● 佐々木
私と鯉江さんが最初にお会いしたのは,常滑の青
年会議所が主催するシンポジウムの打ち合わせだっ
たわけですが,そのときたまたま私が持っていた
「知多名所図絵」などから急に話がもりあがって,
これは面白い人がいる,ということで空港関連のラ
ンドスケープデザインの仕事に引っ張りこんでしま
い,それから何かにつけて遊びに来るということに
なってしまったわけですが,改めてガイアのお仕事
を簡単にご説明いただけますか?
場所の気象から発想する
ランドスケープデザイン
● 鯉江
ガイアというのは,もともと主に造園の設計や施
工をしている僕の友達の会社で,その海版をいっしょ
にやることになったわけです.特に海岸線の計画や
あちこちの公園設計などをやっています.
● 佐々木
大まかにいえばランドスケープのデザインやその
ための調査ということですね.鯉江さんのお仕事を
拝見していて非常に惹かれるのは,気象や地形といっ
たその場所の物理的な特性からすべて発想していく
というところです.そういうことは本来とても大事
なはずなのに,なぜか見落とされてきた.こういう
アプローチは,やはりこの場所の厳しい気象との付
き合いから生まれたものですか?
● 鯉江
僕も最初はここの気象が特殊だという意識は全然
なかったんですけど,やっぱりサーフィンをしたり,
海関係の仕事をしながらあちこち行きますよね.そ
うしますと,海辺の大都市というのはどういう環境
条件のところに多いのかとか,伊豆半島では西海岸
には大きな町が少なくて東海岸に集中しているのは
なぜかだとか,いろいろ見ながら考えるわけです.
またその場所ごとに波や風を体験してきて,それで
こちらに帰って海辺に拠点を置いたときに,冬の風
がものすごく強い場所だなと気づいたわけです.
風が強いということは,我々にとっては波が起きたり,
セーリングするには非常にいい条件なのですが,人
が住むには決して適していない.
|
|
BACK
|
|



 |
|
その辺から,町の
発展と気象条件や地形の条件が非常に強く関係して
いるなということが実感となって,発想のベースに
なっているわけなんですね.知多半島のある伊勢湾
は,本州中部の一番幅の狭いところに面しています.
太平洋岸で内海だから一般的には温暖だと言われて
います.しかし,伊吹おろしと言われる冬の風が日
本海から直接吹き抜けていくし,伊良湖水道から太
平洋と連動した外洋からのうねりの影響も受けるわ
けです.
● 佐々木
私も鯉江さんに言われるまで,ここが本州中央で
一番細いところだなんて考えても見ませんでした.
● 鯉江
若狭湾からこのあたりが谷間になっているもので
すから,冬に北西の風が吹き抜けます.しかも木曽
三川があって,雨が降ればそこから土砂が伊勢湾に
流入し,それがまた波によって運ばれてくる.こう
した風や水の流れによって知多半島の海岸線が形成
されたり,さらには町の発展が影響を受けるわけで,
環境と密接な関係にあるわけです.
● 佐々木
私も景観デザインの仕事をやるなかで,太陽のこ
とは常に気にかけていましたが,風は忘れがちでし
た.でも風が変われば植物も変わるし,土も変わる.
当然人の快適性も変わるということを,丁寧にデザ
インに取り込んでいくことの面白さと大切さを鯉江
さんにリアルに教えていただきました.いわれてみ
れば当たり前のことなのですが,それを忘れていた
ために結構失敗しているデザインもありますでしょ
う?
● 鯉江
都市臨海部の開発は,非常に人工的な場所のよう
に思われますが,実際に行ってみると自然の条件は
やはり厳しい.夏は夏で外気温が30 数度あったり,
風で砂やしぶきが飛んできたりするわけで,パッと
見た目はいいんだけど,そこに身を置くととても人
が来やすい環境になっていないことも多い.我々は
こういう海辺だとか自然の中で生活しながら仕事を
しているわけで,自然をちゃんと把握しておかない
とひどい目に遭うことをよく知っているわけですよ.
|
NEXT
|