。

教授鈴木隆宏 SUZUKI, Takahiro

名古屋工業大学大学院工学研究科で博士(工学)を取得。同大学電気情報工学科助手を経て本学に赴任。電子情報通信学会、情報処理学会、IEEE会員。無線LANやセンサーネットワークを用いたマルチメディア伝送の性能評価に関する研究に従事。

リハビリテーション工学、アシスティブテクノロジー(支援技術)

障害者や高齢者の生活や活動を支援する機器・アプリ・システム開発など、アシスティブテクノロジーに関する研究をしています。さまざまな地域に出向いて福祉用具の相談に応じるなど、実践的な活動にも取り組んでいます。

教授渡辺崇史 WATANABE, Takash

立命館大学理工学研究科にて博士(工学)を取得。電機メーカーで商品設計や要素技術開発に携わった後、名古屋市総合リハビリテーション事業団にて支援機器や福祉用具の開発に取り組む。現在も常に利用者視点に立ったテクノロジー活用をめざす。

建築・都市デザイン、感覚的記述によるデザイン

身体・建築・都市スケールを包摂したデザインリサーチを行っています。日常の移動や活動の感覚的記述などから、今後の建築のあり方を探究しています。

講師橋本圭央 HASHIMOTO, Tamao

東京藝術大学美術学部建築科卒業。卒業後渡英し、世界の建築界をリードする数多くの著名な建築家を世に輩出したArchitectural Association School of Architectureを修了。東京藝術大学、明治大学講師を経て現職。実務では、象設計集団への参加を経て、設計スタジオを主宰。

バリアフリー、高齢者・障害者施設、居場所形成

物理的バリアフリーだけでなく心のバリアフリーを目指した建築・まちづくりに取り組んでいます。高齢者施設の監修・研修講師、カウンセリングルーム内装設計、宿泊施設のバリアフリー化などについて調査研究しています。

准教授毛利志保 MORI, Shiho

奈良女子大学家政学部住居学科卒業後、Panasonicで住宅設計業務に従事。その後名古屋大学大学院工学研究科の福祉住環境の研究室で博士(工学)取得、三重大学工学部などを経て現職。三重県の自治体で建築審査会委員を務めるとともに、企業との産学連兼研究を展開。

福祉住環境、建築・都市防災計画、ユニバーサルデザイン

人を理解し人の安全・安心に寄り添う建築を、建築計画やデザインから探求しています。すべての人の快適な生活環境の実現、災害時に支援を必要とする人のバリアフリー視点での安全・安心な環境の実現に取り組みます。

准教授村井裕樹 MURAI, Hiroki

日本大学大学院理工学研究科で博士(工学)を取得。兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所、広島工業大学を経て現職。国土交通省中部運輸局および総務省消防庁の委員、日本福祉のまちづくり学会代議員などを歴任。企業と協働して福祉施設のデザインなども手掛ける。

環境建築、木造・木質建築、北欧建築・デザイン

建築・都市と環境の調和や持続可能な開発、空間における人の行動や心理、イベントや空間演出などの環境デザインを研究しています。SDGsやカーボンニュートラルに貢献する、新世代木造・木質建築にも取り組んでいます。

准教授坂口大史 SAKAGUCHI, Daishi

名古屋工業大学在学中から海外の複数の大学に留学し、名古屋工業大学修了後、アアルト大学大学院で修士(技術)、名古屋工業大学で博士(学術)を取得。名古屋工業大学で客員准教授も務める。数多くの企業と産学連携研究を推進している。

ランドスケープ、都市緑化、ビオトープ

環境と共生するまちづくりの実現に向け、都市や住宅の緑化、里山などの生物多様性保全、ビオトープに関する研究を展開しています。また、知多半島の自治体や企業と協同したプロジェクトに研究室として参画しています。

教授福田秀志 FUKUDA, Hideshi

名古屋大学農学研究科博士課程修了、(博士(農学))。2003年に日本林学会賞、2022年に令和4年度愛知県環境保全関係功労者表彰を受ける。愛知県環境審議会専門委員や各自治体の開発や緑化における生物多様性に関する学識者委員を多数務める。

サステナブルな消費者心理、統計学

建築・環境・政策などをキーワードとして統計学的手法を用いて研究活動を進めています。環境建築の課題条件や状況分析にあたり、そこに住まう人の思想や心理、価値観などを分析する力を養っていきます。

教授坂上雅治 SAKAGAMI, Masaji

京都大学大学院経済学研究科で博士(経済学)を取得。環境省や経済産業省の委員を歴任する。著書に『エコシステムサービスの環境価値』などがある。自治体や企業と協働した取り組みも進めている。

各分野の先端研究に精通した専門家による教育

社会基盤(土木・建築・防災)、建築構造・材料

木造住宅の耐震化を促し地震被害を軽減するための研究をしています。安価に住宅を強くする工法の実験や開発、耐震性能をわかりやすく説明する技術の開発、行政の政策に対する提言なども行っています。

教授井戸田秀樹 ITODA, Hideki

名古屋工業大学大学院教授
本務校では、高度防災工学研究センター長を務める。工学部では、建築構造系科目を中心に名古屋工業大学の設備も活用した教育を予定している。

UX(User Experience)デザイン、人間工学

プロトタイプのユーザビリティ評価のイメージ

人間中心設計・UXデザイン・人間工学の知識や技術を活用し、医療機器・スポーツ用品・化粧品・分析機器・ゲームなど、より使いやすく、よりうれしい体験ができる製品やサービスを開発する方法を研究しています。

水本徹 MIZUMOTO, Toru

株式会社島津製作所 UX革新グループ長
和歌山大学大学院で博士(工学)を取得。人間中心設計推進機構 副理事長、日本人間工学会 人間工学専門家認定機構幹事などを務める。

最新情報は
大学サイトや各種イベントでご案内!
各地で相談会も随時開催しています!

資料・過去問請求

冊子送付をご希望の方は、下記「資料・過去問請求」ボタンをクリックし資料請求フォームに必要事項をご入力いただきご請求ください。また、デジタルパンフレットもご確認いただけます。

オープンキャンパスや、入試など
日本福祉大学の最新情報を
LINEでチェック!

LINE公式アカウント
LINE OFFICIAL ACCOUNT