平成24年度
「子ども・若者支援地域ネットワーク形成のための研修会」
(日本福祉大学)
開催を終了しました。
この研修会は、社会生活を円滑に営む上での困難を有する子ども・若者への総合支援あるいは支援のための地域ネットワークの形成に資する観点から、本学が実施主体の一つとして、内閣府の指定を受けて実施します。関係の皆様方の継続参加者としてのご応募をお待ちします。なお、第1回、第5回につきましては公開講座といたしますので、当事者、家族、一般市民の方々のご参加も歓迎いたします。研修会の趣旨は次の通りです。
研修会概要
- 子ども・若者支援における心理臨床・精神科臨床・福祉臨床・司法臨床の役割を学ぶ。
- 子ども・若者支援の地域ネットワーク形成のあり方をより鮮明にするために、先進自治体のネットワーク形成の実践を学ぶ。
- 子ども・若者支援におけるNPO団体の役割を学ぶ。
- 毎回、講師・参加者を交えた全体討論ないしはネットワークミーティングを行い、研修後も、東海地方における相互理解を基礎に顔のつながるネットワーク形成に資する場とする。
◆主催
日本福祉大学 心理臨床研究センター
◆会場
日本福祉大学 名古屋キャンパス
◆受付時間
各回とも12:30〜
◆日程・研修内容
全5回(詳細は以下の表をご覧ください) ※各回すべて参加費無料です。
日時 | 教室 | テーマ | 内容・講師(敬称略) |
---|---|---|---|
<第1回> 13:00〜16:30 |
北館 8階 |
生きづらさをかかえる |
精神障害・発達障害・ニート・ひきこもりなどの 若者と支援 心理臨床(家族臨床)の立場から 講師:後藤秀爾(愛知淑徳大学教授) |
犯罪・非行の若者の現状と支援 心理臨床(児童虐待と非行)の視点から 講師:山田麻紗子(日本福祉大学子ども発達学部准教授) |
|||
<第2回> 12月2日(日) 13:00〜16:30 |
北館 5階 |
地域における支援 ネットワーク形成の 到達点を学ぶ |
子ども・若者支援の現場から −地域協議会の到達点と課題 講師:松井清和(豊橋市教育委員会生涯学習課)
|
複合生活問題をもった人の 自治体発支援ネットワーク 講師:生水裕美(滋賀県野洲市市民生活相談室主査)
|
|||
コーディネーター: 原田正樹(日本福祉大学社会福祉学部准教授) |
|||
<第3回> 12月15日(土) 13:00〜16:30 |
南館 4階 |
ひきこもり支援の 方法と課題を学ぶ |
ライフステージに対応するひきこもり支援
講師:竹中哲夫(日本福祉大学名誉教授)
|
居場所・宿泊所・就労支援の取り組み 講師:中田直助(NPO法人いまから理事長)
|
|||
<第4回> 2013年 1月12日(土) 13:00〜16:30 |
南館 4階 |
精神障害・依存症 などをかかえる 若者の支援を学ぶ |
子ども・若者の心に耳を澄ませば ―内観療法の視点から― 司会:工藤昌孝(日本福祉大学子ども発達学部准教授)
講師:真栄城輝明(奈良女子大学教授・大和内観研修所) |
<第5回> 【公開講座】 2013年 1月27日(日) 13:00〜16:30 |
北館 8階 |
[シンポジウム] 支援現場から 子ども・若者支援を 語る |
シンポジスト:
児童虐待対応の現場から
立松照康(名古屋市社会福祉協議会)
発達障害の心理臨床から
蔭山英順(日本福祉大学教授)
若者支援の生活の場をつくる
高橋直紹(愛知県弁護士会)
京都府におけるひきこもり支援の取り組み
山口 徹(京都府家庭支援総合センター)
司会:竹中哲夫
早川すみ江(日本福祉大学子ども発達学部准教授) 総括:加藤幸雄(日本福祉大学学長) |
*内容、講師等が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
◆研修対象者
第1回〜第5回継続受講※定員に達しましたので、募集を停止させていただきます。
教育、福祉、保健、医療、矯正、更生保護、雇用、心理臨床、その他の子ども・若者育成支援に関連する分野の実務に従事する方で、5回の研修を継続して受講することができる方(30名程度)。- 第1回【公開講座】、第5回【公開講座】受講※募集を終了しました。
1の参加条件に限らず当事者、一般の方々も受講可能(各100名程度)。
◆参加申込方法
参加申込書に必要事項を記入のうえ、日本福祉大学心理臨床研究センターへお申し込みください。
【申し込み方法】
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
※電話での参加申し込みは一切受け付けておりません。
- 申込用紙を日本福祉大学心理臨床研究センター宛にFAXしてください。
- 必要事項を日本福祉大学心理臨床研究センター宛にメールにてお送りください。
Eメール:shinri-kouza@ml.n-fukushi.ac.jp - 受付フォームより必要事項を入力ください。
開催を終了しました。
【参加証について】
受付完了後、参加証を発送いたします。当日、会場まで参加証をご持参ください。
【申込締め切り日】
第1回〜第5回の研修の継続受講を希望する場合
<申込締め切り>10月5日(金)
<参加証・出張依頼状発送予定日>10月第2週目
第1回の公開研修会の受講を希望する場合
<申込締め切り>10月5日(金)
<参加証・出張依頼状発送予定日>10月第2週目
第5回の公開研修会の受講を希望する場合
<申込締め切り>2013年1月11日(金)
<参加証・出張依頼状発送予定日>1月第3週目

◆会場アクセス
日本福祉大学 名古屋キャンパス
名古屋市中区千代田5−22−35
JR・地下鉄「鶴舞」駅徒歩3分
※回によって教室の棟が異なりますのでご注意ください。
<問い合わせ先>
火曜・水曜・木曜 13:00〜18:00
日本福祉大学心理臨床研究センター
〒460-0012 名古屋市中区千代田5−22−35
TEL:052−242−3054 FAX:052−242−3056
Eメール:shinri-kouza@ml.n-fukushi.ac.jp
※お問い合わせはメールでお願いいたします。