保育士等キャリアアップ研修ってどんな研修?
その研修内容や研修の対象となる方を解説します!

2017年に厚生労働省が制定し、2023年度より研修受講が必須となった研修である「保育士等キャリアアップ研修」。
このページではその研修内容や研修の受講対象となる方、また制度についても詳しく解説していきます。
保育士等キャリアアップ研修とは?
近年、子どもや子育てを取り巻く環境が様々に変化をしていっており、保育所に求められる役割も多様化・複雑化しており、その対応にあたる保育士の専門性の向上が重要となっています。
その中で、一定の水準のもとで保育現場におけるリーダー的職員を育成し、これまで曖昧であった保育士等のキャリアアップの仕組みの構築及び処遇改善に繋げることを目的として、2017年に厚生労働省が制定し、2023年度より研修受講が必須となった研修のことをいいます。
研修を受けた保育士は処遇改善等加算Ⅱの対象となるため、保育士の給与アップを期待できます。
また一般保育士から主任保育士になるまでの間に、段階的な3つの役職(副主任保育士・専門リーダー・職務別リーダー)を設定し、保育士のキャリアパスを描きやすくしました。
研修の実施主体としては、各都道府県又は都道府県が指定した研修実施機関が、厚生労働省が策定したガイドラインの内容に基づき、実施をすることとなっています。
保育士等キャリアアップ研修で学ぶ内容とは?
保育士等キャリアアップ研修は大きく3種類(計8分野)に分けられています。
その3つとは以下の通りで、それぞれ対象も異なっています。
- 1. 専門分野別研修
-
専門分野別研修は以下の6分野に分けられています。
① 乳児保育、② 幼児教育、③ 障害児保育、④ 食育・アレルギー対応、⑤ 保健衛生・安全対策、⑥ 保護者支援・子育て支援
- 対象者
- 保育所等の保育現場において、各専門分野に関してリーダー的な役割を担う者
(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)
- 2. マネジメント研修
-
- 対象者
- 各分野におけるリーダー的な役割を担うものとしての経験があり、主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う者
(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)
- 3. 保育実践研修
-
- 対象者
- 保育所等の保育現場における実習経験の少ない者(保育士試験合格者等)又は長期間、保育所等の保育現場で保育を行っていない者(潜在保育士)
以上の3つ(計8分野)が設定されており、研修時間としては1分野15時間以上の受講、さらに研修の受講後にレポートを提出することで修了証の交付を受けることができます。
各分野別の詳しい内容や研修のねらいは以下の表をご覧ください。
研修分野 | ねらい | 内容 |
---|---|---|
乳児保育 (主に0歳から3歳未満児向けの保育内容) |
乳児保育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子どもの発達の状態に応じた保育を行う力を養い、他の保育士等に乳児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。 |
|
幼児教育 (主に3歳以上児向けの保育内容) |
幼児教育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子どもの発達の状態に応じた幼児教育を行う力を養い、他の保育士等に幼児教育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。 |
|
障害児保育 | 障害児保育に関する理解を深め、適切な障害児保育を計画し、個々の子どもの発達の状態に応じた障害児保育を行う力を養い、他の保育士等に障害児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。 |
|
食育 アレルギー対応 |
|
|
保健衛生・安全対策 |
|
|
保護者支援・子育て支援 | 保護者支援・子育て支援に関する理解を深め、適切な支援を行うことができる力を養い、他の保育士等に保護者支援・子育て支援に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。 |
|
マネジメント | 主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う立場に求められる役割と知識を理解し、自園の円滑な運営と保育の質を高めるために必要なマネジメント・リーダーシップの能力を身に付ける。 |
|
保育実践 | 子どもに対する理解を深め、保育者が主体的に様々な遊びと環境を通じた保育の展開を行うために必要な能力を身に付ける。 |
|
受講するメリット・新しい役職について
上記で述べたように、保育士等キャリアアップ研修の開始に伴って新たに ①副主任保育士、②専門リーダー、③職務別リーダー の3つの役職が設定されました。
以下ではその3つの違いについて解説していきます。
役職 | 処遇改善 | 要件 |
---|---|---|
副主任保育士 ※ライン職 |
月額4万円 |
|
専門リーダー ※スタッフ職 |
月額4万円 |
|
職務分野別リーダー | 月額5千円 ※標準規模の園で3人 |
|
上記のように3つの役職それぞれに要件及び処遇改善加算対象の金額が設定されています。
副主任保育士と専門リーダーはよく似た要件となっていますが、マネジメントの研修の修了の有無による違いがあります。
これは副主任保育士がライン職、専門リーダーがスタッフ職を想定して設定されたことによるものだと伺えます。
そして受講するメリットとして挙げられることに、処遇改善加算があります。
細かく条件が設定されていることもあり、必ずしも役職者1人あたりに加算額がそのまま上乗せされるわけではありませんが、役職者が増えることで園全体での処遇改善加算額も増え、園で働く保育士の個々の給与アップにも繋がっていくことが想定されています。
保育士等キャリアアップ研修の受講の必須化について
処遇改善等加算Ⅱに係る研修修了要件が令和5年度(2023年度)から段階的に適用されることになりました。
適用時期については役職によって異なり、副主任保育士、中核リーダー及び専門リーダーは令和5年度(2023年度)から1分野(15時間)以上の研修修了要件が適用され、令和6年度(2024年度)以降、毎年度1分野(15時間)以上ずつ段階的に必要となる研修修了数が引上げられます。
完全実施は令和8年度(2026年度)で、4分野(60時間)以上の研修修了要件が適用されます。
職務分野別リーダー及び若手リーダーは令和6年度(2024年度)から1分野(15時間以上)の研修修了要件が適用されます。
副主任保育士・中核リーダー等
職務分野別リーダー・若手リーダー
保育士等キャリアアップ研修の修了証について
各都道府県ごとで実施をする保育士等キャリアアップ研修ですが、研修を修了した際に発行される修了証は、その都道府県のみで有効な訳でなく、全国共通で活用できるものとなります。また一度取得した修了証に期限もありません。
なので引っ越しして別の都道府県で勤務することになったり、転職や復職で保育士への復帰をするといった場合でも、修了証を活用することが可能です。
保育士等キャリアアップ研修を受講しよう!
今まで解説してきました保育士等キャリアアップ研修。
専門分野をより深く学んで、今後の保育や支援に活かしていきたい、また受講したら給与アップやキャリアアップも見込めることや、受講が必須化することもあり、受講を検討していきたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
しかしながら、業務が忙しく、なかなか1分野15時間以上という時間をまとめて確保することは難しいかと思います。
そんなあなたにおススメなのが、「学校法人 日本福祉大学 保育士等キャリアアップ研修」です。
本研修は、全講座オンライン(オンデマンド)で実施しています。
忙しい保育士さんに合わせて場所や時間を問わずにいつでも受講できるe-ラーニングシステムを導入し、かつ、「ふくし」の大学として、保育・幼児教育の理論や方法だけでなく、様々な福祉的課題に対応できる保育者を養成してきた日本福祉大学ならではの質の高い学びを提供します!
さらに障害児について理解を深めたい方はこちら!!