menu
第17回 高校生福祉文化賞エッセイコンテスト

審査員プロフィール・審査員の評価と感想

審査員プロフィール

  • 紙テープ
    児玉 善郎
    日本福祉大学学長
    教授

    1959年兵庫県生まれ。博士(工学)。技術士(建設部門・都市および地方計画)。神戸大学大学院工学研究科修了後、(株)計画技術研究所、神戸大学技官等を経て2000年から日本福祉大学に赴任。2013年4月社会福祉学部長、2017年4月から学長。地域包括ケアにおける居住支援の方策、住民支え合いのまちづくり等の研究に携わっている。

  • 紙テープ
    角野 栄子
    作家
    日本福祉大学客員教授

    1957年早稲田大学教育学部卒業。1959年からブラジルに滞在。帰国後、創作活動を始める。『ズボン船長さんの話』で旺文社児童文学賞、『おおどろぼうブラブラ氏』で産経児童出版文化賞大賞、『魔女の宅急便』でIBBYオナーリスト文学賞、野間児童文芸賞、小学館文学賞を受賞。2014年旭日小綬章を受章。2018年3月国際アンデルセン賞作家賞受賞。

  • 紙テープ
    杉山 邦博
    元NHKアナウンサー
    日本福祉大学客員教授

    1930年福岡県生まれ。1953年早稲田大学文学部を卒業し、NHKに入局。アナウンサーとして、オリンピック、プロ野球などスポーツの実況放送を担当。特に大相撲中継は45年間継続して担当し、独特の名調子で好評を博す。1989年から日本福祉大学客員教授、2013年から日本福祉大学生涯学習センター名誉センター長。

  • 紙テープ
    川名 紀美
    元朝日新聞社論説委員
    日本福祉大学客員教授

    1970年朝日新聞社入社。大阪本社学芸部、社会部、学芸部次長を経て1995年から論説委員。社会福祉全般、高齢者や子ども、女性の問題に関する分野の社説を担当。2009年5月朝日新聞社退社。フリージャーナリスト。著書に『井村雅代・不屈の魂』『アルビノを生きる』『再婚』『親になれない−ルポ・子ども虐待』など。

  • 紙テープ
    金澤 泰子
    書家
    日本福祉大学客員教授

    1966年明治大学卒業。書家・柳田流家元に師事。1985年翔子誕生。1990年東京に書道教室開設。著書に『愛にはじまる』『天使の正体』『天使がこの世に降り立てば』『空から』『翔子の書』『涙の般若心経』『心は天につながっている』『あふれる愛』など多数。現在、久が原書道教室主宰。東京藝術大学評議員。

  • 紙テープ
    久野 研二
    国際協力機構(JICA)
    国際協力専門員
    日本福祉大学客員教授

    1991年に青年海外協力隊としてマレーシアに派遣された後、国際協力機構(JICA)の専門家などとして途上国の障害(者)問題に従事。学術博士(開発学)。現在世界38カ国に広がる障害教育のネットワークである「障害平等研修フォーラム(NPO法人)」の代表理事。著書に『ピア・ボランティア世界へ』など。

  • 紙テープ
    板垣 哲也
    朝日新聞社論説委員

    1988年朝日新聞社入社。高松支局、神戸支局、大阪社会部、政治部、生活部などで勤務。介護保険の創設、年金や医療の制度改革など、政策の決定過程や、医療・介護の現場などを取材。社会保障担当の論説委員、編集委員などを経て、2015年11月から現職。

  • 紙テープ
    古内 由美子
    進研アドマナビジョンブック
    編集部

    秋田県横手市出身。東京学芸大学教育学部卒。株式会社福武書店(現株式会社ベネッセコーポレーション)にて進研ゼミ中学講座、小学講座、こどもちゃれんじのDM営業、編集を経て2015年3月退社。
    2018年4月から株式会社進研アド マナビジョンブック編集部所属。

審査員の評価と感想

多様性の時代の中で生まれた
感性に惹きつけられました

座談会全体イメージ

社会変化の影響を感じる作品が多く寄せられました
  • 【児玉】

    昨年に引き続きコロナ禍の中での開催となりましたが、今年もたくさんの応募をいただきました。自粛生活が長引く中で学校生活、日常生活のさまざまな制約があったことでしょうが、素敵な作品を応募いただけたことをうれしく思います。昨年同様、3つの分野で、各分野につき最優秀賞1点、優秀賞2点、入選3点を入賞作品に選びました。審査会は今回初めてオンラインも取り入れて、審査員の皆さんと活発に意見を交わすことができました。

  • 【板垣】

    他の審査員の皆さんのご意見を伺うと、「なるほど」と思うことが多く、さまざまな収穫があります。

  • 【古内】

    毎回新しい気づきや学びがありますね。

  • 【児玉】

    今回は自粛生活ならではの暮らしのこと、感じたことを書いてくれたものが多くありました。

  • 【久野】

    その中でも、身近で新たな発見をして、プラスの面を書いた作品には好感が持てました。

  • 【川名】

    こうした状況でなかったら気づかなかったようなふれあいもありましたね。

  • 【金澤】

    日常のほほえましい場面を書いた作品には、心があたたまりましたね。若い人がさまざまな問題意識を持っていることがわかって、大変うれしく感じました。

  • 【杉山】

    問題意識をさりげなく織り込んでいる作品には好感を持ちました。また、文字が丁寧に書かれていると、作品の印象もよくなりますね。

  • 【板垣】

    文章の流れが美しく、構成がしっかりしていて、タイトルにも工夫がある作品は、審査員全員の評価が高かったです。

  • 【古内】

    エッセイは短い文章なので、リズム感、読後感も大切です。全体の流れがよいと一気に読めます。また、書き出しも大切です。始まりに勢いがあると、その後の文章にも勢いがついて、印象がよくなります。

応募の際に気をつけてほしいこと
  • 【川名】

    書き方が雑なものは作品自体の評価も下がってしまいますね。応募の前には丁寧に読み返し、漢字の間違いがないか、改行、句読点は適切か、確認してほしいですね。スマホなどで気軽にやり取りができる時代だからこそ、原稿用紙の書き方を大切にしてほしいです。きちんと書かれた作品は、評価もよかったです。

  • 【金澤】

    つまらないところで失敗しないように、丁寧に書いてほしいですね。

  • 【児玉】

    原稿用紙の最後を1行か2行、残してしまっている作品は大変残念でした。毎年話題になりますが、最後までしっかり書いてほしいと思います。

  • 【杉山】

    素直な書き方をしている作品は、心が伝わりますね。このコンテストは、エッセイを書くもので論文ではないですから、「エッセイとは何か」を考えていただけるとよいのではないでしょうか。よく書けているけれど理屈っぽいと感じる作品は、評価があまり上がりませんでした。

  • 【板垣】

    内容はよかったのに、格好をつけて大げさに言ってしまったような表現が気になった作品は、減点しました。素直な表現に好感が持てます。

  • 【児玉】

    タイトルについては、何作品かで論議になりましたね。

  • 【久野】

    魅力的なタイトルだったらもっと評価されたのに、という作品もありました。

  • 【板垣】

    文字数が多いとか、言葉選びが気になったものなどは、賛否両論ありましたね。

  • 【杉山】

    「なるほど」と納得させられる洒落たものもありましたよ。

  • 【板垣】

    タイトルが素敵だと総合的に評価が上がりますので、工夫してほしいです。

  • 【川名】

    最後の締めの言葉が、取ってつけたような作品も、もったいなかったですね。

  • 【板垣】

    最後にいいことを言おう、と無理をすると、作品を白々しくしてしまいます。すらすらと読める等身大の文章がよいですね。

各分野で印象に残った作品
  • 【児玉】

    各分野でさまざまな作品がありましたが、第一分野はとくによい作品が多く、毎年選考に時間がかかりますね。

  • 【杉山】

    最優秀の作品は満点をつけた審査員が多く、大変評価が高かったです。

  • 【板垣】

    同じような気持ちになったことを思い出し、共感した作品がありました。

  • 【古内】

    私は文章の流れが美しく、読後感がさわやかな作品が、印象に残りました。

  • 【杉山】

    第二分野は、入賞した作品はよかったのですが、全体的には他の分野よりもよい作品が少なかった印象です。

  • 【児玉】

    スポーツや文化活動に制限があった影響でしょうか。そのために作品が収縮してしまったようで残念です。来年度は状況がよくなることを期待します。

  • 【板垣】

    なかなか決め手がない中、文章がしっかりしているもの、タイトルに工夫があるものは目を引きました。

  • 【児玉】

    第三分野では、多様性、ヤングケアラーといった新たな社会課題を取り上げた作品が寄せられました。

  • 【杉山】

    当事者の実体験を描いて、高評価につながった作品も多かったですね。

  • 【久野】

    社会問題と自分の体験を、うまくつないだ作品がありました。多様性の素晴らしさだけでなく、大変さもあると書いている作品があり、共感しました。

  • 【金澤】

    私たちも忘れているようなこと、よくそこに気がついたな、という着眼点にはっとさせられました。

  • 【川名】

    日常で感じたことを書いている作品の中にも、視点がいいなと思う作品がありました。大きな社会問題ではない出来事からも気づけることがきっとあると思います。

多様性を尊重すること
  • 【久野】

    ジェンダーの問題を取り上げた作品もありました。

  • 【児玉】

    日本福祉大学ではダイバーシティ・インクルージョン推進宣言を掲げ、多様性を尊重し、一人ひとりが自由で対等に活躍できる取り組みをしています。高校生の皆さんが日常で感じたことは、私たちにさまざまな気づきを与えてくれますので、今後もこのコンテストを続けて、素晴らしいエッセイに出会いたいですね。審査員の皆さん、本日は長時間にわたってありがとうございました。

エッセイコンテストによせて

審査員 角野 栄子

毎年、作品の質はよくなっているというのが、先ず感想です。構成なども考えてきちんと書かれているものが多いので、五段階に評価分けするのがとても難しく感じました。考えてみると、それは質の点ではあまり差がないのに、内容までもが同じようなものが多いからなのです。先ず、自分が出会って、感じ、そこから導き出した自分の結論。そして終わりは「こう言う効果があった」と言うような言葉で締めくくられています。「これだけなの?」という感想を持ちました。私の高校生時代を考えると、もっと整理のつかない、良くも悪くも混乱の中にいたような気がします。それは今の高校生にもあるのではないでしょうか。迷い、悩み、また喜びを、もっとリアルに、強いて言えば正直に書いて欲しい。その気持ちが込められてこそ、本当の意味で人に伝わる作品になると思います。

※ 座談会当日ご欠席のため、後日、審査にあたっての講評をいただきました。