● 佐々木
福祉については今, 介護保険がもっとも話題になっていますね.
私もにわか勉強をしてみましたが, どうもよくわからない.
● 河津
この制度ができて何がどう大きく変わるのかわかりませんけど, とにかく, この施設が変化に耐えられる
ハードでありたいなという気持ちは持っています. 介護保険の指針にもあるように複合施設が増えたり,
競争が厳しくなっても何とかなるような. もちろん介護に従事している方からみれば不便なところなどた
くさんあると思いますが, 元来こういう施設は最初から 100 パーセント完璧ということは無理でしょう
し, 少しずつ改善していくことも, ここならできると思います.
また, 老人のための施設として作ったけれど, そのニーズが無くなっていった時に最後どうなるのかな
と考えたときにも, 街のなかにこれだけのスペースを確保したこんな建物だったら, 子供のための施設に
もなれるだろうと思います. 20 年か 30 年後のことかも知れませんが, ひょっとしてそんなに高齢者が
増えていなくて, 今の小学校の教室が余っているみたいに老人福祉施設も余ってしまうかも知れない. で
もこれだったら何とか使えるかなと.
● 佐々木
そういう柔軟性がありますね. このケアハウスも普通の人や学生が住んでも楽しそうですもの.
● 河津
私がもういなくなった後の話かもしれないけれど, 若い人とお年寄りの複合の住宅になってもハードが対
応できれば生き残れる.
それに比べて庭の方は急にできないので, 徐々に木が育っていけば, それはそれで財産になると思ってい
ます.
● 佐々木
木造の建物は一般的には寿命が短いと思われますが, むしろその時のニーズに合わせて柔軟に使い続けら
れるという面では寿命が長い. 部屋の仕切りも全部コンクリートの壁でつくってしまったら, どうしよう
もないですね.
介護保険にしても様々な施設の設計にしても, 福祉というキーワードで捉えられることですが, でも一
体福祉ってどういう意味なのかしらと思って, 漢和辞典で調べたことがあります.