NEWS

NEWS 多様な人々と連携して地域の健康を支える保健師に。

学生インタビュー

高見萌奈さん
看護学部看護学科

就職先:兵庫県庁(保健師)
高見 萌奈さん

2023年3月卒業
兵庫県/京都共栄学園高等学校出身
森礼子ゼミナール

●入学をめざしたきっかけは?
子どもだった頃、私の家族が保健師さんの支援を受けて困難を乗り越えた経験があり、この仕事に興味を持っていました。高校卒業後は一人暮らしをするつもりだったこともあり、保健師養成課程のある愛知県の大学に進学しました。

●ゼミでの学びや卒業研究は?
地域看護学のゼミに所属しました。研究テーマは「子どもをもつ共働き夫婦に必要な関係構築と看護職の役割」。共働き世帯が育児・家事と仕事を両立していくには、夫婦がよく話し合って役割を調整していくことが必要です。看護職(保健師)には、妊娠期からの予防的介入や社会資源に関する情報提供を通じて、よりよい夫婦関係を支援する役割があります。少子高齢化・人口減少という課題を抱える日本では、子育て世代の生活の安定・充実、ワークライフバランスの改善が重要だと考えて研究テーマに選びました。

●卒業後の目標は?
地域でずっと健康に暮らせることは、人の幸せの基本だと思います。看護職といえば、病院で病気の治療に当たる看護師の仕事がよく知られていますが、病気の予防や健康増進のために地域で働く保健師の仕事も重要です。保健師として出身県への就職が決まりました。医療専門職はもちろん、行政や地域住民を含む多くの人々との連携を大切にして、よりよい地域サービスの提供に努めます。

MY LEARNING STAGES

12年次 保健師をめざす気持ちが固まる。
1年次には宮城県の豪雨災害の現場でボランティア活動に参加。災害直後の混乱の中でも救援体制が素早く構築されたことに驚くとともに、スムーズな復旧のために大切なことだと感じました。2年次の公衆衛生看護学の講義や演習では、病気・けがのある人だけでなく、すべての個人や集団を対象とした健康問題に介入することが看護職の役割だと学び、保健師をめざす意志が固まりました。

3年次 まず自分の心を開くことが、関係づくりに大切。
各領域の臨地実習では、受け持った人の情報収集からアセスメント、看護診断・計画・実施・評価に足る看護過程の展開を通して多くを学びました。会話が弾まない患者さんにも笑顔で接し続ける努力をした末に事態が好転した経験から、相手に心を開いてもらうには、まず自分の心を開くことが大切だと学びました。

4年次 保健師の仕事を経験し、その魅力を実感。
保健師養成過程の「公衆衛生看護学実習」では、母子と保健師との面談や保健師同士の事例検討会の現場に参加したり、自治体が行う健康関連事業の準備・運営・評価にも携わりました。保健師の仕事がより具体的に理解でき、魅力を感じることができました。

日本福祉大学 入学広報課

オープンキャンパスや、入試など
日本福祉大学の最新情報をLINEでチェックできます!

日本福祉大学の最新情報をLINEでチェックできます! 登録はこちらから 2023年4月 アカウントが
変わりました!