このたび日本福祉大学はスーパービジョン研究センターを設立します。対人支援専門職を育成・輩出している大学として、支援職がさらなる成長を遂げ社会に対して支援の質を担保することに貢献することは重要な研究課題です。現代の社会問題は困難性・多面性が増し、当事者のニーズも複合化し制度では解決できない課題が増えています。そのことにより支援者は支援そのものに困惑・疲弊している現状にあります。そうした支援者に対して支援を行う方法論にスーパービジョンがあり、近年様々なヒューマンケアの領域で大きく注目を集め、制度化も進んでいます。しかし従来のスーパービジョンは徒弟制度や職人芸のように同職種(ホモ)で専門性の深みを目指して、ミクロの閉じたシステムで実行されていることが多かったと思われます。
そこでスーパービジョン研究センターでは、研究対象をすべての対人支援ヒューマンケアに拡大し、@異職種(ヘテロ)型の展開を許容し、A理論研究と実践・応用研究を循環的に統合し、Bミクロにとどまらない組織や地域といったメゾを含む重層的で持続的なスーパービジョンシステムを構築することを目指します。この3点を踏まえ現代の「支援者への支援」に合致したスーパービジョンの再定義・再理論化、さらに新たなる研究方法の開発に取り組むとともに、スーパーバイザー養成を可能とする仕組みや機能の一部を担う研究拠点にすることを目指しています。開設フォーラムでは、そうした方向を紹介するとともに、研究者・実践者の皆様と討論していきたいと思います。
主催 | 日本福祉大学 スーパービジョン研究センター |
---|
日時 | 2014年 4月20日(日) 13:30〜16:30 (受付開始13:00〜) |
---|---|
場所 | 日本福祉大学名古屋キャンパス北館 8F 名古屋市中区千代田5-22-35 (JR・地下鉄「鶴舞」駅下車) |
プログラム
○基調報告(13:35〜14:00)
「スーパービジョン研究センターの研究方向とねらい」
田中 千枝子 センター長(日本福祉大学 社会福祉学部 教授)
○シンポジウム(14:00〜15:20)
「スーパービジョンの重層的研究プロジェクトの進め方」
● | 概念・研究枠組 | 田中千枝子 | (社会福祉学部 教授) |
● | ソーシャルワーク | 大谷 京子 | (社会福祉学部 准教授) |
● | ソーシャルケア | 野村 豊子 | (大学院 教授) |
● | 権利擁護支援 | 湯原 悦子 | (社会福祉学部 准教授) |
● | 法人マネジメント | 山内 哲也 | (大学院 実務家教員) |
コーディネーター | 平野 隆之 | (社会福祉学部 教授) |
○対談(15:30〜16:30)
「スーパービジョン研究センターに期待するもの」
福山 和女 | (ルーテル学院大学 総合人間学部 教授) |
平野 隆之 | (日本福祉大学 社会福祉学部 教授) |
申込方法
以下のいずれかの方法でお申し込みください。入場無料。 締切4/17(木)。
○ホームページでのお申し込み
下記の申し込みフォームよりお申し込みください。
○FAXでのお申し込み
チラシに付属している参加申込書に必要事項を記入の上、FAX にてお申し込みください。
- お申し込みの方に、本学よりメールもしくはFAXにて受付完了のご連絡をいたします。
- 「参加受付票」等の送付はいたしません。当日直接会場にお越し下さい。
- 但し、定員に達し次第、締め切らせていただきます。
会場・案内図
会場 :日本福祉大学名古屋キャンパス 北館8階
〒456-0036 名古屋市中区千代田5-22-35

日本福祉大学名古屋キャンパス 北館8階
-
JR・地下鉄 「鶴舞」駅下車
徒歩5分