
○吉田
入ったときは, 手書きで在庫台帳を作って, 倉庫へ荷渡し依頼書を手書きで書いて. 電話でも, 市外局番は呼び出しだった. 配送はトラック輸送は少なくて,
オンレールだった. それが昭和 39 年のオリンピックで, 新幹線と東名高速道路ができて, 出張も 38 年までは 1 週間ぐらいかかって信州や静岡に行ったのが,
日帰りになりました. どえらい変わったときが 39 年でした. 鉄のつくられ方も全く変わった.
○佐々木
なるほどね. そういう急激な変化を, とにかくよいこと, ハッピーなことだとみんな思って, だーっと突き進んでいったわけですよね. 一平さんの場合もそう感じていたのですか?
○吉田
そんな, すごいとかすごくないなんていうのは, 思ってなかった. だんだん体が大きくなっていくのと一緒で, 毎日, それが日常だった.
○佐々木
でも, 15 年ほどたって体を壊されてしまった. 要するに, 自分で意識的に人生の方向性を変えたというより, 体を壊したという外的な要因で,
ぱたっと, それまでの忙しい生活が止まったということですか?
○吉田
体を壊したのは, 結局, 猛烈だったからです. 営業マンというのは, とにかく, 夜は酒は飲むわ, ゴルフはやるわで遊びがすごかった.
だから, 子どもをふろに入れたことは本当にないね. それが体を壊して止まってしまった. それもあるけれど, あのころ, おやじが町長に出るといって,
そうすると近所づきあいをしないかん, それこそ消防団もやらないかん, ということもあって, 生活が変わったわけ.
考えてみると長久手でのくらしというのは江戸時代とあまりかわらないくらしだった. つまり, 薪を火にくべて生活していたようなやつが, ある日会社へ背広を着て行く.
そしてものすごい時代の変化を体験した. ちょうど私たちは, 長久手に生まれて, 20 年間江戸時代, 20 年間超近代があってそれから
15 年, 今のような形でここまできた.