4. 環境情報に関わる近年の動向
ここ 1 年から 2 年の間に, 自然環境ならびに社会経済状況に関するデータの整備と汎用性のある形式での販売や配布が急速に進められてきた. たとえば, 次のようなものがあげられる.
1. 数値地図
国土地理院が所有している地形等に関するデータの数値化が進められ, 50m メッシュ, 250m メッシュを単位とした標高や土地利用に関するデータが一般に販売されるようになった. 特に昨年からは, CD−ROM媒体を用いた販売が開始され, 価格面でも従来の 1/10 以下となっている. 現在磁気媒体で販売されているおもな数値地図としては, 50m メッシュ標高, 250m メッシュ標高, 1/10 細区分土地利用データ, 1/25,000 地形図および 1/200,00 地勢図の画像データ (ラスターデータ) などがある. さらに, 都市計画基礎調査で用いられている 1/2,500 都市計画基図での街区データや公共施設等をポリゴン化した数値地図 2500 (空間データ基盤) などのように, GISでの利用を前提とした空間データも広く販売されるようになった.
2. 国勢調査
国勢調査については比較的早くから, メッシュデータあるいは調査区単位での統計データが提供されてきたが, 現在ではCD−ROMによって容易に利用できる.
3. 農業センサス
国勢調査と同様に 5 年に一度実施されている, すべての農業集落を対象とした集落カード調査の結果も, CD−ROMで配布されており, 1970 年以降の集落単位での詳細なデータを容易に取り扱う事ができるようになった.
4. 社会人口統計体系
前述の国勢調査を含め, 指定統計やその他の公的な統計調査を大幅にカバーした統計データが市町村単位で配布されており, 市町村単位での指標化や経年動向, 地域間比較が容易に行える.