menu
第17回 高校生福祉文化賞エッセイコンテスト

審査員プロフィール・審査員の評価と感想

審査員プロフィール

  • 紙テープ
    児玉 善郎
    日本福祉大学学長
    教授

    1959年兵庫県生まれ。博士(工学)。技術士(建設部門・都市および地方計画)。神戸大学大学院工学研究科修了後、(株)計画技術研究所、神戸大学技官等を経て2000年から日本福祉大学に赴任。2013年4月社会福祉学部長、2017年4月から学長。地域包括ケアにおける居住支援の方策、住民支え合いのまちづくり等の研究に携わっている。

  • 紙テープ
    角野 栄子
    作家
    日本福祉大学客員教授

    1957年早稲田大学教育学部卒業。1959年からブラジルに滞在。帰国後、創作活動を始める。『ズボン船長さんの話』で旺文社児童文学賞、『おおどろぼうブラブラ氏』で産経児童出版文化賞大賞、『魔女の宅急便』でIBBYオナーリスト文学賞、野間児童文芸賞、小学館文学賞を受賞。2014年旭日小綬章を受章。2018年3月国際アンデルセン賞作家賞受賞。

  • 紙テープ
    杉山 邦博
    元NHKアナウンサー
    日本福祉大学客員教授

    1930年福岡県生まれ。1953年早稲田大学文学部を卒業し、NHKに入局。アナウンサーとして、オリンピック、プロ野球などスポーツの実況放送を担当。特に大相撲中継は45年間継続して担当し、独特の名調子で好評を博す。1989年から日本福祉大学客員教授、2013年から日本福祉大学生涯学習センター名誉センター長。

  • 紙テープ
    川名 紀美
    元朝日新聞社論説委員
    日本福祉大学客員教授

    1970年朝日新聞社入社。大阪本社学芸部、社会部、学芸部次長を経て1995年から論説委員。社会福祉全般、高齢者や子ども、女性の問題に関する分野の社説を担当。2009年5月朝日新聞社退社。フリージャーナリスト。著書に『井村雅代・不屈の魂』『アルビノを生きる』『再婚』『親になれない−ルポ・子ども虐待』など。

  • 紙テープ
    金澤 泰子
    書家
    日本福祉大学客員教授

    1966年明治大学卒業。書家・柳田流家元に師事。1985年翔子誕生。1990年東京に書道教室開設。著書に『愛にはじまる』『天使の正体』『天使がこの世に降り立てば』『空から』『翔子の書』『涙の般若心経』『心は天につながっている』『あふれる愛』など多数。現在、久が原書道教室主宰。東京藝術大学評議員。

  • 紙テープ
    久野 研二
    国際協力機構(JICA)
    国際協力専門員
    日本福祉大学客員教授

    1991年に青年海外協力隊としてマレーシアに派遣された後、国際協力機構(JICA)の専門家などとして途上国の障害(者)問題に従事。学術博士(開発学)。現在世界38カ国に広がる障害教育のネットワークである「障害平等研修フォーラム(NPO法人)」の代表理事。著書に『ピア・ボランティア世界へ』など。

  • 紙テープ
    板垣 哲也
    朝日新聞社論説委員

    1988年朝日新聞社入社。高松支局、神戸支局、大阪社会部、政治部、生活部などで勤務。介護保険の創設、年金や医療の制度改革など、政策の決定過程や、医療・介護の現場などを取材。社会保障担当の論説委員、編集委員などを経て、2015年11月から現職。

  • 紙テープ
    古内 由美子
    進研アドマナビジョンブック
    編集部

    秋田県横手市出身。東京学芸大学教育学部卒。株式会社福武書店(現株式会社ベネッセコーポレーション)にて進研ゼミ中学講座、小学講座、こどもちゃれんじのDM営業、編集を経て2015年3月退社。
    2018年4月から株式会社進研アド マナビジョンブック編集部所属。

審査員の評価と感想

自分の体験にもとづいた作品が多く等身大の姿が見られました。
今年は、自分たちが今何を考え行動しているのか、
当事者の等身大の姿を描いた素直な作品が多く寄せられました。
審査会では、審査員の皆さんが熱い議論を交わしながら、受賞作品を選びました。

座談会全体イメージ

タイトル、出だし、結びを大切に最後までしっかり書き抜くこと。
  • 【児玉】

    今年は応募分野を4分野から3分野に再編し、最優秀賞1点、優秀賞2点に加え、入選作品を3点選びました。まず、第一分野の「ひと・まち・暮らしのなかで」はいかがでしたか?

  • 【杉山】

    第一分野は特に作品の評価が分かれ、熱い議論になりましたね。

  • 【川名】

    素直であたたかい気持ちになる作品が印象的でした。

  • 【久野】

    1年生でよく書けている、と感心させられる作品もいくつかありましたね。

  • 【板垣】

    最後の段落までしっかり書けていれば受賞していた作品もありました。部分部分ではすばらしかったので残念です。

  • 【古内】

    原稿用紙の最後まで書かれている作品が多い中、2行分を残したところで終わっている作品もあり、もう少し書いていれば評価がもっと上がったかもしれません。最後までしっかり書き抜くことも大切です。

  • 【杉山】

    エッセイとして全体を見たときに、流れがよくてもどこかに疑問が残る箇所があると、気になりますね。全体がまとまっているほうが評価が高くなります。

  • 【児玉】

    第二分野は昨年までは「スポーツとわたし」でしたが、昨年文化系の活動をこの分野にあてはめるかどうか議論になったため、今年は「スポーツ・文化活動とわたし」としました。そのため、文化系の活動の作品が多く寄せられ、作品の幅が広がりました。

  • 【杉山】

    エッセイとして素直にすらすらと読める、まとまりのよい作品は評価が高くなりました。作者の気持ちが素直に伝わるものも好印象でしたね。

  • 【川名】

    上位の作品は今までにないテーマのものが多く、視点のユニークさも際立ちました。

  • 【板垣】

    読みやすくても盛り上がりに欠ける作品は、印象が弱くなってしまいましたね。

  • 【川名】

    第一分野にもありましたが、内容はよく書けているのに、タイトルがあまり合っていない作品があり、もう少し練ったらもっとよくなるのに、と感じられました。

  • 【古内】

    タイトル、出だし、結びは本当に難しいですが、大切に書いて欲しいですね。

  • 【杉山】

    文中で「~けれど」と書くべきところを、「~けど」と書かれたものも気になりました。

  • 【川名】

    言葉は時代にしたがって変化していくものですが、ら抜き言葉が普通に認められつつあるように感じますね。

当事者の体験も客観的に捉える。
  • 【児玉】

    第三分野の「すべての人が幸せであるために」は、全体的に評価が高い作品が多かったですね。

  • 【川名】

    性自認の多様性をテーマにした作品には注目が集まりましたね。こうした課題を取りあげることができるようになったのは、学校教育の成果だと感じました。読者に考えるきっかけを与えるような、よい作品ですね。

  • 【久野】

    様々な課題をその当事者が書いている作品が多く、当事者ならではの体験や想いがよく書かれていて、興味深く読ませていただきました。この分野だけでなく他の分野でもこうした作品は、とても読み応えがありました。

  • 【川名】

    新型コロナウイルスの感染拡大によるアジア人差別や十八歳選挙権、香港の民主化デモなど世界の社会問題まで視野を広げて書かれた作品も、この分野ならではだと思います。高校生がこうした問題に関心をもってくれたことがうれしいです。

  • 【古内】

    入賞にはあと少しで至りませんでしたが、SNSをテーマに取りあげた作品もありました。高校生が読んで共感するような素直な心情が描かれていてよかったです。

  • 【板垣】

    受賞した作品は、どれも説得力がありました。自分の体験に根差していても、客観的な視点でものごとを捉えていて、まとまりもある。全体の完成度が高かったです。さらに、読後感がよい作品は、プラスで評価しました。

  • 【久野】

    エッセイの完成度としてはまだまだでも、問題にまっすぐ向き合っているという点で評価がよかったものもありますね。

  • 【児玉】

    今年は新型コロナウイルスの影響を鑑み、「書く力UP講座」をオンラインで配信したり、応募締め切りを延ばしたりしました。このエッセイコンテストを新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校中の課題として活用いただいた学校もあり、100通以上応募された高校が前回より増えました。また、個人からも200通を超える応募がありました。コロナ禍でもこうして開催できたことに感謝いたします。たくさんの作品をご応募いただき、ありがとうございました。審査員の皆さん、本日は長時間にわたって、ありがとうございました。

世界にまなざしを向けて

審査員 角野 栄子

今年も沢山の作品を読ませていただきました。コロナ禍により、様々な困難を抱えている中、応募してくださったことに希望を感じました。それぞれが立ち止まり、身近な世界を見つめるいい機会になったことでしょう。またコロナウイルスによって、これからの私たちの暮らしは大きく変わっていくと思われます。

教育の場でもデジタル化が進み、人と接することが少なくなるでしょう。この流れは止められないかもしれません。だからこそ一層瞳を大きく開いて、私たちが過ごしてきた世界、今いる世界、これからの世界に、まなざしをむけてほしい。たんなる知識としてではなく、全身体で受け止め、考え、知恵を絞ってほしい。この点だけは、アナログで。

エッセイに見た希望の光

審査員 金澤 泰子

コンテストのエッセイを読み終えて思う。「物質には恵まれているけれど、精神は貧しい」と言われる昨今だが、私はそうは思わない。高校生の心は暖かく、優しさに満ち、豊かさを感じ取れた。果たして、私は高校時代これほど他者を思い遣ったろうか、人の為に身を投げ出したろうか。まだ社会も成熟していなく、将来への不安、生きている寂しさで自分だけに夢中であった。今、豊かな時代がきている。それぞれのエッセイに織り込まれている様々な思い遣り、キメ細かな隣人を愛する心に打たれた。福祉社会は各々の人がそれぞれの立場で幸せを願うことであろう。エッセイに優劣は付け難かったけれど、優しさに心温まり、ダウン症の娘を持つ私は福祉の未来に希望の光を見た。