JAM SESSION
STAGE 3

   
これからの時代の 「福祉」 「社会」 とは

● 佐々木
福祉については今, 介護保険がもっとも話題になっていますね. 私もにわか勉強をしてみましたが, どうもよくわからない.

● 河津
この制度ができて何がどう大きく変わるのかわかりませんけど, とにかく, この施設が変化に耐えられる ハードでありたいなという気持ちは持っています. 介護保険の指針にもあるように複合施設が増えたり, 競争が厳しくなっても何とかなるような. もちろん介護に従事している方からみれば不便なところなどた くさんあると思いますが, 元来こういう施設は最初から 100 パーセント完璧ということは無理でしょう し, 少しずつ改善していくことも, ここならできると思います.
また, 老人のための施設として作ったけれど, そのニーズが無くなっていった時に最後どうなるのかな と考えたときにも, 街のなかにこれだけのスペースを確保したこんな建物だったら, 子供のための施設に もなれるだろうと思います. 20 年か 30 年後のことかも知れませんが, ひょっとしてそんなに高齢者が 増えていなくて, 今の小学校の教室が余っているみたいに老人福祉施設も余ってしまうかも知れない. で もこれだったら何とか使えるかなと.

● 佐々木
そういう柔軟性がありますね. このケアハウスも普通の人や学生が住んでも楽しそうですもの.

● 河津
私がもういなくなった後の話かもしれないけれど, 若い人とお年寄りの複合の住宅になってもハードが対 応できれば生き残れる. それに比べて庭の方は急にできないので, 徐々に木が育っていけば, それはそれで財産になると思ってい ます.

● 佐々木
木造の建物は一般的には寿命が短いと思われますが, むしろその時のニーズに合わせて柔軟に使い続けら れるという面では寿命が長い. 部屋の仕切りも全部コンクリートの壁でつくってしまったら, どうしよう もないですね.
介護保険にしても様々な施設の設計にしても, 福祉というキーワードで捉えられることですが, でも一 体福祉ってどういう意味なのかしらと思って, 漢和辞典で調べたことがあります.

BACK



すると 「福」 も 「祉」 も, 要するに 「幸せ」 というような意味なんですね. たくさん書いてありましたが, その中で私が興味を もったのは, 「幸せ」 でも 「天から与えられた幸せ」 という意味のことが書いてありました.ここからは私の勝手な解釈ですけれども, 自分で努力して, 例えば一生懸命仕事してお金をたくさん稼い で, それでおいしいものを食べて 「ああ, 幸せ」 というのとは違うタイプの 「幸せ」. 人間である限り当然 享受できる幸せという意味なのかなあと, 思ったことがあります. ですからそれは, 施設の基準に代表さ れるように機能の積み上げだけでは獲得できない世界なのではないかなと思っています.
 ただ, どうしても現実に運営していくための経営や作業の話になると, そんなフワフワした話では対応 できない. ある程度の共通感覚で見通せる範囲であれば, 大体の基準は押さえておいてあとはお互いの相 互了解で決めましょうとか, 今回はこういう運用でやりましょうというスタイルで何とかできるけれど も, 介護保険もそうでしょうが, システムを大掛かりにするとそれができそうもなくなって, こういう場 合にはこういう基準, というのを無限に作ることになって, しまいには相互に矛盾が出てくるような分か りづらいものになっていく. もちろんシステムを大掛かりにすることで実現できる面もあるのでしょう が, 福祉のように, 元来その 「幸せ」 という便益自体が千差万別の世界に馴染ませることができるのだろ うかと, 私も素人なりに疑問に感じます.

● 河津
介護保険に関する様々な研修に行ったなかで, たまたま女性ばかりでしたからそんな言葉が出たのかもし れませんが, さんざん説明を聞いたあとで, 「もう最後は数値なんかいいですよね, 愛があれば.」 (笑 い). ちょっと極端かもしれませんが, 本当に数値化できない 「気持ち」 がありますよね.
以前から不動産賃貸管理業を営んでいて, そしてまたひょんなことから社会福祉法人に関わることになっ て, 本当にいろいろと疑問に思うことが増えてきました. 例えば土地に対しての税金がどうしてこんなに 高いのか, そのことが今の日本の都市のおかしなところ, 例えばものすごく狭い敷地に高層のビルを建て ないと採算が合わないようなことを導いているのではないか, とか. 介護保険の場合は保険料ですが, 払った税金は一体どうなっているのか, とか. そういう素朴な疑問をあれこれ思っていると, しまいに は, 「じゃあ行政って何」, 「国家って何」 なんてことを考えてしまいます.

NEXT  

 

河野さんご夫妻と館内見学