現任介護職員研修

科目一覧

科目
コード
研修
形態
科目名
2101 講義 褥瘡のケアとその予防について
2102 講義 介護職員として知っておきたい病気の基礎知識
2103 講義 認知症の理解とコミュニケーション技術
2104 講義 (県薬剤師会連携)介護職員として知っておきたい薬の基礎知識
2105 講義 介護職員のための栄養管理入門
2106 講義 介護現場での事故防止・救急対応
2107 講義 介護現場で起こりやすい感染症と対策~コロナ、ノロ、食中毒など~
2108 講義 介護実践に必要な観察のポイント
2109 講義 介護職員のメンタルヘルス
2110 講義 リスクマネジメント研修~虐待・身体拘束防止を中心に~
2111 講義 介護職員のための看取り入門
2112 講義 抱え上げない介護~ノーリフト®で腰痛予防対策~
2113 講義 依存症の高齢者への対応のポイント
2114 講義 障がいを持つ高齢者の理解と支援について
2201 演習 福祉用具入門~力のいらない介護~
2202 演習 介護現場でのレクリエーション支援~レクリエーションで介護予防~
2203 演習 基礎から学べる介護技術①~体位変換と移乗の基本~
2204 演習 基礎から学べる介護技術②~口腔ケアの基本~
2205 演習 基礎から学べる介護技術③~排泄介助の基本:トイレへの移乗 ・ポータブルトイレの利用~
2206 演習 基礎から学べる介護技術④~食事介助の基本~
2207 演習 基礎から学べる介護技術⑤~衣服の着脱・清拭の基本~
2208 演習 排泄ケアのポイントと福祉用具の活用
2210 演習 (県柔道整復師会連携)介護職員のための運動器の障害予防教室~肩・腰・膝を中心に~
2211 演習 介護職員のための記録・報告の技術
2212 演習 「難聴」の理解~高齢難聴者の接し方と補聴器の有効活用~
2213 演習 介護業務に活かすコミュニケーションスキル
2214 演習 (県柔道整復師会連携)柔道整復師が教える身体を動かして予防する認知症講座
◎2302 Zoom 依存症の高齢者への対応のポイント(Zoom版)
◎2303 Zoom 介護職員のメンタルヘルス(Zoom版)
◎2304 オンデマンド
(動画配信)
ハラスメント防止研修 オンデマンド(動画配信)版
◎2305 オンデマンド
(動画配信)
BCP研修(自然災害) オンデマンド(動画配信)版

※2304と3304、2305と3305は、それぞれ同一内容の科目です。